一期一恋
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
昨日は夕方から友人と渋谷で会う予定だったので、
少し早めに家を出て 『塩とたばこの博物館』 に寄りました。
前もってネットで調べると 『たくみのたくらみ』 という特別展を
やってたので・・・。
江戸時代の煙草盆や携帯用の煙草入れを展示との事で、
ちょっと楽しみだったのです。
あの時代の煙草は道楽の一種だし、道具も凝った物が
多いんですよね。
特に私の眼が輝いたのが、『紀州家の煙草道具』 の数々。
殿様が使ったのだろう重厚で青貝をふんだんに使い、金蒔絵
も輝かしい超高級そうなものや、姫君が使ったと思われる
繊細で箱の上部に小さな御簾を組み合わせているもの。
中でも螺鈿のように白く砕かれた大量の何やらが散らされた
不思議な箱に目を惹かれ、説明書きを読んでみたら、
卵の殻だそうな(汗)
大名家のような高貴な立場だから、そんな珍奇な物を喜ぶのか
と思ったら、一般の方も吉原の鑑札を組み合わせたもので
作った煙草盆とか、夕顔の実をくり貫いた物を使ったりだとか。
江戸時代の人の発想って面白い(笑)
それに熊の手をくり貫いた携帯の煙草入れもあったし。
あればかりは悪趣味だと感じましたけど・・・。
でもとにかく蒔絵や螺鈿や繊細な彫金細工の数々は、
ひたすらに目を楽しませてくれました。
あんなに内容が充実してるとは思わなかったために
1時間しか時間を取らなかったのを後悔しましたよぅ。
あれだったら2時間でも3時間でも見てられたのに(悔)
展示は14日までだそうなので、興味のある方は
行ってみてくださいませ。入館料は100円ですしv
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
昨日は夕方から友人と渋谷で会う予定だったので、
少し早めに家を出て 『塩とたばこの博物館』 に寄りました。
前もってネットで調べると 『たくみのたくらみ』 という特別展を
やってたので・・・。
江戸時代の煙草盆や携帯用の煙草入れを展示との事で、
ちょっと楽しみだったのです。
あの時代の煙草は道楽の一種だし、道具も凝った物が
多いんですよね。
特に私の眼が輝いたのが、『紀州家の煙草道具』 の数々。
殿様が使ったのだろう重厚で青貝をふんだんに使い、金蒔絵
も輝かしい超高級そうなものや、姫君が使ったと思われる
繊細で箱の上部に小さな御簾を組み合わせているもの。
中でも螺鈿のように白く砕かれた大量の何やらが散らされた
不思議な箱に目を惹かれ、説明書きを読んでみたら、
卵の殻だそうな(汗)
大名家のような高貴な立場だから、そんな珍奇な物を喜ぶのか
と思ったら、一般の方も吉原の鑑札を組み合わせたもので
作った煙草盆とか、夕顔の実をくり貫いた物を使ったりだとか。
江戸時代の人の発想って面白い(笑)
それに熊の手をくり貫いた携帯の煙草入れもあったし。
あればかりは悪趣味だと感じましたけど・・・。
でもとにかく蒔絵や螺鈿や繊細な彫金細工の数々は、
ひたすらに目を楽しませてくれました。
あんなに内容が充実してるとは思わなかったために
1時間しか時間を取らなかったのを後悔しましたよぅ。
あれだったら2時間でも3時間でも見てられたのに(悔)
展示は14日までだそうなので、興味のある方は
行ってみてくださいませ。入館料は100円ですしv
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
PR
こんばんは。
大晦日の紅白について、書き忘れてたので、ちょっと。
見てなかった方、すみません。
実は今まで ミワあきひろさんって、どうしてあんなに人気が
あるのかわからなかったんです。
っていうか、興味が無かった・・・。
でもあの『ヨイトマケのうた』は、鳥肌が立ちました。
曲自体も凄いけど、ミワさんのかもしだす空気に飲まれて。
スゴイ人だなぁ、としばらく放心してしまいましたよ。
ヨイトマケのうた、は長く放送禁止の曲だったんですね。
調べたら差別用語が幾つも使われているという事で、
放送禁止になったとか。
差別用語を禁止しても現状としてその職業や形態が残って
いる以上、新しい差別用語ができるだけの気がするけど(苦笑)
しかし・・・本当にあの迫力は凄かったです。
まだ耳に残ってる・・・(ジーン)
大晦日の紅白について、書き忘れてたので、ちょっと。
見てなかった方、すみません。
実は今まで ミワあきひろさんって、どうしてあんなに人気が
あるのかわからなかったんです。
っていうか、興味が無かった・・・。
でもあの『ヨイトマケのうた』は、鳥肌が立ちました。
曲自体も凄いけど、ミワさんのかもしだす空気に飲まれて。
スゴイ人だなぁ、としばらく放心してしまいましたよ。
ヨイトマケのうた、は長く放送禁止の曲だったんですね。
調べたら差別用語が幾つも使われているという事で、
放送禁止になったとか。
差別用語を禁止しても現状としてその職業や形態が残って
いる以上、新しい差別用語ができるだけの気がするけど(苦笑)
しかし・・・本当にあの迫力は凄かったです。
まだ耳に残ってる・・・(ジーン)
こんばんは。
今朝8時、我が家のリビングの室温は0℃でした。
暖房・布団無しで寝てたら、室内で凍死しかねない冷えっぷり。
それでも 「真夏の暑さより、ずぅっとマシ」 と言い続ける私は
完全に北国向きの体質になってるのかも~(笑)
それで、当然ながら今日は 『大河』 の話です。
ええ、もう、当然ですよね。
幕末の会津が舞台なんていったら、見ないはずが無い!
しょっぱなから容保様の繊細さが丁寧に表現されてるし、
何よりも会津藩の武士達が、どのような教育の土壌で
育っていたのかを、細やかに描いていたのが良いです。
それらのベースがあってこそ、火中の栗を拾うと承知で
京都守護職を引き受けたり、会津戦争に突入したりという
未来に納得がいくはずですから。
しかし~~~、八重の木登りは、まぁ良いとしましょう。
幼子はあんなものかもしれないし、お転婆はどこにでも
いるものです。
だけど父に何度も叱られていながら 「鉄砲を撃ちたい」 と
繰り返し、貴重な本を盗み読みするたびに、蔵に閉じ込めて
「【什の掟】の 年長者の言う事には従います。ならぬことは、
ならぬものです。を千回唱えろ」 と言いたくなりました。
いきなり会津の教えを無視しまくるヒロインって(爆)
会津人の頑固さと教えに対する絶対教育を考えれば、
あの部分だけは納得いかないかな~?
むしろ父親も 「子供だから」 と大目に見て、銃に関して好きに
させてた(でも成長してから後悔する)、って方が良くないかな?
後々、八重から銃を取り上げて普通の娘にしようとする父を
覚馬兄ちゃんが宥め、八重に本気で銃を扱う覚悟を迫る、とか。
会津の徹底した教育を知ってるだけに、そんな事を思いました。
で、出るわ出るわ幕末の有名人!
初回から吉田松陰だの勝海舟だの佐久間象山だの宮部だの。
以前松陰を演じた生瀬さんが、今度は勝やってて笑えました。
前にやった役と絡みのある役をさせたがるのは、あの局の
方針か何かなんでしようか(苦笑)
今後は覚馬兄ちゃんに大期待です。
終生、八重の第一の理解者で絶大な影響力を持った方。
薩長からも幕府側からも信用を得るようになるまでの過程を
どう描いていくか、楽しみです。
もっとも会津戦争時は、ほとんど出てこないんですけどね・・・。
あまり会津賛美になりすぎず、冷静に歴史の転換点で
精一杯あがき続けた人々を描いて欲しいと思ってます。
今年も一年楽しめる気配v
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
今朝8時、我が家のリビングの室温は0℃でした。
暖房・布団無しで寝てたら、室内で凍死しかねない冷えっぷり。
それでも 「真夏の暑さより、ずぅっとマシ」 と言い続ける私は
完全に北国向きの体質になってるのかも~(笑)
それで、当然ながら今日は 『大河』 の話です。
ええ、もう、当然ですよね。
幕末の会津が舞台なんていったら、見ないはずが無い!
しょっぱなから容保様の繊細さが丁寧に表現されてるし、
何よりも会津藩の武士達が、どのような教育の土壌で
育っていたのかを、細やかに描いていたのが良いです。
それらのベースがあってこそ、火中の栗を拾うと承知で
京都守護職を引き受けたり、会津戦争に突入したりという
未来に納得がいくはずですから。
しかし~~~、八重の木登りは、まぁ良いとしましょう。
幼子はあんなものかもしれないし、お転婆はどこにでも
いるものです。
だけど父に何度も叱られていながら 「鉄砲を撃ちたい」 と
繰り返し、貴重な本を盗み読みするたびに、蔵に閉じ込めて
「【什の掟】の 年長者の言う事には従います。ならぬことは、
ならぬものです。を千回唱えろ」 と言いたくなりました。
いきなり会津の教えを無視しまくるヒロインって(爆)
会津人の頑固さと教えに対する絶対教育を考えれば、
あの部分だけは納得いかないかな~?
むしろ父親も 「子供だから」 と大目に見て、銃に関して好きに
させてた(でも成長してから後悔する)、って方が良くないかな?
後々、八重から銃を取り上げて普通の娘にしようとする父を
覚馬兄ちゃんが宥め、八重に本気で銃を扱う覚悟を迫る、とか。
会津の徹底した教育を知ってるだけに、そんな事を思いました。
で、出るわ出るわ幕末の有名人!
初回から吉田松陰だの勝海舟だの佐久間象山だの宮部だの。
以前松陰を演じた生瀬さんが、今度は勝やってて笑えました。
前にやった役と絡みのある役をさせたがるのは、あの局の
方針か何かなんでしようか(苦笑)
今後は覚馬兄ちゃんに大期待です。
終生、八重の第一の理解者で絶大な影響力を持った方。
薩長からも幕府側からも信用を得るようになるまでの過程を
どう描いていくか、楽しみです。
もっとも会津戦争時は、ほとんど出てこないんですけどね・・・。
あまり会津賛美になりすぎず、冷静に歴史の転換点で
精一杯あがき続けた人々を描いて欲しいと思ってます。
今年も一年楽しめる気配v
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
こんばんは。
父が亡くなる10日ほど前に、友人のご主人が突然亡くなった
・・・という事を、ここに書きました。
その友人と、電話で口論になってしまいました。
私は基本的に人様のする事に、あれこれ口を出す事は無いと
いうか、根っからの面倒くさがりなので揉め事は嫌というか、
そんな感じの人なので、本気で口論をするのは珍しい。
ただ今回ばかりは黙っていられなかったのです。
子供はいなくて仲良し夫婦二人暮らしだっただけに、彼女が
色々不安定になってた事は知ってました。
ほぼ毎日夕方か夜に電話をかけてきて 「貴女も寂しいよね?
元気かぁ?」 から始まって、2時間近く話しをしたり、
神経内科にかかって安定剤を飲んでるなど知ってたんですが。
彼女の友人の一人に霊感が強い方がいるとかで、
「おたくの旦那さんが、こう言ってる」 「こうしなさいって言ってる」
と、色々すすめられてヒーリングとかいう個人カウンセリングを
受けてきたそうで・・・。
「本当に色々親身になって話を聞いてくれて、すっきりしたんだ」
などと本当にスッキリした声で言うんだけど・・・(苦笑)
よくある霊感商法の手口にしか思えないんですよね、私は。
なのでそれをそのまま言ったら 「私は貴女の信じるものを
否定した事なんて無いでしょ? どうして貴女は私の言う事を
否定するのっ?」 ときた。
いや、今、現在、貴女だって私の言葉を否定してるじゃん・・・と
思いつつ、一応言葉を尽くして説得したんたけど、かたくなで・・・。
挙句に神経内科に通ったり薬に頼ったりする自分は、
貴女みたいに強くないし、寂しくて気が狂いそうになるんだ、
だからこうやって親身に話を聞いてくれる場所が必要なんだ、
と涙ながらに言われちゃえば、医者にも行かず薬にも頼らず
鬱状態を制御してる自分が薄情者と責められてるようで(苦笑)
そのあたりは性格の違いだと思いますけどね。
私は似た境遇の人に毎日電話して、寂しい寂しいと言い続ける
よりも、布団に潜り込んで小さくなって感情の波が去るまで
グッと我慢するタイプです。
大切な人を亡くせば当然ながら精神の均衡が崩れやすく
なります。まして家のどこを見ても存在感が残ってるのだから
ぐぅっと悲しみの波に溺れそうになります。
でも布団を被って気が済むまで泣けば、泣き疲れると同時に
憑物が落ちたみたいに悲しみの波って去るものです。
まぁ、一時的ですけどね。
私は薬に頼るより、そうやって一時しのぎをするタイプ。
そして外では今までと全く変わらない自分を見せる事で、
「まだ自分は大丈夫だ」 と心を安定させる人です(苦笑)
強いんじゃなくて、へんくつ、ってやつかな?
でも彼女は私とタイプが違う。だから最初に医者に行く、と
聞いた時も、薬を飲む、と聞いた時も 「専門家にコントロール
してもらってる、と思うことが少しでも安心感につながるなら」と
何も言わなかったけど、今回はさすがに黙っていられずに
ついつい強く口を出してしまいました。
友人ではあるけれど家族じゃないし、この先どこまで口出しして
良いものか・・・困ったぞぃ(悶々)
心の隙間を埋めてくれる物が神の光のように感じる場合も
あるでしょうが、それが癒しの皮を被った毒虫なのも多いです。
せめて、そうじゃない事を祈るばかりです・・・。
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
父が亡くなる10日ほど前に、友人のご主人が突然亡くなった
・・・という事を、ここに書きました。
その友人と、電話で口論になってしまいました。
私は基本的に人様のする事に、あれこれ口を出す事は無いと
いうか、根っからの面倒くさがりなので揉め事は嫌というか、
そんな感じの人なので、本気で口論をするのは珍しい。
ただ今回ばかりは黙っていられなかったのです。
子供はいなくて仲良し夫婦二人暮らしだっただけに、彼女が
色々不安定になってた事は知ってました。
ほぼ毎日夕方か夜に電話をかけてきて 「貴女も寂しいよね?
元気かぁ?」 から始まって、2時間近く話しをしたり、
神経内科にかかって安定剤を飲んでるなど知ってたんですが。
彼女の友人の一人に霊感が強い方がいるとかで、
「おたくの旦那さんが、こう言ってる」 「こうしなさいって言ってる」
と、色々すすめられてヒーリングとかいう個人カウンセリングを
受けてきたそうで・・・。
「本当に色々親身になって話を聞いてくれて、すっきりしたんだ」
などと本当にスッキリした声で言うんだけど・・・(苦笑)
よくある霊感商法の手口にしか思えないんですよね、私は。
なのでそれをそのまま言ったら 「私は貴女の信じるものを
否定した事なんて無いでしょ? どうして貴女は私の言う事を
否定するのっ?」 ときた。
いや、今、現在、貴女だって私の言葉を否定してるじゃん・・・と
思いつつ、一応言葉を尽くして説得したんたけど、かたくなで・・・。
挙句に神経内科に通ったり薬に頼ったりする自分は、
貴女みたいに強くないし、寂しくて気が狂いそうになるんだ、
だからこうやって親身に話を聞いてくれる場所が必要なんだ、
と涙ながらに言われちゃえば、医者にも行かず薬にも頼らず
鬱状態を制御してる自分が薄情者と責められてるようで(苦笑)
そのあたりは性格の違いだと思いますけどね。
私は似た境遇の人に毎日電話して、寂しい寂しいと言い続ける
よりも、布団に潜り込んで小さくなって感情の波が去るまで
グッと我慢するタイプです。
大切な人を亡くせば当然ながら精神の均衡が崩れやすく
なります。まして家のどこを見ても存在感が残ってるのだから
ぐぅっと悲しみの波に溺れそうになります。
でも布団を被って気が済むまで泣けば、泣き疲れると同時に
憑物が落ちたみたいに悲しみの波って去るものです。
まぁ、一時的ですけどね。
私は薬に頼るより、そうやって一時しのぎをするタイプ。
そして外では今までと全く変わらない自分を見せる事で、
「まだ自分は大丈夫だ」 と心を安定させる人です(苦笑)
強いんじゃなくて、へんくつ、ってやつかな?
でも彼女は私とタイプが違う。だから最初に医者に行く、と
聞いた時も、薬を飲む、と聞いた時も 「専門家にコントロール
してもらってる、と思うことが少しでも安心感につながるなら」と
何も言わなかったけど、今回はさすがに黙っていられずに
ついつい強く口を出してしまいました。
友人ではあるけれど家族じゃないし、この先どこまで口出しして
良いものか・・・困ったぞぃ(悶々)
心の隙間を埋めてくれる物が神の光のように感じる場合も
あるでしょうが、それが癒しの皮を被った毒虫なのも多いです。
せめて、そうじゃない事を祈るばかりです・・・。
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
こんにちは。
新しき年になりました。
皆様、どのようにお過ごしでしょうか。
喪中の場合どんな挨拶が適正なのか、わからんです(汗)
まぁ、いいか・・・。
暮れに叔母(いつも我が家に来る母の妹)から電話があり、
「1月2日に息子一家と一緒に田舎に帰るから、貴女もおいで」
「え? 正月から仏様放置ってマズくない?」
「大丈夫よ~、おいでねv」
まぁ、そんなわけでこちらの意見を聞かず、何やら決定。
それで元日。
おせちなどのお正月準備は用意してなかったけど、せめて
酒好きだった父に日本酒とつまみに鶏肉と玉ねぎの鍬焼き&
蒸し白菜のポン酢和えを備え、母用にほかほかご飯とふわふわ
卵焼きを備え、そのお余りを駅伝を見ながら口にしてたとき、
突然・・・『お雑煮が食べたいっ!』 と思いました。
お雑煮・・・今年は準備してないしね。でもちゃんと仕度してる
家もあるよね? Nぽさんち、とか(絶対にあるけど、よせ(汗))
いやいや、待て。どうせ明日は行く予定だったね、『田舎』 に!
『田舎』 というのは、茨城県の筑波山麓にある亡き母の実家。
私の田舎でも実家でもありません。
でも以前もココで書いたように、体の弱かった母の関係で
幼少時に3ヶ月ほど預けられていたり、夏休みといえば
自宅のように入り浸っていた関係で、祖父祖母が亡くなった
今も、叔父夫婦が外に出た娘のように優しく接してくれます。
「あそこに行けば、おせちもお雑煮も、ついでに酒もある!」
・・・こう考えるのは、ある意味必然。
(この段階で、我が家の仏様の事は、すっかり頭に無いです)
でもさすがに 「すでに今日は日本酒を呑んでる」 という事は
自覚してました。
ので、田舎に電話(時刻は12時頃)。
「叔母ちゃ~ん? 元旦から申し訳ないんだけど、今夜
行っていい? 泊めてくれる? えっちゃん(嫁に行ったイトコ)、
来る? 呑み相手してくれるかな~?」
「大丈夫よ。おいでおいで。娘も来るけど、正君(娘の旦那)が
那由ちゃんと呑みたがってたから喜ぶわよ~。今夜なんて
言ってないで、すぐおいでv」
「いやぁ、ちょっとお清めに呑んじゃったから、一眠りしてシャワー
浴びてからじゃないとね」
「わかった。待ってるから気をつけてねv」
ちょっくら言いますが、この段階で日本酒一合も呑んでません。
父用におつまみを作ったので、付き合いのつもりで、お猪口に
3杯ほど呑んだだけです。
普段なら、牛乳を飲んで、軽くカップラーメンでも食べれば
吹き飛ぶ程度の酒量です。
でも万が一でも事故ったりしたら、一生後悔するしね。
なので 『完全に血液中から酒が消えるように』 と
一眠りしてシャワーを使って、家を出たのが夕方5時過ぎ。
途中、真っ暗だったせいか迷子になり、叔母に 「ここドコ?」と
電話して、イトコ夫婦や叔父叔母を慌てさせたりしましたが
(だって、うちの車はナビ無いし、今までは父が右だ左だと
指示してくれてたので・・・(暗))
取り合えず無事に到着して、お酒もおせちも、たらふく
いただきました。
はぁ、みんな有難う~v
そして翌朝、私を田舎に誘った叔母から携帯に電話が。
「あ、起きてた? 今日、田舎に行くよね? 今、何してる?」
「今、田舎でお雑煮食べてる」
「何やってるのっ! アンタはぁぁぁぁ!」
何って・・・お雑煮食ってる・・・と、繰り返した私に
「一言いってくれれば」 とかブツブツ言ってた叔母ですが、
「31日も1日も色々忙しいから電話くれても出られないかも。
だから絶対に2日に田舎で合流ね」 と言ったのはアナタだ(爆)
今年は食べられないと思ってたけど、美味しいおせちとお雑煮を
いただけて、なんとも幸い。
どうせ家には誰もいないのだからと、あと2.3日泊まっていけと
すすめられたけど、やっぱり仏様を完全放置は落ち着かない
ので、2日の夕方に帰ってきました。
そして今日、3日は箱根駅伝の復路を見ながら酒を呑み~の、
いつのまにか じん先生 の再放送を見てて号泣し~の、でした。
(気づいたら1升瓶がカラなんですけど・・・)
やっぱり私のお正月に、アルコールは欠かせないようです(笑)
ついでに具がたっぷりのお雑煮も。
来年は、作ろうかな~v
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
お返事不要のtさん。古い民家OKです。
あまりに小奇麗過ぎるより、リアリティがあって良いですよ。
機会があったら、お声をかけさせていただきますねv
新しき年になりました。
皆様、どのようにお過ごしでしょうか。
喪中の場合どんな挨拶が適正なのか、わからんです(汗)
まぁ、いいか・・・。
暮れに叔母(いつも我が家に来る母の妹)から電話があり、
「1月2日に息子一家と一緒に田舎に帰るから、貴女もおいで」
「え? 正月から仏様放置ってマズくない?」
「大丈夫よ~、おいでねv」
まぁ、そんなわけでこちらの意見を聞かず、何やら決定。
それで元日。
おせちなどのお正月準備は用意してなかったけど、せめて
酒好きだった父に日本酒とつまみに鶏肉と玉ねぎの鍬焼き&
蒸し白菜のポン酢和えを備え、母用にほかほかご飯とふわふわ
卵焼きを備え、そのお余りを駅伝を見ながら口にしてたとき、
突然・・・『お雑煮が食べたいっ!』 と思いました。
お雑煮・・・今年は準備してないしね。でもちゃんと仕度してる
家もあるよね? Nぽさんち、とか(絶対にあるけど、よせ(汗))
いやいや、待て。どうせ明日は行く予定だったね、『田舎』 に!
『田舎』 というのは、茨城県の筑波山麓にある亡き母の実家。
私の田舎でも実家でもありません。
でも以前もココで書いたように、体の弱かった母の関係で
幼少時に3ヶ月ほど預けられていたり、夏休みといえば
自宅のように入り浸っていた関係で、祖父祖母が亡くなった
今も、叔父夫婦が外に出た娘のように優しく接してくれます。
「あそこに行けば、おせちもお雑煮も、ついでに酒もある!」
・・・こう考えるのは、ある意味必然。
(この段階で、我が家の仏様の事は、すっかり頭に無いです)
でもさすがに 「すでに今日は日本酒を呑んでる」 という事は
自覚してました。
ので、田舎に電話(時刻は12時頃)。
「叔母ちゃ~ん? 元旦から申し訳ないんだけど、今夜
行っていい? 泊めてくれる? えっちゃん(嫁に行ったイトコ)、
来る? 呑み相手してくれるかな~?」
「大丈夫よ。おいでおいで。娘も来るけど、正君(娘の旦那)が
那由ちゃんと呑みたがってたから喜ぶわよ~。今夜なんて
言ってないで、すぐおいでv」
「いやぁ、ちょっとお清めに呑んじゃったから、一眠りしてシャワー
浴びてからじゃないとね」
「わかった。待ってるから気をつけてねv」
ちょっくら言いますが、この段階で日本酒一合も呑んでません。
父用におつまみを作ったので、付き合いのつもりで、お猪口に
3杯ほど呑んだだけです。
普段なら、牛乳を飲んで、軽くカップラーメンでも食べれば
吹き飛ぶ程度の酒量です。
でも万が一でも事故ったりしたら、一生後悔するしね。
なので 『完全に血液中から酒が消えるように』 と
一眠りしてシャワーを使って、家を出たのが夕方5時過ぎ。
途中、真っ暗だったせいか迷子になり、叔母に 「ここドコ?」と
電話して、イトコ夫婦や叔父叔母を慌てさせたりしましたが
(だって、うちの車はナビ無いし、今までは父が右だ左だと
指示してくれてたので・・・(暗))
取り合えず無事に到着して、お酒もおせちも、たらふく
いただきました。
はぁ、みんな有難う~v
そして翌朝、私を田舎に誘った叔母から携帯に電話が。
「あ、起きてた? 今日、田舎に行くよね? 今、何してる?」
「今、田舎でお雑煮食べてる」
「何やってるのっ! アンタはぁぁぁぁ!」
何って・・・お雑煮食ってる・・・と、繰り返した私に
「一言いってくれれば」 とかブツブツ言ってた叔母ですが、
「31日も1日も色々忙しいから電話くれても出られないかも。
だから絶対に2日に田舎で合流ね」 と言ったのはアナタだ(爆)
今年は食べられないと思ってたけど、美味しいおせちとお雑煮を
いただけて、なんとも幸い。
どうせ家には誰もいないのだからと、あと2.3日泊まっていけと
すすめられたけど、やっぱり仏様を完全放置は落ち着かない
ので、2日の夕方に帰ってきました。
そして今日、3日は箱根駅伝の復路を見ながら酒を呑み~の、
いつのまにか じん先生 の再放送を見てて号泣し~の、でした。
(気づいたら1升瓶がカラなんですけど・・・)
やっぱり私のお正月に、アルコールは欠かせないようです(笑)
ついでに具がたっぷりのお雑煮も。
来年は、作ろうかな~v
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
お返事不要のtさん。古い民家OKです。
あまりに小奇麗過ぎるより、リアリティがあって良いですよ。
機会があったら、お声をかけさせていただきますねv
最新コメント
つなび
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
海辻那由
HP:
性別:
女性
趣味:
読書・植木いじり他
自己紹介:
お酒が好き。でも味より酔うのが好きだから、専ら家で飲むのが主。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
最新トラックバック
ブログ内検索