一期一恋
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
今朝起きて、PC部屋へ入ったら強烈なニホイに咳き込みそうになり、
慌てて窓を開けまくりました。
ニホイの素は部屋に鎮座しているゼラニウムの鉢植え。
淡いピンクのゼラニウムは、虫にも病気にも比較的強く
多少乾燥してもへこたれない、実にグータラさん向けの植物です。
が、ニホイが独特なんですよね(苦笑)
アロマオイルにもなるぐらいですから色々効能もあるのでしょうし、
この香りが好きな人もいるんでしょう、きっと。
でも私は苦手なんです・・・(汗)
ちなみに愛好家が多く安眠効果抜群と言われているラベンダーも
大の苦手です。
ローズオイルもちょっとアレかなぁ。
要するに甘い系がダメなのか、と思えばイランイランとか
サンダルウッドのスパイシースィートは好き。
微妙に好みが難しいタイプでもありますが、レモン・オレンジ等の
柑橘系や百合の香りは大好きなのです。
と、香りの好みは良いとして、どうして今日に限ってあれほど
ゼラニウムの香りが部屋に満ちていたのかが謎です。
香を焚くなら雨の日が香りを豊かにするから良い、といいますが
昨日今日と雨の気配は無いですし・・・なぜでしょうね。
拍手、いただいてます。有難うございますv
今朝起きて、PC部屋へ入ったら強烈なニホイに咳き込みそうになり、
慌てて窓を開けまくりました。
ニホイの素は部屋に鎮座しているゼラニウムの鉢植え。
淡いピンクのゼラニウムは、虫にも病気にも比較的強く
多少乾燥してもへこたれない、実にグータラさん向けの植物です。
が、ニホイが独特なんですよね(苦笑)
アロマオイルにもなるぐらいですから色々効能もあるのでしょうし、
この香りが好きな人もいるんでしょう、きっと。
でも私は苦手なんです・・・(汗)
ちなみに愛好家が多く安眠効果抜群と言われているラベンダーも
大の苦手です。
ローズオイルもちょっとアレかなぁ。
要するに甘い系がダメなのか、と思えばイランイランとか
サンダルウッドのスパイシースィートは好き。
微妙に好みが難しいタイプでもありますが、レモン・オレンジ等の
柑橘系や百合の香りは大好きなのです。
と、香りの好みは良いとして、どうして今日に限ってあれほど
ゼラニウムの香りが部屋に満ちていたのかが謎です。
香を焚くなら雨の日が香りを豊かにするから良い、といいますが
昨日今日と雨の気配は無いですし・・・なぜでしょうね。
拍手、いただいてます。有難うございますv
PR
こんばんは。
父の寝室のテレビが縦にコマ送りを始めたので
「そろそろ買い替え時だよねぇ」と相談。
どっちみち地デジ対応のものに買い換える予定だったので
ネットであれこれ調べてみました。
・・・ナンか色々あってわからん(汗)
予定では新しいテレビは2階の私の寝室へ入れて、今まで私が
使ってたテレビを(メチャ重いので)1階の父上のトコへ
移動する事になってます。
体調不良でベッドの住人になってる時に見るか、ゲームで使う程度
ですから小さくても良いんですよね~。
ただ録画機能内臓がいいなぁ~、とか言ったら最低32型だとか。
ビデオデッキが壊れているので、この機会にブルーレイを・・・って
思ったりもするけど、映画とか見ないから宝の持ち腐れになりそう。
(そして複雑な機能は使いこなせないのも確実)
結局よくわからないので「父上、任せた!」(汗)
でも父もよくわかってません。
この親子、まともなテレビを入手できるのか謎です。
拍手いただいてます。有難うございますv
父の寝室のテレビが縦にコマ送りを始めたので
「そろそろ買い替え時だよねぇ」と相談。
どっちみち地デジ対応のものに買い換える予定だったので
ネットであれこれ調べてみました。
・・・ナンか色々あってわからん(汗)
予定では新しいテレビは2階の私の寝室へ入れて、今まで私が
使ってたテレビを(メチャ重いので)1階の父上のトコへ
移動する事になってます。
体調不良でベッドの住人になってる時に見るか、ゲームで使う程度
ですから小さくても良いんですよね~。
ただ録画機能内臓がいいなぁ~、とか言ったら最低32型だとか。
ビデオデッキが壊れているので、この機会にブルーレイを・・・って
思ったりもするけど、映画とか見ないから宝の持ち腐れになりそう。
(そして複雑な機能は使いこなせないのも確実)
結局よくわからないので「父上、任せた!」(汗)
でも父もよくわかってません。
この親子、まともなテレビを入手できるのか謎です。
拍手いただいてます。有難うございますv
こんばんは。
昨夜、某国営放送でやってたひすとりあ。
織田信長の事でした。
番組内容は「ふむふむ」と頷きながら見ていましたが、
信長が嫡男の信忠を教育するあたりで 「美濃の岩村城を信忠が
攻めた時に、開城と引き換えに降伏した者達の助命を約束したのを
信長が破棄して城主以下五人を磔にした。こうして戦国の世の
厳しさを息子に教え込んだ」 ・・・という話がありました。
番組では実にサラッと流されましたが、その時攻められた岩村城は
元々織田方の城で、信長の叔母が嫁いでいました。
でもすぐに城主である夫が病死してしまい、武田信玄に攻められた
叔母は信長に救援を求めましたが、当時別口の戦で一杯一杯だった
信長は少しの兵しか寄越せず、結局城兵の命と引き換えに武田に
降伏し、攻め手の秋山信友を城主兼夫とします。
その後、信玄の後を継いだ勝頼の時代に、信長が弱体化した武田を
攻める時に、この岩村城を信忠が攻め落とした・・・という事です。
が、この時信長は敵将秋山信友だけでなく、この叔母も逆さ磔にして
処刑したのだそうな。
裏切り者はとことん残酷に処断する、それも戦国の世の習いかも
しれませんが、かなり病的なものも感じてしまいます。
と、上記のあたり、ウィキにザラザラ書いてあるので興味のある方は
見てみてください。
海辻はそれを摘んで纏めただけですから(笑)
ただ岩村御前(信長の叔母)の悲劇は知っていたので、身内に
対しても容赦無い父の姿を信忠はどんな思いで見ていたのかなぁ、
と番組を見ながら考えてしまった次第。
本能寺の変の時、信忠が勝ち目が無いのを承知していながら
京から逃げ出さなかったのは、そうして植えつけられた裏切りに
対する父の苛烈な報復が骨身に沁みていたからかもしれません。
怖かったんじゃないかな、父上が(苦笑)
と、だらだらと歴史小話でございました。
拍手、いただいてます。有難うございますv
昨夜、某国営放送でやってたひすとりあ。
織田信長の事でした。
番組内容は「ふむふむ」と頷きながら見ていましたが、
信長が嫡男の信忠を教育するあたりで 「美濃の岩村城を信忠が
攻めた時に、開城と引き換えに降伏した者達の助命を約束したのを
信長が破棄して城主以下五人を磔にした。こうして戦国の世の
厳しさを息子に教え込んだ」 ・・・という話がありました。
番組では実にサラッと流されましたが、その時攻められた岩村城は
元々織田方の城で、信長の叔母が嫁いでいました。
でもすぐに城主である夫が病死してしまい、武田信玄に攻められた
叔母は信長に救援を求めましたが、当時別口の戦で一杯一杯だった
信長は少しの兵しか寄越せず、結局城兵の命と引き換えに武田に
降伏し、攻め手の秋山信友を城主兼夫とします。
その後、信玄の後を継いだ勝頼の時代に、信長が弱体化した武田を
攻める時に、この岩村城を信忠が攻め落とした・・・という事です。
が、この時信長は敵将秋山信友だけでなく、この叔母も逆さ磔にして
処刑したのだそうな。
裏切り者はとことん残酷に処断する、それも戦国の世の習いかも
しれませんが、かなり病的なものも感じてしまいます。
と、上記のあたり、ウィキにザラザラ書いてあるので興味のある方は
見てみてください。
海辻はそれを摘んで纏めただけですから(笑)
ただ岩村御前(信長の叔母)の悲劇は知っていたので、身内に
対しても容赦無い父の姿を信忠はどんな思いで見ていたのかなぁ、
と番組を見ながら考えてしまった次第。
本能寺の変の時、信忠が勝ち目が無いのを承知していながら
京から逃げ出さなかったのは、そうして植えつけられた裏切りに
対する父の苛烈な報復が骨身に沁みていたからかもしれません。
怖かったんじゃないかな、父上が(苦笑)
と、だらだらと歴史小話でございました。
拍手、いただいてます。有難うございますv
こんばんは。
昨夜、お出かけ報告をブログに書いて 「ホッ」 としつつ拍手を
確認したら 「おめでとうございます!」 というコメントが・・・。
うにゅ、昨日・・・一期一恋、二周年でした(汗)
すっかり管理人は忘れきっていたようです。
いや、6月に入った頃は覚えていたんですよ?
奇妙な、というか、エロイ日に開設したのは忘れっぽい自分が
コロッと記憶から滑り落とさないためだったぐらいですし。
ただ今月はお出かけラッシュなので、スルッと忘れて・・・あぅ・・・。
なににしても、二年。
こ~~~んな駄文を書き続けて二年。
山あり谷ありの管理人にお付き合いくださった方々も二年。
・・・ありがとうございますっ!
『風光る』の総セイだけではなく、海辻の胸の内にいる沖田氏にも
共感を持ってくださった方が多いのだと勝手に感動してます。
だからこそ、こんな妄想極地の話にもお付き合いくださるのだろうと。
心や脳内でどれほど妄想が膨らもうとも、言語化できなくなる時も
何度かありました。
そんな時に様々な方からいただいた「楽しかった」「頑張って」という
言葉に励まされて今も続ける事ができてます。
「書きたいから私は書くんだよ」という強い書き手の方もいますが、
海辻はおそらくそれだけで続けられるほど強くありません。
話の流れや扱う言葉の細部が癇に障って、九割方書けていた物を
全文消去した事も何度もあります。
そのまま「もう、書かないっ!」と思った事もどれだけあったか。
でも続けてくる事が出来たのは励まして下さった方々のおかげです。
ありがとうございます。心からの感謝を。
まだまだ色々未熟ですが、書きたい事が尽きるまで
このまま続けていきたいと思ってます。
今後ともどうかよろしくお願いいたします(礼)
拍手、いただいます。有難うございます。
本当に励みになってますv
昨夜いただいた拍手のお礼はこちらの追記にて。
昨夜、お出かけ報告をブログに書いて 「ホッ」 としつつ拍手を
確認したら 「おめでとうございます!」 というコメントが・・・。
うにゅ、昨日・・・一期一恋、二周年でした(汗)
すっかり管理人は忘れきっていたようです。
いや、6月に入った頃は覚えていたんですよ?
奇妙な、というか、エロイ日に開設したのは忘れっぽい自分が
コロッと記憶から滑り落とさないためだったぐらいですし。
ただ今月はお出かけラッシュなので、スルッと忘れて・・・あぅ・・・。
なににしても、二年。
こ~~~んな駄文を書き続けて二年。
山あり谷ありの管理人にお付き合いくださった方々も二年。
・・・ありがとうございますっ!
『風光る』の総セイだけではなく、海辻の胸の内にいる沖田氏にも
共感を持ってくださった方が多いのだと勝手に感動してます。
だからこそ、こんな妄想極地の話にもお付き合いくださるのだろうと。
心や脳内でどれほど妄想が膨らもうとも、言語化できなくなる時も
何度かありました。
そんな時に様々な方からいただいた「楽しかった」「頑張って」という
言葉に励まされて今も続ける事ができてます。
「書きたいから私は書くんだよ」という強い書き手の方もいますが、
海辻はおそらくそれだけで続けられるほど強くありません。
話の流れや扱う言葉の細部が癇に障って、九割方書けていた物を
全文消去した事も何度もあります。
そのまま「もう、書かないっ!」と思った事もどれだけあったか。
でも続けてくる事が出来たのは励まして下さった方々のおかげです。
ありがとうございます。心からの感謝を。
まだまだ色々未熟ですが、書きたい事が尽きるまで
このまま続けていきたいと思ってます。
今後ともどうかよろしくお願いいたします(礼)
拍手、いただいます。有難うございます。
本当に励みになってますv
昨夜いただいた拍手のお礼はこちらの追記にて。
こんばんは。
今日はサントリー美術館で開催されている『兼続展』を見てきました。
でもせっかく都内まで出るんだし~、と、ついでに寄り道。
本当は試衛館関連の場所を予定してましたが、ちょっと事情があって
そこは別の日に行く事にして・・・新宿なんぞをウロウロと。
新宿御苑前駅で降りてふら~りふら~り。
内藤新宿のあったアタリです。わかる人にはわかる場所。
当時の男の人の歓楽街。試衛館から多摩へ向かう途中。
・・・通ってましたよね、みんな。特にどっかのトシゾーとか(爆)
内藤新宿から都心へ向かうと甲州街道と青梅街道が交わるので、
そのあたりから北へ向かえば牛込柳町、つまり試衛館方向。
「総司だって多摩への出稽古の時に何度も通ったはずだっ!」
ブンブン車が通る新宿通りや靖国通りを見つめて
コブシを握ってたアヤシイ午前中。
で、熱くなりすぎて空腹になったのでランチ。
目の前に『トルコ料理』なんて変わった店があったので入ってみた。
出てきたスパイス効きまくりのレンズ豆のスープと、牛薄切り肉の
トマト煮込みを食しながら「確か2日前に胃痙攣起こしてたよなぁ」
なんて事を考えてみたり・・・でも美味しかったですよv
この後は江戸六地蔵の一つである『太宗寺』にお参りして、
ついでに境内にある新宿山の手七福神の布袋様、三日月不動明王
塩に埋まった塩かけ地蔵なども南無南無。
ここ、脱衣婆像とか高遠藩主内藤家墓地からの発掘品とか
色々面白い所蔵品があるらしいお寺です。
もう一回ゆっくり行ってみたいと思いました。
太宗寺の近辺であと2箇所寄りたいお寺があったのですが、
ここで悪い癖が・・・。ええ、迷子属性発動(汗)
地図を見ながらどれほどウロついても目的の寺に出ず、
どうしても太宗寺から離れられない・・・何かの呪いか?
そうこうしてるうちに『兼続展』へ向かわなくてはいけない時間に
なってしまい、泣く泣く内藤新宿を後にしました。
小一時間迷っても辿り着けなかった寺、誰か連れてってくらさい(涙)
『兼続展』については追記に書きます~。
拍手、いただいてます。有難うございますv
今日はサントリー美術館で開催されている『兼続展』を見てきました。
でもせっかく都内まで出るんだし~、と、ついでに寄り道。
本当は試衛館関連の場所を予定してましたが、ちょっと事情があって
そこは別の日に行く事にして・・・新宿なんぞをウロウロと。
新宿御苑前駅で降りてふら~りふら~り。
内藤新宿のあったアタリです。わかる人にはわかる場所。
当時の男の人の歓楽街。試衛館から多摩へ向かう途中。
・・・通ってましたよね、みんな。特にどっかのトシゾーとか(爆)
内藤新宿から都心へ向かうと甲州街道と青梅街道が交わるので、
そのあたりから北へ向かえば牛込柳町、つまり試衛館方向。
「総司だって多摩への出稽古の時に何度も通ったはずだっ!」
ブンブン車が通る新宿通りや靖国通りを見つめて
コブシを握ってたアヤシイ午前中。
で、熱くなりすぎて空腹になったのでランチ。
目の前に『トルコ料理』なんて変わった店があったので入ってみた。
出てきたスパイス効きまくりのレンズ豆のスープと、牛薄切り肉の
トマト煮込みを食しながら「確か2日前に胃痙攣起こしてたよなぁ」
なんて事を考えてみたり・・・でも美味しかったですよv
この後は江戸六地蔵の一つである『太宗寺』にお参りして、
ついでに境内にある新宿山の手七福神の布袋様、三日月不動明王
塩に埋まった塩かけ地蔵なども南無南無。
ここ、脱衣婆像とか高遠藩主内藤家墓地からの発掘品とか
色々面白い所蔵品があるらしいお寺です。
もう一回ゆっくり行ってみたいと思いました。
太宗寺の近辺であと2箇所寄りたいお寺があったのですが、
ここで悪い癖が・・・。ええ、迷子属性発動(汗)
地図を見ながらどれほどウロついても目的の寺に出ず、
どうしても太宗寺から離れられない・・・何かの呪いか?
そうこうしてるうちに『兼続展』へ向かわなくてはいけない時間に
なってしまい、泣く泣く内藤新宿を後にしました。
小一時間迷っても辿り着けなかった寺、誰か連れてってくらさい(涙)
『兼続展』については追記に書きます~。
拍手、いただいてます。有難うございますv
最新コメント
つなび
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
海辻那由
HP:
性別:
女性
趣味:
読書・植木いじり他
自己紹介:
お酒が好き。でも味より酔うのが好きだから、専ら家で飲むのが主。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
最新トラックバック
ブログ内検索