[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
久々の更新は通常幕末短編で、“道の途中” です。
相変わらずセイちゃんは同じ事で悩んでますが、彼女にとっては
切実だろうと思うので何度でも同じように繰り返してもらいます(鬼)
そして同様に何度でも手を差し伸べてしまうのが兄分達。
蹴躓いても必ず起き上がり、自分達を追ってくる事を知っているから
厳しくも優しく接して欲しいのです。
ついでにひっそりと火花を散らしてると良い(爆)
実は先月から微シリアスな話を書きかけてましたが、そちらがどうにも
書けなくて書けなくて、胃は痛くなるしPCに向かうのも嫌になるしで
ちょっと本気でどうしようかと凹んでました。
このままでは本格的に書けなくなるんじゃないかと不安になったので、
一度頭を切り替えて拍手お礼用に短い物を書こうとしたら、スルスルッと
兄上が動いてくれて、ヘロヘロッと話が長くなったので通常更新に転用(笑)
頼るべきは兄上だ(拝)
そんな事情で完成した話なので、今回は兄上応援仕様です。
楽しんでいただければ何よりv
拍手、いただいてます。有難うございますv
昼食後、父上が自分の巣(リビング)の模様替えをすると宣言しました。
雨が降ってて暇で仕方が無かったらしく、綺麗になるなら好きにしてくれと
放置しようと思ったところ爆弾発言が。
「ソファ、邪魔だから捨てるぞ」
確かに田舎の人である父上はソファが好きじゃないらしく、
長いこと壁際に押しやられて荷物置き場と化してました。
そんなもんを購入したのは亡くなった母上の趣味。
とはいえ4個組みで当時はそれなりに良いブツだったらしいものを
無造作に捨てるっていうのも・・・。
「勿体無いんじゃないかえ?」 と言った私に 「じゃ、お前が使え」
はい?
結局肘かけ無しであまり場所を取らない一個だけが、父上の荷物置き
としてリビングに残留。
もう一個の場所を取らないやつは2階の和室で荷物置きの役を拝命。
そして片袖ずつの肘置きがあるデッカイ2個がPC部屋に置かれました。
6畳一間の部屋。東と南には1間ずつの窓。西に1間の隣室へ続く引き戸。
北には1間の押入れと廊下へ続くドア。
空いた壁部分のスペースや窓の下の部分を利用して2個の本箱と
2個の大型カラーボックス、半間サイズのテレビ台、フラワースタンド、
飾り棚、PCが鎮座する学習机をぎゅうぎゅうに並べられている部屋に
一畳を超えるサイズのソファ!
現在PC部屋の真ん中に鎮座してます、ソファ・・・(呆然)
おかげで本箱とカラーボックス、飾り棚はヤツをどかさないと使用不能。
家具をよけて歩かないといけないって・・・何かが間違ってる!
(でも本を読むには最適なあたりが、ちょっと悔しい(苦笑))
拍手、いただいてます。有難うございますv
こんばんは。
昨日まで読んでいた古代の本に、面白い記述がありました。
日本人なら聞いた事があるだろう『三種の神器』。
「八咫鏡(やたのかがみ)」・「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」・
「草薙の剣」の三点は皇位継承の必須アイテム。
これの『草薙の剣』に関する話です。
元々天照大神が天孫に与えたといわれるこの剣にはヤマタノオロチ伝説や、
東征したヤマトタケルが焼津の枯野で火に巻かれた時に一振りで周囲の
草を薙ぎ払い、火からタケルを守ったなど色々といわくがあります。
でも今回私が笑ったのは、その手の伝説にではありません。
ヤマトタケルが父の天皇に命じられて東夷征伐へ出る時に、
伊勢神宮で神に仕えていた叔母の倭姫命(やまとひめのみこと)の元へ
別れをしに赴くと、この草薙の剣を渡された。
後に蛮族征伐を終えたタケルは能煩野(三重県亀山市〉の地で病となり
この地で没し、草薙の剣は尾張の熱田神宮に祀られる事となった。
これが記紀に書かれているヤマトタケルの神話です。
で、本の筆者は「それっておかしいだろう」と書いてました。
当時すでに天皇家の宝物で皇位の証だった宝剣を、皇太子ではなく
第二夫人の第二皇子だったタケルに勝手に持たせたらマズイだろう、
というのが一点。
そしてタケルが亡くなった後、本来であれば家臣なり身内なりが
伊勢神宮の倭姫の元へと剣を戻すのが当然ですが、
なぜか尾張の熱田神宮の御神体になってしまう。
それって・・・横領ってもんじゃないの? と。
この問題の提示には続きがあり、皇位継承としての三種の神器を
制定したのも、タケル神話の記載された記紀を作成したのも天武天皇。
つまり元々伊勢神宮には草薙の剣など保管されてなどおらず、
最初から熱田神宮の神宝だったと考えればすんなり納得できる話。
ヤマトタケル伝説自体が各土地の伝承を繋ぎ合わせた話だというのは
けっこう多くの研究者が言ってる事ですし。
神話の中で色々な奇跡を起こす事で、剣の神秘性を高めようと
したのだろう・・・というのが筆者の結論。
なるほど、と思わず頷いたワタクシです(笑)
ついでに言えば天武天皇(大海皇子)の後見は尾張氏に連なる大海氏。
兄である天智天皇の息子(大友皇子)と皇位を争った壬申の乱でも
吉野から尾張へ向かい、そこで兵力を整えたのは有名です。
という事は、皇位を手にするための戦を前にして尾張氏の氏神である
熱田神宮に詣り、御神体の草薙の剣に勝利を祈願したという事もありえる。
それを三種の神器に組み込んだ可能性も否定できないんじゃないかなぁ、
と・・・これは勝手に私が妄想した事ですけど。
相変わらず古代史に溺れてるなぁ、こいつ・・・と笑ってください(苦笑)
拍手、いただいてます。有難うございますv
先ほどまでやっていたテレビ番組の中で、スマップの木村君が
ほぼ3日間トマトだけで過ごしてました。
それでも最初から最後まで血液検査の結果は良好。
栄養が偏ったりしないもんなんですねぇ。
ツヨポンの目黒区内の49の坂を全力で登る、というのにしても、
慎吾ちゃんの1日縄文人生活にしても、ほとんど黄金伝説並。
売れっ子アイドルというよりお笑い芸人(笑)
でも元々スマップはバラエティ系で人気が出たんだし、
ナチュラルに楽しくやってるように見えました。
ついでに言うと慎吾ちゃんの風邪が治ってるようでホッとした・・・。
明日は連休最後の日です。
お仕事を頑張っている方々、しっかり骨休めをなさってくださいませ。
拍手、いただいてます。有難うございますv
こんばんは。
夕飯の後でネットの古本屋を周遊しながら、ふと昔友人が
家に来た時の事を思い出しました。
「本箱ってさ、その人が見えるよね」
友人が見ていたのは漫画がギッチリの私の本箱。
「ああ、そうだね~。私の頭の中は、そんな感じだし」
「私も同じだよ~」
と笑っていたものです。
今彼女が私の部屋へ来たらどんな顔をするんだろう(笑)
このブログからもリンクしてますが、昨年から読書メーターで
自分の読んだ本を整理してます。
読んだ本だけじゃなくて、現在読んでる本やこの先読みたい本も
ぱぱっと見られるんですけど、見事に偏っているというか・・・(苦笑)
昔だったらこんなヲタク度の濃いもの、公開できなかった気がする~。
やっぱり齢とともに図太くなったのでしょう。
それとも見栄を捨てて素直になったって事かな~?(笑)
拍手、いただいてます。有難うございますv
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。