一期一恋
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
昨日に続いて今日も暑かったです~。
最近家にいる時は曇りか雨だったので、久々の晴天~!
と布団を干した海辻は今宵の灼熱地獄に怯えてます。
冬はポカポカで気持ち良いけれど、夏は・・・ねぇ(汗)
そして昨日のご報告。
朝、奈鳩さんと電車内で合流。沿線なので慣れたものです(笑)
板橋駅前の近藤局長他、隊士の供養碑に寄って手を合わせ、
「暑いねぇ」「うん、暑いですねぇ」とボソボソ言いながら池袋へ。
目的地はサンシャイン内文化会館。池袋駅からは徒歩15分。
池袋駅から地下鉄で一駅隣の東池袋駅からだと徒歩5分。
・・・という事をサイトで確認していた海辻が、奈鳩さんにそぅっと
「・・・地下鉄って案もあるんだけどね・・・」
「そうしましょう。炎天下に15分歩くのは私も厳しいですしv」
ブログをご覧の若いお嬢様方、これが大人の気遣いってもんです。
奈鳩さんは炎天下に1時間歩こうとヘッチャラララランvの人です。
でも言うの。相手があまり気にしないように「私も大変だから」って。
見習いましょう、こういう気配り上手を。
ちなみに海辻は真っ先に「暑い、疲れた、腹減った、休ませろ」と
騒ぐタイプです。
まず自分が見習えよ・・・と思いますが、この齢になっては無理~。
心豊かなお友達に毎回助けられております(苦笑)
そして行ったのがココなのですvvv
たいていの歴史は好きな海辻ですから、午後から見る
お芝居の劇場と同じ建物にこんなものがあるなら行きます!
奈鳩さんも巻き込んで(爆)
シリアやメソポタミア、エジプト、イランなどの出土物が
展示されていました。
規模は多少小さめですが、大きな博物館だとポンッと名称だけ
書いたタグと共に置かれていて「これってナンだ?」という物も
多いのです。でもこちらは説明がとても丁寧に書かれていて
適度な間隔で壁に掲示されている古代オリエントの地図と照らすと
実に理解しやすい展示でした。
細かい解説は奈鳩さんがブログでしてくださっているのでそちらで。
(飲み会の最中に「任せた」と丸投げしてきました(爆))
海辻的に印象に残ったのはやはり2センチぐらいの鉛筆のような
円筒の石に細かく彫り物をした“円筒印章”です。
現在でも封蝋とかありますよね。高級なブランデーなどでも未開封を
示すために使っていたりします。それの原型の一つ。
粘土にコロコロッと転がして模様を写す事で、粘土が乾いてしまえば
書き直すことができないという優れものだったそうです。
もうひとつ気になったのが上下エジプトが統一された頃の
王を描いた碑。レプリカでしたが、そこに王を示すもの、守護する
ものとして牛が描かれていたのです。
そんなに詳しくありませんが古代エジプトで聖なる動物、王の象徴は
下エジプトではコブラ、上エジプトではハゲワシだったと記憶して
いたので首を傾げて「う~ん・・・」。
牛を祭っていたのはメソポタミアの初期にあったシュメール文明
だったはず~、って事は初期のエジプト王はシュメールの影響を
強く受けていたのかなぁ、など実に危うく薄れている記憶を
ひっくり返しもっくり返して楽しみました(笑)
詳しい歴史を知らずとも、ガラスの起源がこんな場所だったんだ、
とか、今でも充分通用するアクセサリーだ、とか、こんな時代から
安全ピンがあったのか!、などなど充分満足できるものです。
そして毎度の事ながら二人揃って本を買って帰ってきました。
海辻は古代出雲と日本の神の祀り方の本。奈鳩さんは日本の
民族学系の本。オリエント博物館で何を買ってるんだか(爆)
この後はランチをしてからutaちゃんと合流し、『風を継ぐ者』を堪能。
感想は昨日書いたので 「本当に良かった!!」 とだけ(笑)
興奮したまま居酒屋へ乗り込んでいつも通りに大宴会。
舞台の感想はもちろん、最近の出来事など色々語りましたが
揃ってサイトに関しては完璧主義の3人ですから「3時間かけた絵が
納得いかなくて消した」 「半月唸り続けて半分書いた話を放置。
いい加減な話は絶対に出さない」 「今書いてる話は定期更新を
遅らせてでも、納得いくものを出す」
などなど其々が自分に厳しいようで笑ってしまいました。
大好きな『風』の世界ですから、二次であっても手を抜かない所が
自分達らしいとも思います。
そんな感じで解散したのが夜の8時過ぎ。
いつもながらお相手してくださった奈鳩さん、utaちゃん
とても楽しかったです。ありがとうございましたv
ここまで読んでくださった方にも感謝ですv
拍手、いただいてます。有難うございますv
昨日に続いて今日も暑かったです~。
最近家にいる時は曇りか雨だったので、久々の晴天~!
と布団を干した海辻は今宵の灼熱地獄に怯えてます。
冬はポカポカで気持ち良いけれど、夏は・・・ねぇ(汗)
そして昨日のご報告。
朝、奈鳩さんと電車内で合流。沿線なので慣れたものです(笑)
板橋駅前の近藤局長他、隊士の供養碑に寄って手を合わせ、
「暑いねぇ」「うん、暑いですねぇ」とボソボソ言いながら池袋へ。
目的地はサンシャイン内文化会館。池袋駅からは徒歩15分。
池袋駅から地下鉄で一駅隣の東池袋駅からだと徒歩5分。
・・・という事をサイトで確認していた海辻が、奈鳩さんにそぅっと
「・・・地下鉄って案もあるんだけどね・・・」
「そうしましょう。炎天下に15分歩くのは私も厳しいですしv」
ブログをご覧の若いお嬢様方、これが大人の気遣いってもんです。
奈鳩さんは炎天下に1時間歩こうとヘッチャラララランvの人です。
でも言うの。相手があまり気にしないように「私も大変だから」って。
見習いましょう、こういう気配り上手を。
ちなみに海辻は真っ先に「暑い、疲れた、腹減った、休ませろ」と
騒ぐタイプです。
まず自分が見習えよ・・・と思いますが、この齢になっては無理~。
心豊かなお友達に毎回助けられております(苦笑)
たいていの歴史は好きな海辻ですから、午後から見る
お芝居の劇場と同じ建物にこんなものがあるなら行きます!
奈鳩さんも巻き込んで(爆)
シリアやメソポタミア、エジプト、イランなどの出土物が
展示されていました。
規模は多少小さめですが、大きな博物館だとポンッと名称だけ
書いたタグと共に置かれていて「これってナンだ?」という物も
多いのです。でもこちらは説明がとても丁寧に書かれていて
適度な間隔で壁に掲示されている古代オリエントの地図と照らすと
実に理解しやすい展示でした。
細かい解説は奈鳩さんがブログでしてくださっているのでそちらで。
(飲み会の最中に「任せた」と丸投げしてきました(爆))
海辻的に印象に残ったのはやはり2センチぐらいの鉛筆のような
円筒の石に細かく彫り物をした“円筒印章”です。
現在でも封蝋とかありますよね。高級なブランデーなどでも未開封を
示すために使っていたりします。それの原型の一つ。
粘土にコロコロッと転がして模様を写す事で、粘土が乾いてしまえば
書き直すことができないという優れものだったそうです。
もうひとつ気になったのが上下エジプトが統一された頃の
王を描いた碑。レプリカでしたが、そこに王を示すもの、守護する
ものとして牛が描かれていたのです。
そんなに詳しくありませんが古代エジプトで聖なる動物、王の象徴は
下エジプトではコブラ、上エジプトではハゲワシだったと記憶して
いたので首を傾げて「う~ん・・・」。
牛を祭っていたのはメソポタミアの初期にあったシュメール文明
だったはず~、って事は初期のエジプト王はシュメールの影響を
強く受けていたのかなぁ、など実に危うく薄れている記憶を
ひっくり返しもっくり返して楽しみました(笑)
詳しい歴史を知らずとも、ガラスの起源がこんな場所だったんだ、
とか、今でも充分通用するアクセサリーだ、とか、こんな時代から
安全ピンがあったのか!、などなど充分満足できるものです。
そして毎度の事ながら二人揃って本を買って帰ってきました。
海辻は古代出雲と日本の神の祀り方の本。奈鳩さんは日本の
民族学系の本。オリエント博物館で何を買ってるんだか(爆)
この後はランチをしてからutaちゃんと合流し、『風を継ぐ者』を堪能。
感想は昨日書いたので 「本当に良かった!!」 とだけ(笑)
興奮したまま居酒屋へ乗り込んでいつも通りに大宴会。
舞台の感想はもちろん、最近の出来事など色々語りましたが
揃ってサイトに関しては完璧主義の3人ですから「3時間かけた絵が
納得いかなくて消した」 「半月唸り続けて半分書いた話を放置。
いい加減な話は絶対に出さない」 「今書いてる話は定期更新を
遅らせてでも、納得いくものを出す」
などなど其々が自分に厳しいようで笑ってしまいました。
大好きな『風』の世界ですから、二次であっても手を抜かない所が
自分達らしいとも思います。
そんな感じで解散したのが夜の8時過ぎ。
いつもながらお相手してくださった奈鳩さん、utaちゃん
とても楽しかったです。ありがとうございましたv
ここまで読んでくださった方にも感謝ですv
拍手、いただいてます。有難うございますv
PR
こんばんは。
新しいお仲間、『あかときの花』様をお迎えしました。
管理人のnaoshi様は実に丁寧に繊細な絵を描かれる方で、
モノクロ絵はもちろん、苦手だと仰るカラー絵もとても素敵です。
また一人風仲間が増えた事が嬉しいです。
naoshiさん、今後ともよろしくお願いいたします(礼)
今日は奈鳩さん&utaちゃんと共にお芝居を見てきました。
これですよ、これっ!!
渡辺先生が『風光る』を書こうと決意するに到った
伝説のお芝居。
だからこんな物もありましたv
演劇系統に超うとい海辻に 「やるそうですけど、行きます?」
と声を掛けてくれ、チケットも取ってくれたutaちゃんのおかげで
見る事ができました(感謝感激南無南無南無)
感想。
いいっ! めっちゃ良かった! もう一度見たいくらいに!
内容に関してここで言ってしまっては今後ご覧になる方が
興醒めでしょうから語りませんが、重要な登場人物である沖田総司が
“風”の沖田先生そのまんまでした。
ちょっと背がミニマムだったけど・・・(笑)
3人とも感動してクラクラしながら夜の大感想大会へ。
やっぱりみんな新選組と『風』が好きなんだと再認識しました。
まだチケットもあるようなので、関東在住の方に絶賛推奨です。
今日は他にも回った場所がありましたが、猛暑と興奮に体力限界。
お出かけ報告は改めて明日いたします。
拍手、いただいてます、有難うございますv
新しいお仲間、『あかときの花』様をお迎えしました。
管理人のnaoshi様は実に丁寧に繊細な絵を描かれる方で、
モノクロ絵はもちろん、苦手だと仰るカラー絵もとても素敵です。
また一人風仲間が増えた事が嬉しいです。
naoshiさん、今後ともよろしくお願いいたします(礼)
今日は奈鳩さん&utaちゃんと共にお芝居を見てきました。
渡辺先生が『風光る』を書こうと決意するに到った
伝説のお芝居。
演劇系統に超うとい海辻に 「やるそうですけど、行きます?」
と声を掛けてくれ、チケットも取ってくれたutaちゃんのおかげで
見る事ができました(感謝感激南無南無南無)
感想。
いいっ! めっちゃ良かった! もう一度見たいくらいに!
内容に関してここで言ってしまっては今後ご覧になる方が
興醒めでしょうから語りませんが、重要な登場人物である沖田総司が
“風”の沖田先生そのまんまでした。
ちょっと背がミニマムだったけど・・・(笑)
3人とも感動してクラクラしながら夜の大感想大会へ。
やっぱりみんな新選組と『風』が好きなんだと再認識しました。
まだチケットもあるようなので、関東在住の方に絶賛推奨です。
今日は他にも回った場所がありましたが、猛暑と興奮に体力限界。
お出かけ報告は改めて明日いたします。
拍手、いただいてます、有難うございますv
こんばんは。
先日海辻の家の前の電柱を建て替えてる、という話をしました。
元々古くなっていたので建て替えの話はありましたが、
今回急に工事をする事になったのは、電柱が道路方向へと
結構な角度で斜めっていたからでもあります。
山盛りの電線を繋いだ電柱が傾いでるのはちょっと怖い。
そんなわけで工事をしたわけですが・・・。
新しい電柱も、斜めってる(汗)
ご近所様から 「全然直ってないよねぇ」 と言われまくった父上が
工事をしていた会社に電話して現在調査中。
どうしてこんな事になっているのか、本当に謎です。
方向的に倒れるとしても海辻の家に向かってではないので
私的には全く問題無いんですけどね(笑)
拍手、いただいてます。有難うございますv
先日海辻の家の前の電柱を建て替えてる、という話をしました。
元々古くなっていたので建て替えの話はありましたが、
今回急に工事をする事になったのは、電柱が道路方向へと
結構な角度で斜めっていたからでもあります。
山盛りの電線を繋いだ電柱が傾いでるのはちょっと怖い。
そんなわけで工事をしたわけですが・・・。
新しい電柱も、斜めってる(汗)
ご近所様から 「全然直ってないよねぇ」 と言われまくった父上が
工事をしていた会社に電話して現在調査中。
どうしてこんな事になっているのか、本当に謎です。
方向的に倒れるとしても海辻の家に向かってではないので
私的には全く問題無いんですけどね(笑)
拍手、いただいてます。有難うございますv
こんばんは。
久々の更新は夢行シリーズで、“短夜甘く” です。
野暮天夫婦は次の一歩を踏み出すたびに、何かしら揉めます。
そして大抵の場合黒ヒラメが暴走するのが定番です(笑)
というお話なのですが・・・。
あの、さっき気づいたんですけどね・・・これってR指定か、な?(汗)
考えてみたら徹頭徹尾、夜の夫婦生活のお話じゃないですか。
舞い上がっている黒ヒラメの右往左往を書いてたつもりが
何だか思いっきり微艶系のお話になってたりして。
注意書きを入れるべきかと思案中。う~ん、微妙だ・・・。
実は前作をUPしてから、通常幕末編の微シリアスを書いてました。
でも半分ぐらいでどうにも続きが浮かばなくて、唸りに唸った挙句
「書けない時は放置」。
でもこのままでは1ヶ月更新無し、なんて状態になりそうだったので
“困った時の夢行頼み”という感じで今回のお話ができました(笑)
本当は全編ベタ甘な夫婦話が書きたかったのに、どうしても総司が
暴走してお笑いに持っていこうとするのです。
それを必死に引き戻し、コメディ経由しっとり着、という感じに落着。
このようなお話ですが、楽しんでいただければ幸いですv
拍手、いただいてます。有難うございました。
「待ってるよ」というようなポチに、いつも励まされてますv
久々の更新は夢行シリーズで、“短夜甘く” です。
野暮天夫婦は次の一歩を踏み出すたびに、何かしら揉めます。
そして大抵の場合黒ヒラメが暴走するのが定番です(笑)
というお話なのですが・・・。
あの、さっき気づいたんですけどね・・・これってR指定か、な?(汗)
考えてみたら徹頭徹尾、夜の夫婦生活のお話じゃないですか。
舞い上がっている黒ヒラメの右往左往を書いてたつもりが
何だか思いっきり微艶系のお話になってたりして。
注意書きを入れるべきかと思案中。う~ん、微妙だ・・・。
実は前作をUPしてから、通常幕末編の微シリアスを書いてました。
でも半分ぐらいでどうにも続きが浮かばなくて、唸りに唸った挙句
「書けない時は放置」。
でもこのままでは1ヶ月更新無し、なんて状態になりそうだったので
“困った時の夢行頼み”という感じで今回のお話ができました(笑)
本当は全編ベタ甘な夫婦話が書きたかったのに、どうしても総司が
暴走してお笑いに持っていこうとするのです。
それを必死に引き戻し、コメディ経由しっとり着、という感じに落着。
このようなお話ですが、楽しんでいただければ幸いですv
拍手、いただいてます。有難うございました。
「待ってるよ」というようなポチに、いつも励まされてますv
こんばんは。
今日は弟一家の家へとお邪魔してきました。
ネズミーランドから6キロ程度の距離に今年の4月に転居。
落ち着いた頃合を見計らっての訪問です。
駅からは少々距離がありますが、徒歩3分に大型スーパーと
家電量販店。マンションの目の前には広い公園。
なかなか素敵な居住環境。
子供もまだ小さいし、暮らしやすいのは何よりです。
が、久々に会った甥っ子@4歳は人見知りもせず、「遊ぼ、遊ぼv」
実に可愛らしい天使の笑顔を振り撒いてくれました。
「よっしゃ、何しよ~か~?」 叔母さん、思わずにっこにこ。
「あのね~、オセロしよ~、おば~ちゃんvvv」
この瞬間、室内の空気が凍った事は察してください・・・。
甥っ子の隣に居た小学6年の姪っ子は、さすがに色々理解している
だけあって、「ち、違うでしょ! お姉さんでしょ!」(姪っ子は母親が
私を「お義姉さん」と呼ぶため、同様に呼ぶ)
キッチンに居た弟嫁が飛んできて「お姉さんでしょ、Y君!」と
甥っ子の肩をガッシリ。
海辻の背後に座ってた弟は苦笑混じりに「叔母ちゃんだろ、Y」
周囲の慌てっぷりに爆笑しかけた海辻です(爆)
いや、父(つまりお祖父ちゃん)と一緒に来訪したし、ナチュラルに
海辻は老けてるので幼子にとってはそんな感じだったのかも。
それに関しては一瞬驚いたけど 「あはは~(笑)」 程度にしか
思ってなかったんですが、姪と弟嫁の様子が何とも・・・(爆)
チラチラと私の顔色を伺いながら、必死に弟に教え込んでいる
姪っ子が実に可愛らしくて可笑しかったです。
結局それ以降甥っ子は私を指す言葉を口にせず、ちょろちょろと
寄って来ては 「ねぇねぇ、遊んでvvv」 という感じでしたが
彼の中で私の呼称がどんな具合に落ち着いたのか知りたいなぁ、
と思っているオバーチャンだったりします(笑)
いやいや、面白い一日でした。
拍手、いただいてます。有難うございますv
今日は弟一家の家へとお邪魔してきました。
ネズミーランドから6キロ程度の距離に今年の4月に転居。
落ち着いた頃合を見計らっての訪問です。
駅からは少々距離がありますが、徒歩3分に大型スーパーと
家電量販店。マンションの目の前には広い公園。
なかなか素敵な居住環境。
子供もまだ小さいし、暮らしやすいのは何よりです。
が、久々に会った甥っ子@4歳は人見知りもせず、「遊ぼ、遊ぼv」
実に可愛らしい天使の笑顔を振り撒いてくれました。
「よっしゃ、何しよ~か~?」 叔母さん、思わずにっこにこ。
「あのね~、オセロしよ~、おば~ちゃんvvv」
この瞬間、室内の空気が凍った事は察してください・・・。
甥っ子の隣に居た小学6年の姪っ子は、さすがに色々理解している
だけあって、「ち、違うでしょ! お姉さんでしょ!」(姪っ子は母親が
私を「お義姉さん」と呼ぶため、同様に呼ぶ)
キッチンに居た弟嫁が飛んできて「お姉さんでしょ、Y君!」と
甥っ子の肩をガッシリ。
海辻の背後に座ってた弟は苦笑混じりに「叔母ちゃんだろ、Y」
周囲の慌てっぷりに爆笑しかけた海辻です(爆)
いや、父(つまりお祖父ちゃん)と一緒に来訪したし、ナチュラルに
海辻は老けてるので幼子にとってはそんな感じだったのかも。
それに関しては一瞬驚いたけど 「あはは~(笑)」 程度にしか
思ってなかったんですが、姪と弟嫁の様子が何とも・・・(爆)
チラチラと私の顔色を伺いながら、必死に弟に教え込んでいる
姪っ子が実に可愛らしくて可笑しかったです。
結局それ以降甥っ子は私を指す言葉を口にせず、ちょろちょろと
寄って来ては 「ねぇねぇ、遊んでvvv」 という感じでしたが
彼の中で私の呼称がどんな具合に落ち着いたのか知りたいなぁ、
と思っているオバーチャンだったりします(笑)
いやいや、面白い一日でした。
拍手、いただいてます。有難うございますv
最新コメント
つなび
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
海辻那由
HP:
性別:
女性
趣味:
読書・植木いじり他
自己紹介:
お酒が好き。でも味より酔うのが好きだから、専ら家で飲むのが主。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
最新トラックバック
ブログ内検索