一期一恋
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
昼間に先週の『愛と義の人々』の再放送を、チャンネル移動の合間に
チラッとみてしまった時、以前から不思議に感じていた謎が再燃。
今回、殿の奥方様は労咳(はっきり言って無いけど、描写がそう)で
亡くなるんですけど・・・感染源はドコ?
市井の人々だったり、戦だ視察だで外に出まくり多くの人々と接する
機会の多い領主達が感染するならわかります。
でも屋敷の奥に閉じこもるように暮らしている奥方が労咳感染って
なんだかスンナリ納得できないんですよね~。
けっこう昔の史料では労咳で亡くなったと匂わせている奥方や側室も
いるらしいんですけど(ちゃんと調べたわけじゃないので不確か情報)
やっぱり疑問。
むしろ幼少時から使用していた白粉に入っていた鉛中毒という方が
真理っぽいかな、と思ったりして。
昔の病気はきちんとしたデータが無いので判断が難しいですね。
いずれにしても、謎の答えは簡単には出ないようです。
明日はちょいと日野までお出かけです。
天気が少し不安ですが、有意義な時間が過ごせますように(祈)
拍手、いただいてます。
更新も無いのに、毎日有難うございますv
昼間に先週の『愛と義の人々』の再放送を、チャンネル移動の合間に
チラッとみてしまった時、以前から不思議に感じていた謎が再燃。
今回、殿の奥方様は労咳(はっきり言って無いけど、描写がそう)で
亡くなるんですけど・・・感染源はドコ?
市井の人々だったり、戦だ視察だで外に出まくり多くの人々と接する
機会の多い領主達が感染するならわかります。
でも屋敷の奥に閉じこもるように暮らしている奥方が労咳感染って
なんだかスンナリ納得できないんですよね~。
けっこう昔の史料では労咳で亡くなったと匂わせている奥方や側室も
いるらしいんですけど(ちゃんと調べたわけじゃないので不確か情報)
やっぱり疑問。
むしろ幼少時から使用していた白粉に入っていた鉛中毒という方が
真理っぽいかな、と思ったりして。
昔の病気はきちんとしたデータが無いので判断が難しいですね。
いずれにしても、謎の答えは簡単には出ないようです。
明日はちょいと日野までお出かけです。
天気が少し不安ですが、有意義な時間が過ごせますように(祈)
拍手、いただいてます。
更新も無いのに、毎日有難うございますv
PR
こんばんは。
前回バツバツと思い切りよく切ってもらった髪が微妙に伸びて
クリンクリンになってきたのと、染めた部分と新人さんがプリン状態に
なってきたもので美容院へと行ってきました。
「どうしますか?」
「跳ねない程度にテキトーに切ってください。染めるのは前回と同じで」
まぁ、いつもこんな感じでお願いするので今回もご同様。
シャンプーしてくれたのが青年だったので 「力加減はどうですか?」
の問いに 「もっと強くしてくれろ」 とお願いして、ガシガシ洗ってもらい
(女性だったら言わない。あれは力仕事だろう、うん)
「スッキリした~」 と笑っていたら 「家でもあんな感じで洗います?」
と兄ちゃんに問われ 「いいえぇ、もっとゲシゲシと。爪さえ立てるほど」
「ええっ? 切れませんか?」 「排水溝はいつも黒山の髪だかりv」
「・・・少なくなりますよ、髪」 「どうせ乾いたら増えるから平気」 「(爆)」
カット担当のお姉さんも交えて、しばし爆笑。
海辻の髪は天パーなので、乾くとフヨフヨと膨らむのです。
それをご存知の美容師さん達はケラケラと笑ってました。
極楽のシャンプータイムの後、顔に本を貼り付けての読書タイム=カット、
地獄のカラーリングタイム(あの刺激臭、どうにかならないかのぉ(涙))、
再びのシャンプーを経て乾かしてもらって出来上がったのが
・・・なぜにヘルメット?(汗)
綺麗に切り揃えてくれた上に、丁寧にドライヤーで伸ばしてくれた結果
天パーのはずの髪がコケシさんのように真っ直ぐスルリン。
久々に見たよ、ひんそーな金八状態になった、自分のストレートヘア。
微妙な海辻の表情に美容師のお姉さんは不安そうでしたが、明日になれば
気合の入った天パーが復活するだろうし、とOKを出しました。
しかしヘルメット頭には笑えるぞ。
明日の朝も楽しみです。どんな頭になってるんだろう(笑)
拍手、いただいてます。有難うございますv
前回バツバツと思い切りよく切ってもらった髪が微妙に伸びて
クリンクリンになってきたのと、染めた部分と新人さんがプリン状態に
なってきたもので美容院へと行ってきました。
「どうしますか?」
「跳ねない程度にテキトーに切ってください。染めるのは前回と同じで」
まぁ、いつもこんな感じでお願いするので今回もご同様。
シャンプーしてくれたのが青年だったので 「力加減はどうですか?」
の問いに 「もっと強くしてくれろ」 とお願いして、ガシガシ洗ってもらい
(女性だったら言わない。あれは力仕事だろう、うん)
「スッキリした~」 と笑っていたら 「家でもあんな感じで洗います?」
と兄ちゃんに問われ 「いいえぇ、もっとゲシゲシと。爪さえ立てるほど」
「ええっ? 切れませんか?」 「排水溝はいつも黒山の髪だかりv」
「・・・少なくなりますよ、髪」 「どうせ乾いたら増えるから平気」 「(爆)」
カット担当のお姉さんも交えて、しばし爆笑。
海辻の髪は天パーなので、乾くとフヨフヨと膨らむのです。
それをご存知の美容師さん達はケラケラと笑ってました。
極楽のシャンプータイムの後、顔に本を貼り付けての読書タイム=カット、
地獄のカラーリングタイム(あの刺激臭、どうにかならないかのぉ(涙))、
再びのシャンプーを経て乾かしてもらって出来上がったのが
・・・なぜにヘルメット?(汗)
綺麗に切り揃えてくれた上に、丁寧にドライヤーで伸ばしてくれた結果
天パーのはずの髪がコケシさんのように真っ直ぐスルリン。
久々に見たよ、ひんそーな金八状態になった、自分のストレートヘア。
微妙な海辻の表情に美容師のお姉さんは不安そうでしたが、明日になれば
気合の入った天パーが復活するだろうし、とOKを出しました。
しかしヘルメット頭には笑えるぞ。
明日の朝も楽しみです。どんな頭になってるんだろう(笑)
拍手、いただいてます。有難うございますv
こんばんは。
先日読んでいた古代人に関する本に、姥捨て山に関する項がありました。
まだ幼かった時に昔話で読んだぐらいの知識だったので
色々とふむふむ・・・と感じたのですが、同様の話は世界中にあり、
特に北欧では飢饉の際には各集落の首長が集まり合議の上で
老人・不具者・赤子を削す事を決定していたとか。
ゾッとする話ですが、これも歴史のひとつなのでしょう。
以前、牛蒡を食べながら 「よくこんな物が食べ物だってわかったよなぁ」
と思った事があります。
少し前にはテレビで食べられる土の事をやっていました。
確か信州の山奥の一ヶ所だけの土で、実際は土の中に生息する藻だか
苔だかが食べられるのだとか。
食べてみたリボーターが「ほんのり甘い」と言っていました。
どちらも食べ物が豊富にあったなら、口にしようなどと思いもしなかった
物じゃないでしょうかね。
よく貧しい事の比喩として 「木の根を齧り、泥水をすすり」 という表現が
使われますが、それが比喩じゃなかった時代もあったという事ですよね。
とても豊かな今の時代はありがたいのだと、改めて感じたばかりというのに
冷蔵庫の野菜室で傷んだキュウリを発見して反省した本日。
反省ばかりの毎日だ~(苦笑)
拍手、いただいてます。有難うございますv
先日読んでいた古代人に関する本に、姥捨て山に関する項がありました。
まだ幼かった時に昔話で読んだぐらいの知識だったので
色々とふむふむ・・・と感じたのですが、同様の話は世界中にあり、
特に北欧では飢饉の際には各集落の首長が集まり合議の上で
老人・不具者・赤子を削す事を決定していたとか。
ゾッとする話ですが、これも歴史のひとつなのでしょう。
以前、牛蒡を食べながら 「よくこんな物が食べ物だってわかったよなぁ」
と思った事があります。
少し前にはテレビで食べられる土の事をやっていました。
確か信州の山奥の一ヶ所だけの土で、実際は土の中に生息する藻だか
苔だかが食べられるのだとか。
食べてみたリボーターが「ほんのり甘い」と言っていました。
どちらも食べ物が豊富にあったなら、口にしようなどと思いもしなかった
物じゃないでしょうかね。
よく貧しい事の比喩として 「木の根を齧り、泥水をすすり」 という表現が
使われますが、それが比喩じゃなかった時代もあったという事ですよね。
とても豊かな今の時代はありがたいのだと、改めて感じたばかりというのに
冷蔵庫の野菜室で傷んだキュウリを発見して反省した本日。
反省ばかりの毎日だ~(苦笑)
拍手、いただいてます。有難うございますv
こんばんは。
本日は1人でフラッとお出かけしてきました。
少しばかり出発が遅れたので、途中で早目のランチを食べてまずはココ。
サントリー美術館で開催中の 『美(うるわ)しの和紙』 展。
先日奈鳩さんも行かれてましたが、私も行ってきました。
古代からの和紙の製法・原料によっての特性が色々と
説明されていて面白かったです。
特に奈良時代に紙の質が飛躍的に上がった理由として、
仏教導入による経典書写が原因だという話に納得。
その時から強靭で美しく、何より虫に強い!
という大命題ができたようです(笑)
特に印象的だったのは、加賀前田藩五代目藩主が作成させたという
和紙のカタログ。あれはもう本当にカタログでした。
七夕の短冊状にした様々な和紙を綺麗に台紙に貼り付けて
色や梳き方、模様の名前などを整理してありました。欲しかったな、アレ・・・。
それから紙をこより状に細くよって織った着物にもビックリ。
どう見ても普通の布地にしか見えなかったけれど、紙からできてるんですよ。
しかも・・・洗えるんだってさッ!!(驚愕)
商家の古い大福帳で作ったものが展示されてましたが、昔の日本人の
『もったいない精神』 には頭が下がります。もちろん技術力にも。
いやぁ、良い物を見たなぁ~。
と、いうあたりで六本木から御茶ノ水へと移動。
次の展覧会はコレv
明治大学博物館で開催中の 『お殿様のお引越し』。
徳川譜代大名の内藤家が延享四年(1747)に幕府から
命じられて、陸奥国磐城平から日向国延岡へと領地替えに
なった時の記録が展示されてました。
手続きとしては旧領主から一度幕府の役人へと領地を返納し
改めて新領主へ幕府から領地が下されるという面倒さ。
ただでさえ家臣一同民族大移動だというのに、幕府役人の接待の為と藩お抱えの
料理人が大坂でアレコレ手配したり、先乗りの家臣が新領地での饗応場所を
町人の力を借りて用意したりなどなど、けっこう面白い記録が残ってました。
とはいえ・・・文字はミミズで読めないんですけどね~(苦笑)
本気で歴史を学ぶなら、多少なりともミミズ解読の技能は必要かな、と
改めて感じました・・・が、たぶん私には無理だろう、うん(汗)
そんなわけで、本日の戦利品v
三冊とも図録ですが、それぞれに面白そうだったので
手が出てしまいました。和紙展では我慢したんだけどな~。
やっぱり私は美術系よりも民族学や雑多な史学系の方に
興味が向くタイプなのかもしれない・・・。
明大博物館は30分もあれば見れてしまう規模だったので
無料の常設展も覗いてみようかと思いましたが、実は数日前から
腰痛再発の気配がしていて立ちんぼの連続が辛くなってきたので断念。
結局5時過ぎには家に帰り着いてました(結構近い六本木)。
帰宅後は腰に湿布を貼って悪化予防の為に腹巻状に固定するという
情け無い姿ながら、今日も色々と楽しめたので満足満足。
拍手、いただいてます。有難うございますv
レス不要の方、こちらこそ大大大感謝ですvvv
本日は1人でフラッとお出かけしてきました。
少しばかり出発が遅れたので、途中で早目のランチを食べてまずはココ。
先日奈鳩さんも行かれてましたが、私も行ってきました。
古代からの和紙の製法・原料によっての特性が色々と
説明されていて面白かったです。
特に奈良時代に紙の質が飛躍的に上がった理由として、
仏教導入による経典書写が原因だという話に納得。
その時から強靭で美しく、何より虫に強い!
という大命題ができたようです(笑)
特に印象的だったのは、加賀前田藩五代目藩主が作成させたという
和紙のカタログ。あれはもう本当にカタログでした。
七夕の短冊状にした様々な和紙を綺麗に台紙に貼り付けて
色や梳き方、模様の名前などを整理してありました。欲しかったな、アレ・・・。
それから紙をこより状に細くよって織った着物にもビックリ。
どう見ても普通の布地にしか見えなかったけれど、紙からできてるんですよ。
しかも・・・洗えるんだってさッ!!(驚愕)
商家の古い大福帳で作ったものが展示されてましたが、昔の日本人の
『もったいない精神』 には頭が下がります。もちろん技術力にも。
いやぁ、良い物を見たなぁ~。
と、いうあたりで六本木から御茶ノ水へと移動。
明治大学博物館で開催中の 『お殿様のお引越し』。
徳川譜代大名の内藤家が延享四年(1747)に幕府から
命じられて、陸奥国磐城平から日向国延岡へと領地替えに
なった時の記録が展示されてました。
手続きとしては旧領主から一度幕府の役人へと領地を返納し
改めて新領主へ幕府から領地が下されるという面倒さ。
ただでさえ家臣一同民族大移動だというのに、幕府役人の接待の為と藩お抱えの
料理人が大坂でアレコレ手配したり、先乗りの家臣が新領地での饗応場所を
町人の力を借りて用意したりなどなど、けっこう面白い記録が残ってました。
とはいえ・・・文字はミミズで読めないんですけどね~(苦笑)
本気で歴史を学ぶなら、多少なりともミミズ解読の技能は必要かな、と
改めて感じました・・・が、たぶん私には無理だろう、うん(汗)
三冊とも図録ですが、それぞれに面白そうだったので
手が出てしまいました。和紙展では我慢したんだけどな~。
やっぱり私は美術系よりも民族学や雑多な史学系の方に
興味が向くタイプなのかもしれない・・・。
明大博物館は30分もあれば見れてしまう規模だったので
無料の常設展も覗いてみようかと思いましたが、実は数日前から
腰痛再発の気配がしていて立ちんぼの連続が辛くなってきたので断念。
結局5時過ぎには家に帰り着いてました(結構近い六本木)。
帰宅後は腰に湿布を貼って悪化予防の為に腹巻状に固定するという
情け無い姿ながら、今日も色々と楽しめたので満足満足。
拍手、いただいてます。有難うございますv
レス不要の方、こちらこそ大大大感謝ですvvv
こんばんは。
昨日の昼にニュースで聞いたオリオン座流星群。
1時間に50個程度流れるらしい。
月の光が邪魔をしない、実に観測日和。
次回にここまで状況が揃うのは70年後。
ふむ。いくらなんでも70年後は無理ってもんだ。
よし、見てみようではないか!!
と、勇んで飛び出した深夜のベランダ。東の空には煌々とオリオン座。
台形の中にてんてんてんと三つの星が並んでる。
暇潰し用に準備していたアイホンから流れる曲を聴きつつ流星を待つ。
じー、じー、じーーーーー!!
6曲目が終った時、ふと気づきました。
多分空には大量の星が輝いているはず。
でも海辻の目には20個程度しか見えません。
何故か。
・・・すんごく視力が弱いんですよ、ワタクシ(汗)
つまり一等星とそれに準じるぐらいの明るい星じゃないと見えない。
一瞬の流星なんて目の端にも止まるはずがありません。
最初から見えっこないんだってば(爆)
結局そのままスゴスゴと部屋に戻った午前1時。
30分の星空観察。風邪を引かなかっただけ良しとしとこう(苦笑)
皆さんのところは、見えましたか?
拍手、いただいてます。有難うございますv
昨日の昼にニュースで聞いたオリオン座流星群。
1時間に50個程度流れるらしい。
月の光が邪魔をしない、実に観測日和。
次回にここまで状況が揃うのは70年後。
ふむ。いくらなんでも70年後は無理ってもんだ。
よし、見てみようではないか!!
と、勇んで飛び出した深夜のベランダ。東の空には煌々とオリオン座。
台形の中にてんてんてんと三つの星が並んでる。
暇潰し用に準備していたアイホンから流れる曲を聴きつつ流星を待つ。
じー、じー、じーーーーー!!
6曲目が終った時、ふと気づきました。
多分空には大量の星が輝いているはず。
でも海辻の目には20個程度しか見えません。
何故か。
・・・すんごく視力が弱いんですよ、ワタクシ(汗)
つまり一等星とそれに準じるぐらいの明るい星じゃないと見えない。
一瞬の流星なんて目の端にも止まるはずがありません。
最初から見えっこないんだってば(爆)
結局そのままスゴスゴと部屋に戻った午前1時。
30分の星空観察。風邪を引かなかっただけ良しとしとこう(苦笑)
皆さんのところは、見えましたか?
拍手、いただいてます。有難うございますv
最新コメント
つなび
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
海辻那由
HP:
性別:
女性
趣味:
読書・植木いじり他
自己紹介:
お酒が好き。でも味より酔うのが好きだから、専ら家で飲むのが主。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
最新トラックバック
ブログ内検索