忍者ブログ
                           一期一恋
2025/02月

≪01月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  03月≫
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 こんばんは。

ニュースでご覧になった方もいらっしゃるでしょう。
奈良県にある箸墓に、初めて考古学者が足を踏み入れた
そうです。

箸墓とは・・・皇室の祖先にあたるヤマトトトヒモモソヒメノミコト
別名箸姫の墓と伝えられている前方後円墳。
そして 「ホントは卑弥呼の墓なんじゃないか?」 と
邪馬台国畿内説を唱える学者の方々が言い続けている古墳。
そのあたりの真偽も発掘して中身を見てみなければ、
何ともいえない・・・・そんな事は当然です。

で、今回考古学者たちの要請の高まりに宮内庁が折れる形で
古墳の調査が許されたそうですが条件が二つ。
発掘は不許可。
外周部を歩くだけで、落ちている土器の採集も禁止。

・・・・・・・・・・・・アホかいっ!!

古墳の発掘に関しては高松塚古墳をカビカビにした事実や、
同じ失敗を繰り返さないようにと、キトラ古墳の壁をはぎとって
外部管理をするしかなかったあたりを考えても、現在の科学力
程度では完全維持は難しい。
なので私も 「発掘は後世に委ねましょう派」 なんですが、
敷地内に散らばってる土器をある程度収集して、時代や
埋葬者を知る手がかりを入手しないでどうするの!
せっかくの貴重な資料を、今後も野ざらしにしろという宮内庁。

「宮内庁は最初からこの古墳が皇室の先祖じゃない事を
 知っていて、それを隠匿するために一切公開しない」
という説が信憑性を増す気がします。
まぁ、他大多数の古墳も同様らしいですけど・・・。
九州の豪族の墓を 「皇祖の墓だ」 と言い張ってるようだし。
本当の墓所をしっかり祀る事の方が大切だと思うんですが、
形式優先の石頭にはそういう思考が無いみたいです。

昨日は両国の江戸東京博物館で 『尾張徳川展』 を
見てきました。
家光が子供時代に書いたニワトリの絵は、大きな紙の下の方に
チョコッと描かれてて、神経質な子供だったという説に納得。
お昼は雪のちらつく隅田川を見ながら食べられたし、
久々に歴史の端っこに触れられて幸せな一日でした。
ご一緒してくださった某様、ありがとうございましたv


拍手、いただいてます。ありがとうございますv

拍手[2回]

PR
 こんばんは。

数日前に両親が眠ってるお寺から 「本堂を建て替えるので
門徒・信徒の方々には、1ヵ月5千円ずつの年間6万円を
10年間、合計60万円を負担してもらう事になりました」
っていうお知らせが届きました。

はぁ?

確かにお墓はそこのお寺にあるし、その関係上お葬式などには
そこの住職に来てもらってたけど、ちゃんと毎年管理費も
支払ってるし、最初に永代供養料って事でウン百万を
納めてるんですよね。(父がやったから、よく知らないけど)
何、上から目線で 「総代以下で決定しました」 とか
言われなきゃイカンわけ?
葬式1回で60万も集金するんだから、自分トコだけで
何とかせーよ! と弟も呆れてました。

おそらく法的な拘束力は無いはずだけど、後でどーこー
言われるのは不愉快ですし、どうしたものでしょうねぇ・・・。
困った困った。


拍手、いただいてます。ありがとうございますv

拍手[4回]

 こんばんは。

最近ボチボチと覚馬兄上について書かれた本を読んでます。
ただハードカバーなので家でしか読めず、本当にボチボチ。
今日はその中にあった「へぇ」という情報をネタにしますv

会津の階級は羽織の紐と半襟で色分けされていたそうで、
上から納戸紐、格段黒紐、黒紐、紺紐、花色紐。
ここまでが知行取で士分だとか。
その下は茶紐、萌黄紐、浅黄紐。
そのまた下が黒半襟などの襟制になるそうな。

お城に駆け込んで西郷頼母に直談判してた覚馬兄上の
丸々ふさふさ紐は明るい紫でしたよね。
あれが花色紐。
家格としては中ぐらいと判断されるようです。
こういうミニ知識を知ってると、見方も楽しみ方も増しますよねv

ちなみに覚馬兄上と尚之介の年齢差は9歳。八重は更に9歳下。
18歳も下の妹って、すでに娘でも良いぐらいですから
覚馬兄上が八重を溺愛してたというのも納得です。
自分が全精力を傾けて熱中してた砲術を、世間の目など
気にせず真摯に学ぶ妹は、さぞかし可愛かった事でしょう。
いいなぁ、山本家v


拍手[4回]

 こんばんは。

先日、車検に行きました。
バッテリーがかなり危険な状態だという事で交換し、
2桁の諭吉さんとお別れする事になってしまいました。
ひょぇ~~~(涙)
どうしてこんなに高額なんでしょうかねぇ・・・。

それで久々、大河の話。

容保様っ!!!!!!
と、叫んだ方が今回は多かったんじゃないでしょうか。
っていうか私は涙しましたっ!
ジリジリと追い詰められて京都守護職を受ける決意をして、
家臣達に語りかけるシーン。
きっと現実もこんな感じだったのでしょうね。

養子だったからこそ、徳川宗家に尽くせという家訓に
家臣達よりも強烈に縛られていたんでしょう。
新選組スキーな人間にとって、会津藩や容保公が京都守護職
なのは大前提ですけど、改めて彼らの悲壮な覚悟を見ると
本当に胸が痛くなります。

でも容保役の綾野さん。いいよ、うん、すっごく良いですよ!
容保公の繊細さや内に秘めた激しさ、時折見せる笑顔、
全部イメージそのまんま。
ここまでハマり役の役者さんを選んだスタッフに大拍手です。
これからも楽しみ~v

八重ちゃんもそろそろお年頃ですが、銃をぶっぱなすのは
良しとしても、木から回転付で飛び降りたり、銭形平次か?
みたいな投げ技を見せたり・・・。
監督は彼女を忍者扱いしたいのかな(苦笑)
あまり不自然な脚色は興ざめするんですけど~。
ロマンス系の脚色は大歓迎ですけどね。
さてさて、来週が待ち遠しいわぁ~(笑)


拍手、いただいてます。ありがとうございますv

拍手[3回]

 こんばんは。

今朝、いつもの駅で電車を降りて、歩道をタカタカと歩いてたら
少し後ろから急ぎ足で追いついてきた女子大生ぐらいの女性が
全力で蹴つまづき、凄い勢いでスライディング(汗)

ズザァッ!!!!

という音が改札を出たばかりの人ごみの中に響き渡り、
私も含めて周囲の人たちが一瞬足を止めました。
その瞬間、私の前を歩いてた20代半ばくらいのお兄ちゃんが
何でもない顔をしてその子の放り出したカバンを拾い、
恥ずかしさで固まったまま動けなかった子の傍らにしゃがんで
「大丈夫?」 と声をかけてました。

おおおっ、兄ちゃん、すごいぞっ!!

実はこの兄ちゃん、改札を出る前から携帯を見ながら
ノタノタ歩いてたので、「マナーが悪いなぁ」 と思いながら
見てた人だったんですけど・・・ちょっとビックリ。
状況次第で人って変わるんですねぇ。

ちなみにその兄ちゃんが声をかけなかったとしても、
私はスルーして通り過ぎていたと思います。
なぜなら、 「私だったら、絶対に放っといてほしいから」
子供やお年寄りだったら手を貸すし、怪我が無いかと
気遣うけれど、相手は若い女性です。
痛さと恥ずかしさで大混乱の時、声をかけられるのは
いたたまれないと思うんですよね。
もちろん、そう感じない人もいるでしょうけど・・・。

私は自分がされたくない事を、善人顔でやってのけるほど
人間が出来てないのです(苦笑)
でも素直に善意を表せるあの兄ちゃんには感動です。
もしかしたらロマンスの神様が微笑んでくれるかも?(笑)


拍手、いただいてます。ありがとうございますv

拍手[3回]

最新記事
(03/20)
(09/17)
(08/21)
(08/15)
(07/29)
最新コメント
[02/19 AKO]
[02/13 きくりん3]
[05/21 那由]
[05/21 ちはや]
[05/21 那由]
つなび
フリーエリア
カウンター

海辻の最近読んだ本
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
海辻那由
HP:
性別:
女性
趣味:
読書・植木いじり他
自己紹介:
お酒が好き。でも味より酔うのが好きだから、専ら家で飲むのが主。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
バーコード
最新トラックバック
ブログ内検索

Copyright ©        寝ん猫ブログ All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]