[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夜明け前に、だくだくと大汗をかいて眼が覚めました。
暑いほどには掛け布団もかけてなかったし、むしろそれだったら
全力で蹴飛ばして身体の上に何も乗っていないはず。
だというのに毛布も掛け布団もきちんと掛けたまま大汗小汗がだ~らだら。
そういえば昨日の夕方から、ず~っと寒気がしていた事を思い出しました。
要するに発熱していた身体が、明け方発汗しながら熱を下げた・・・
って事らしい。ニブイな、自分・・・。
ここ数日は年末並の寒さだった事もあり、この程度は何て事ありませんが
汗だくで覚醒したついでにトイレへ行き、用の後で手を洗った瞬間。
「ぎゃぁ!!」
時間が時間なので心の中で叫びました。
某偉大なる絵師様のHさんもブログで言ってましたが、この時期から
水仕事をする人は手が荒れます。私もご同様。
でもなるべくならハンドクリームは使いたくないタイプの人です。
理由は先程の状況。
ハンドクリームをつけた手を濡らすと “うにょ” ってしませんか?
私はこれが駄目なんですよね~、鳥肌が立つぐらいに駄目(汗)
だから水に触れる時には、まず徹底的に石鹸で手を洗います。
深夜や明け方のトイレの時でも一度洗面所に出て石鹸でゴシゴシ。
今朝方は前夜にハンドクリームをつけて寝た事を忘れていて
トイレ内で手を流した為に “うにょ” の攻撃を受けてしまいました。
昼間は水仕事も多いからクリームなんてつけません。
あまりに荒れてくると夜だけ仕方な~く、実に嫌々使ってます。
そして寝ぼけて起きた時にくらう “うにょ” の衝撃・・・。
今年の冬は何度叫ぶのだろうか(苦笑)
拍手、いただいてます。有難うございますv
昼間やってるドラマの再放送、新聞のテレビ欄でも眼を通す事は
滅多にないけれど、偶然飛び込んできたロンバケ最終回の文字に
思わずテレビをつけてしまいました。
お若い方はご存知ないでしょうが、ロングバケーションというドラマです。
懐かしいなぁ・・・、としみじみ。
当時、山口智子が好きだったので毎週見てましたが、瀬名君のピアノに
ごっつぅ惚れてサウンドトラックCDまで買っちゃった人なんですよね、私。
確かまだどっかにあるべさ・・・とゴソゴソ探して聞いてみました。
うん、やっぱり懐かしい。
ストーリーよりも音楽の方が印象に残っているし好きだったようです。
しかし・・・キムタクは置いといても、稲森いずみさん若いわ~。
「時々、ぶっかぶかの靴を履いてる気がするよぉ~」 は名台詞でした。
その人が大奥総取締りの役を演じてるんだから、時は過ぎているのだなぁ。
いかん、シミジミし過ぎ!! ババくさっ!!(爆)
拍手、いただいてます。有難うございますv
本日のブログはとりとめもない事を。
森繁さんの訃報。
テレビのテロップで流れた時、年齢的に仕方がない事と思いながらも
やはりがっかりしました。
竹脇無我さんとのコンビが好きだったんですよねぇ・・・。
偉大な芝居の神様を失った気がします。実に残念。
ご冥福をお祈りいたします(祈)
某逃走犯逮捕の件で新聞の号外が出たとか。
・・・資源の無駄をするなよ新聞社、くだらない。
女子バレー、昨日に続いて頑張ってました。
世界トップのブラジル相手に第一セットを取った時には 「勝てるかも」 と
一瞬ながら夢を見ました(笑)
先行されても追いつく力がある所を見ると、今後も期待できるかなぁ~?
細々とですが応援してますv
昨日行った博物館で帰宅間際にゲットしてきた何枚かの展示会のチラシ。
最も気になっていた一枚を今日確認してみました。
『特別展 古代祭祀の世界』
全力で今の海辻のストライクゾーンど真ん中!!
「見たいっ! 見たい見たい見たいぞよっ!! 行くぞぉぉぉ!!」
満面の笑みで開催場所を見てみると。
“兵庫県立考古博物館”
「・・・・・・・・・・・・(涙)」
さすがに兵庫は遠すぎる・・・絶対に無理だよ、神様。
せめて図録だけでも欲しいなぁ~。
拍手、いただいてます。有難うございますv
こんばんは。
先日 「来週の火曜にお出かけするかも~」 と言っていた通りに
奈鳩さんとお出かけしてきました。
昨日の午後に 「ご一緒しますv」 と連絡をいただいてから
あ~でもないこ~でもないと行き先に迷った結果、前々から行きたかった
千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館までバビュンと。
いつもの事ながら奈鳩さんにドライバーを押し付け海辻は助手席で
悠々自適なナビ・・・いや、実に実に怪しいナビ具合でしたが(汗)
10時ちょっと前に小高い丘の上にある目的地に到着。
縄文・弥生・奈良・平安から中世、近世と続く展示はとにかく多い!!
最初から実に丁寧に見ていた二人だったので歩みは遅い。
こんなのとかね・・・。面白いんですよ、ホント。
骨で作ったのか釣り用の針だって今と形が同じ。
「古代から形が変わらないんですねぇ」 と
奈鳩さんが実に感心してました。
弥生の稲作で使っていたスキやクワなども
形状は後の時代と全く一緒ですしね。
古代人、恐るべし。
そして今回の目的の一つだった重要文化財の “洛中洛外図屏風甲本”
に辿り着いて、食い入るように見てました。
普通ガラスの向こうの遠い位置にある屏風では細部までは見えません。
でも今回はタッチパネルで超拡大したものが見られるって事で、
屏風とモニターをひたすら往復。実に細やかでしたよ~。満足満々。
他にも色々と興味深いものはありましたが、特に海の正倉院と呼ばれる
沖ノ島の祭祀遺跡がミニチュアだったけれど復元されていた事と、
発掘品が展示されていたのに感動!! 先日、本で読んだばかりなので
細かい部分も頭に入ってましたしね。子持ち勾玉の実物も見られたし。
すげーもん見たですよ(興奮しきり)。
が、見きれないんです、展示が色々ありすぎて(苦笑)
かなりの数が複製品ですが、それでも見ごたえがあって素通りできない。
結局近世(江戸期)や民俗(祭祀や信仰など)、特別展で追加料金だった
ディープな縄文時代は、チラッと横目に見ただけとなりました。
展示物の多さをなめてたよ。ううううう、く、悔しい・・・。
特に民俗の展示なんて、滅茶苦茶私の嗜好スポットだったんです~。
こんなのがゴロゴロ。
奈鳩さんにガッツリ同情されました。
「那由さんの大好きな分野なのに」と。
でも今日は夕刻帰宅の予定だったので、
ひたすら横目で見ながら早足。
そして泣く泣く博物館を後にしました(涙)
当然ながら次回のリベンジを二人で誓ってきましたよ~。
最低でもあと一回は行かないと気が済みません!!
いや、もう、本当に面白いわ、あそこ。ジオラマとかガンガンあるし、
多少縮小されてるけど人が楽に乗れる各時代の舟とかがフロアの真ん中に
ドカン!と置いてあるし・・・。飽きません、全く。
次回前もって行く事が決定するようならこちらで告知しますので、
朝8時に流山近辺までいらっしゃれる方、ご一緒にどうですか?
絶対に損はしませんよ~(笑)
それにしても今日も今日とて楽しかったです。
相変わらず迷子属性を発動させた海辻に振り回された上、ず~~~っと
ドライバーを押しつけられた奈鳩さん、お疲れ様&有難うございました。
また是非ご一緒してくださいませ(礼)
拍手、いただいてます。有難うございますv
昨日の仁先生を見ている時に、ふと思いだした事がありました。
以前病院暮らしをしていた時、日課となっていた夜勤の先生との
深夜の談話の中で 「新選組の沖田に結核の薬を飲ませたい」
と話をしたら、微妙に首を傾げられました。
頭のネジが数本無いんじゃないか・・・という意味ではなく、医者の視点で。
その先生は専門が外科なので、感染症の事は詳しく無いけれど
・・・と前置きしてましたが、現在の結核というのは昔よりも複雑に、
かつ強力になっているので、当然ながら薬も大層強くなっているそうな。
「漢方しか経験の無い身体が現在の複合薬を摂取したら、薬というよりも
むしろ毒の作用しかもたらさないんじゃないかな」
先生の予測では、そんな感じ。
しかもきちんと論理立てて説明されちゃったものですから、まだまだ
純粋だったどっかの誰かさんはと~っても落ち込んだ覚えがあります。
ただ、あまりにもショックだったのか記憶の泉の奥底に封印してたらしい。
都合の悪い事は忘れるという性質は、昔から変わらないようです(爆)
でもタイムマシンが出来たら、やっぱり持っていくんだろうな、結核の薬。
明日は奈鳩さんとお出かけです。
先程行き先が決定しました。相変わらず突発的なふたりです(笑)
拍手、いただいてます。有難うございますv
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。