[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
先日、ネットで中古本を物色している時に、伊勢斎宮がらみの
面白そうな本を見つけました。
特に難しい史料本ではないけど、やはり斎宮というちょっと特殊な
傾向のせいか、普通は中古でも5千円クラスの価格のはずが、
なんと6円!! アンビリバボー!!
って事で販売者による注記を見てみると 『書き込み多々有り』 との事。
でも読むのに支障無しと追記されていたので買ってみました。
確かにシミとかもあるし、中古だなぁ~、という感じでしたけど、
書き込みの部分が予想外・・・(笑)
ほとんど前半部分ですが、本文の該当箇所に鉛筆でラインを引いて、
他で調べたらしい関連情報が書き込まれてる。
確かに人によったら嫌かもしれないけど、私は逆に付随情報を
知る事ができて 「ラッキ~v」 ってなもんです(笑)
こういう物を “掘り出し物” と言うのだなv
最近すっかり中古本漁りにハマッてます。
拍手をたくさんいただいてます。有難うございますv
一昨日の鎌倉旅の際、いつものようにutaちゃんから質問が出ました。
「シラスとちりめんじゃこ、って違うんですか?」
一瞬奈鳩さんと顔を見合わせて 「確か元になる魚が違った気がする」
と、いつもながら微妙な記憶でお返事しました。
でも自分でも気になったので帰宅後に調べてみたのです。
答え : シラスとじゃこは同じカタクチイワシ(時期によってはマイワシ等)
が原材料で、乾燥具合によって名称が変化するものです。
某有名作家が書かれた副長の小説で出てくるタタミイワシは
同じくイワシの稚魚を四角い枠に入れ、形を整えて干したもの。
これが正解のようでした。相変わらずいい加減な知識だな、海辻(汗)
ちなみに原料が違う、と言った根拠は、じゃこと小女子(こうなご)を
混同していたためでした。
小女子はイカナゴという小魚の別名で、じゃこととても似ています。
食感的にはじゃこより硬い気がしますけど・・・。
以上、今回の鎌倉旅の宿題提出。
utaちゃん、納得してくださいますか~?(笑)
そしてずいぶん久々の気がしますが、拍手お礼文を一本入れ替えました。
史実バレでセイちゃんが歯を食い縛って耐えている話を続けて書いてた
反動か、ベッタベタに甘やかしてあげたくなったのです。
だから中身はほとんどありません。でも何だか満足(笑)
よろしければご覧くださいませ。
拍手、いただいてます。有難うございますv
あんな話でも、お礼になっていれば嬉しいです。
こんばんは。
そういう訳で、昨日の鎌倉紅葉レポ。
雨は止みましたがドンヨリした曇り空だったので、残念ながら美しい
紅葉の写真は撮れませんでした。
午後は日が出てきたので奈鳩さんは撮れたかな~?
できればそちらに期待したいところです。
鶴岡八幡宮はいつも通りの人の多さ。一ヵ月後に迫った初詣準備なのか
境内のあちこちで工事が行われていました。
源平池にある浮島の旗上弁天では、鳩達が土の上や草の上に蹲って
日向ぼっこをしている姿が長閑でしたね~、クルッポー。
この後は小町通をブラブラしながらお土産の下見とランチのお店を物色。
家の事が忙しくて朝ごはんを食べはぐった奈鳩さんと、寝坊したせいで
ミカンしか食べてこなかった海辻が 「早いけどお腹が空いた!」 と
主張したせいです。
が、選んで入ったお店がイマイチで・・・(苦笑)
utaちゃんがほとんど食べる事ができなかったのが誤算。
生シラスが口に合わなかったようです、ごめんね(店を選んだ犯人は私)。
気を取り直し、バスでコトコトと鎌倉宮まで移動して12分ほど歩き
到着したのは覚園寺。
ここは一時間事にお坊様の案内で境内を巡るシステムになってます。
で、すっっっっっっっっごく良かったっ!!!!
ここは鎌倉の中でも超オススメだと思いましたよ!!
足利尊氏が再建したというお寺ですが、茅葺きの本堂は独特の重厚さ。
中は土敷きで薄暗い。
正面には巨大な薬師如来様と脇侍は日光月光菩薩様。
後背に彫られている像の中には天使のような羽を持った飛天の姿も。
両脇には壁に沿って十二神将像がずらりと並んでます。
なんというか・・・圧倒されました。うん、カンドーしたっ!
もっとちゃんとした詳しい説明は奈鳩さんがしてくれる事でしょう(爆)
でも本当に素敵なお寺でしたよ、500円の拝観料は高くないから!
この後は鎌倉宮で“かわらけ割”をしましたが、utaちゃんは「息を吹きかけて
厄を移し、かわらけを割る」という説明を読まず、いきなりの破壊。
「ちょ、ちょっと。息かけた?」と言われて、「え゛?」
慌てて空間にフーフー息を吹いてましたけど・・・効果あるのかな(爆)
実はここでちょっと腰が痛くなってきていた海辻は、奈鳩さんたちにだけ
お参りに行ってもらって休憩所で休息。
戻って来たお二人と若宮大路で買っておいた生麩饅頭をモグモグ食べて
エネルギー補給し、次のお寺へ。
花の寺で有名な瑞泉寺へ行く途中に永福寺(ようふくじ)跡があります。
ここは消失して薄の生える跡地となってますが、源頼朝が奥州合戦の
戦没者の供養の為に、平泉の寺を模して建てた寺だとか。
同じ頼朝が建造したものなのに八幡宮との違いに暫しシミジミ。
そしてまた歩き出す鎌倉ツアー一行です。
瑞泉寺は相変わらず石段が長くて・・・どうして寺は山の上に作りたがる。
毎回毎回ここに来るたびにそう言ってる誰かさん(苦笑)
冬桜が咲いている境内は、椿やさざんかにはまだ少し早かったけれど
水仙の蕾が膨らんでいたり、気の早い何本かが咲いていたり。
花の寺の名に相応しく楽しむ事ができました。
ここからは再びバスで小町通へと戻り、お土産をもろもろ購入して
(海辻は傘とリュックという、なぜ鎌倉で? というブツを買った(爆))
鎌倉の町とはお別れ。
そして上野でお疲れ様会。こちらもいつものように海辻が呑みまくり、
おぜう様方はおしゃべりに花を咲かせる楽しい一時。
utaちゃんの『祝、結婚』とか、奈鳩さんの『祝、誕生日』などのお祝いで
プレゼント交換会のようになったり、ニイヅマに旦那様の親族との
接し方をレクチャーしたりと話は尽きず。
本当にどんだけ話をしてもネタが無くならないのが不思議です(笑)
結局10時近くにようやく解散。
紅葉も堪能しましたが、しっとりした雨上がりの古都をゆっくり歩いて
町の空気を味わえた一日でした。
奈鳩さん、utaちゃん、毎度毎度ですがお世話になりました。
また是非遊んでやってくださいませ。
ここまでレポにお付き合いくださった方、ありがとうございました(礼)
拍手、いただいてます。有難うございますv
昨日書いたように、今日は鎌倉へ行ってきました。
朝、家を出る時には雨が降っていましたが、到着した頃には止んでいて
ほどよく涼しい散策日和。
とはいえ、今日はさすがに疲れきっていてレポートは無理です。
簡単な報告は明日いたします。
もう眠い・・・(笑)
という事で、おやすみなさいませ。
拍手、いただいてます。有難うございますv
こんばんは。
今日、病院で見た光景に少し複雑な心境になりました。
総合病院の内科待合室で、若いお嬢さんが
カバンから携帯を取り出しました。
その瞬間に二つ空いた席の向こうに座っていたお爺さんが
「私、ペースメーカーを入れてるんですよ! やめてもらえますか!」
と、すごい勢いで怒鳴りました。
お嬢さんは 「すみません」 と謝って即座に携帯をしまいましたが、
気が済まなかったらしいお爺さんは、尚も 「病院で無神経だ」 や
「今の若い者は」 とブツブツ言い続け、そのうちかなり離れた席へと
移動していきました。
さて、確かに悪いのはお嬢さんです。病院での携帯は基本的に禁止。
特にペースメーカーというのは命に直接関わる精密機器です。
お爺さんが神経質になるのも理解できます。
過去にも嫌な思いをされた事があるのかもしれません。
ただなぁ・・・モノは言いようというか・・・(苦笑)
客観的に見てた人間としては、段々お爺さんの方が悪く見えてきましたよ。
相手の落ち度を見つけた事で、嬉々として嬲っている感じというか。
長い齢を重ねてきたはずの方だけに、もう少し度量が欲しい気が
したのは、健常者の傲慢なんでしょうか。
色々複雑な思いをした一件でした。
さて、明日は鎌倉に行ってまいります。
おそらく帰宅は遅いのでブログはお休みの予定ですが、
少しだけツナビが稼動するかもしれません。
お暇な方は時々覗いてみてくださいませ。
拍手、いただいてます。有難うございますv
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。