一期一恋
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
群馬在住の友人が、この時期になると下仁田葱を送ってくる、
という話を去年ココで書きました。
私は煮た葱が嫌いです。
友人はそれを知ってます。
下仁田葱は煮て食べるものです。
今日、電話がかかってきて 「また送ろうかと思って」 と言うので
ちょっと本気で丁重にお断りしましたら、
「貴方もうちの親と同じ事を言うのね!」 と何故かお怒り全開。
理由を聞いてみると昨年の暮にお歳暮として自分の実家に
下仁田葱を一箱送ったら 「今後、葱はいらない」 と言われたとか。
彼女は群馬に住んでますが農家では無く、
旦那様はごく普通のサラリーマン。
名産品とはいえ、わざわざ地元で買って送料払って送るのです。
でも彼女の実家は老夫婦の二人暮し。
「“いらない”なんて、失礼な物言いだよね!」
とプリプリ怒っている彼女の話を聞きながら、
「それってご両親への嫌がらせじゃないのか、アンタ」
と思わず言って、尚更怒らせました(汗)
でもね大家族とか商売をやってるならまだしも、二人家族のところに
日持ちのしない葱を一箱送られたって困るだけだと思うけどなぁ。
それにどうしてそこまで葱にこだわるんだ?
・・・と聞きたかったけれど、彼女の怒りのボルテージが
上がる一方だったので黙ってました。
面白奇妙な友人が多いな、私(笑)
拍手、いただいてます。有難うございます。
嬉しいです~v
群馬在住の友人が、この時期になると下仁田葱を送ってくる、
という話を去年ココで書きました。
私は煮た葱が嫌いです。
友人はそれを知ってます。
下仁田葱は煮て食べるものです。
今日、電話がかかってきて 「また送ろうかと思って」 と言うので
ちょっと本気で丁重にお断りしましたら、
「貴方もうちの親と同じ事を言うのね!」 と何故かお怒り全開。
理由を聞いてみると昨年の暮にお歳暮として自分の実家に
下仁田葱を一箱送ったら 「今後、葱はいらない」 と言われたとか。
彼女は群馬に住んでますが農家では無く、
旦那様はごく普通のサラリーマン。
名産品とはいえ、わざわざ地元で買って送料払って送るのです。
でも彼女の実家は老夫婦の二人暮し。
「“いらない”なんて、失礼な物言いだよね!」
とプリプリ怒っている彼女の話を聞きながら、
「それってご両親への嫌がらせじゃないのか、アンタ」
と思わず言って、尚更怒らせました(汗)
でもね大家族とか商売をやってるならまだしも、二人家族のところに
日持ちのしない葱を一箱送られたって困るだけだと思うけどなぁ。
それにどうしてそこまで葱にこだわるんだ?
・・・と聞きたかったけれど、彼女の怒りのボルテージが
上がる一方だったので黙ってました。
面白奇妙な友人が多いな、私(笑)
拍手、いただいてます。有難うございます。
嬉しいです~v
PR
こんばんは。
天気予報が一日中綺麗な晴れマークだったので
あれやこれやの洗濯物をベランダにダーッと干しました。
直後、雲がモクモク・・・。天気予報の嘘つきっ!(怒)
そして昨日のご報告。
空子さんとの待ち合わせは夕方だったので、その前に少しふらふら
都内を歩いてみようかと、お昼過ぎに家を出ました。
電車をあれこれ乗り継いで、辿り着いたのがココ。
板橋です。局長の供養塔です。
「駅の真ん前にありますよ」 とutaちゃんに聞いてたし
本当に目の前なのですぐに発見。
![20090125-02.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3c602601c7e33eb884cc220e0744d94d/1232945212?w=112&h=150)
左が近藤局長のお墓というか供養塔で、右側がここに
碑を作る為に奔走した永倉さんのお墓と書かれた供養碑。
どちらも本物のお墓は別の場所にあるのですよね。
近藤局長の石碑は3mを越える大きな物で、両脇には芹沢や山南、
沖田達は勿論、河合君など隊士の名前が彫られてました。
小さな敷地の中には最初に局長を埋葬した時に置かれていた
墓石も保存されていました。
思わず手を合わせていると背後にいた史跡巡りツアーらしき
団体さんの話が耳に入ってきました。
「土方さんの墓はここじゃないんだよね」 「そうそう日野の実家の
お墓に骨が収められてるから」 「ああ、やっぱり骨はあそこですか」
「日野の外れの寺だったよ。行ったけどね」
・・・・・・おぢさん、土方さんの遺骨は北の果てのどっかですぜ(汗)
内心大いにツッコミながら、その場を後にしました。
あのおぢさんの的を外した知ったかぶりっぷりに親近感が・・・。
そのままJR板橋駅では無く、営団地下鉄の新板橋駅へ歩いて
いきました。ええ、徒歩2.3分のはずなんです。
何だか10分以上歩いてるのに着かない・・・。迷子?
目の前にこんな社が。不吉だ(汗)
ダキニ天とか書いてあるよ~。と冷や汗を滲ませながらお参り。
それからもウロウロウロウロ。
結局30分かけて人様に教えていただきながら無事に駅へ。
久々に迷子属性全開でした(苦笑)
営団三田線にゴトリと揺られて次に到着したのがココ。
![20090125-10.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3c602601c7e33eb884cc220e0744d94d/1232945407?w=150&h=112)
おばぁちゃんの原宿! 巣鴨です(笑)
以前から一度来てみたかった場所なのですよ。
左が有名な『巣鴨とげぬき地蔵』の正門。
右は境内にいらしたお地蔵様の団体さん。
予想通りに人人人で賑やかな場所でしたが、若い方も多かったです。
お寺の前の通りが商店街になっていて、実に多彩な店舗があり
美味しそうな品も色々ありました。どっかのおぜうさんだったら
歓喜しそうだ・・・と思いながらも、そろそろ待ち合わせ時間なので
巣鴨を出ました。
これ以降は少々壊れた発言も出るので、追記に入れます(笑)
興味のある方は、ちらりとご覧くださいませ。
拍手、いただいてます。有難うございます。
リゲ○ンよりも効果があります(笑)
天気予報が一日中綺麗な晴れマークだったので
あれやこれやの洗濯物をベランダにダーッと干しました。
直後、雲がモクモク・・・。天気予報の嘘つきっ!(怒)
そして昨日のご報告。
空子さんとの待ち合わせは夕方だったので、その前に少しふらふら
都内を歩いてみようかと、お昼過ぎに家を出ました。
電車をあれこれ乗り継いで、辿り着いたのがココ。
「駅の真ん前にありますよ」 とutaちゃんに聞いてたし
本当に目の前なのですぐに発見。
左が近藤局長のお墓というか供養塔で、右側がここに
碑を作る為に奔走した永倉さんのお墓と書かれた供養碑。
どちらも本物のお墓は別の場所にあるのですよね。
近藤局長の石碑は3mを越える大きな物で、両脇には芹沢や山南、
沖田達は勿論、河合君など隊士の名前が彫られてました。
小さな敷地の中には最初に局長を埋葬した時に置かれていた
墓石も保存されていました。
思わず手を合わせていると背後にいた史跡巡りツアーらしき
団体さんの話が耳に入ってきました。
「土方さんの墓はここじゃないんだよね」 「そうそう日野の実家の
お墓に骨が収められてるから」 「ああ、やっぱり骨はあそこですか」
「日野の外れの寺だったよ。行ったけどね」
・・・・・・おぢさん、土方さんの遺骨は北の果てのどっかですぜ(汗)
内心大いにツッコミながら、その場を後にしました。
あのおぢさんの的を外した知ったかぶりっぷりに親近感が・・・。
そのままJR板橋駅では無く、営団地下鉄の新板橋駅へ歩いて
いきました。ええ、徒歩2.3分のはずなんです。
何だか10分以上歩いてるのに着かない・・・。迷子?
ダキニ天とか書いてあるよ~。と冷や汗を滲ませながらお参り。
それからもウロウロウロウロ。
結局30分かけて人様に教えていただきながら無事に駅へ。
久々に迷子属性全開でした(苦笑)
営団三田線にゴトリと揺られて次に到着したのがココ。
おばぁちゃんの原宿! 巣鴨です(笑)
以前から一度来てみたかった場所なのですよ。
左が有名な『巣鴨とげぬき地蔵』の正門。
右は境内にいらしたお地蔵様の団体さん。
予想通りに人人人で賑やかな場所でしたが、若い方も多かったです。
お寺の前の通りが商店街になっていて、実に多彩な店舗があり
美味しそうな品も色々ありました。どっかのおぜうさんだったら
歓喜しそうだ・・・と思いながらも、そろそろ待ち合わせ時間なので
巣鴨を出ました。
これ以降は少々壊れた発言も出るので、追記に入れます(笑)
興味のある方は、ちらりとご覧くださいませ。
拍手、いただいてます。有難うございます。
リゲ○ンよりも効果があります(笑)
こんばんは。
猫番隊に海辻那由作、『雪の夜』をUPしました。
ぬくぬくの火燵がある山南さんのお部屋には皆が集い、
雪が積もれば当然・・・。
猫達の楽しげな様子と沖田先生の憂いをお楽しみくださいませ。
で~~~。
今日は『つれづれ』の空子さんが関東訪問をされていたので
都内までお会いしに行ってました。
相変わらず可愛らしい空子さんvvv
そして、そのデートの際に素晴らしい先輩方とお会いする事ができて
海辻、感激っ!!!!
いや、ちょっと、本気で色々と怪しい人になっていたので
そのアタリはあまり語るべきではありませんが・・・(汗)
明日にでもゆっくりと報告書を書きます。
デートの前に少々都内をフラフラしたので、その事も一緒にv
拍手、いただいてます。有難うございます。
えへへ~、今日はとても良い日でしたv
猫番隊に海辻那由作、『雪の夜』をUPしました。
ぬくぬくの火燵がある山南さんのお部屋には皆が集い、
雪が積もれば当然・・・。
猫達の楽しげな様子と沖田先生の憂いをお楽しみくださいませ。
で~~~。
今日は『つれづれ』の空子さんが関東訪問をされていたので
都内までお会いしに行ってました。
相変わらず可愛らしい空子さんvvv
そして、そのデートの際に素晴らしい先輩方とお会いする事ができて
海辻、感激っ!!!!
いや、ちょっと、本気で色々と怪しい人になっていたので
そのアタリはあまり語るべきではありませんが・・・(汗)
明日にでもゆっくりと報告書を書きます。
デートの前に少々都内をフラフラしたので、その事も一緒にv
拍手、いただいてます。有難うございます。
えへへ~、今日はとても良い日でしたv
こんばんは。
昨日の天気予報では 「明日は曇りのち晴れv」 と
すがすがしく言ってましたが、ドーンと雨の千葉県北西部。
しかもお昼頃には霙まで。
窓ガラスがパチパチ言うので気づきましたがビックリでした。
雨予報は外れたけれど、「気温はぐ~~~っと下がります」と
言っていたのは大当たりで、冷え冷え寒サムの一日でした。
そういえば先日行ったサントリー美術館の蒔絵展で
戦国末期に会津の鶴ヶ城の壁画だった西洋画が
屏風に仕立てられて展示されていました。
時代やら何やらの詳細は奈鳩さんがブログの報告で書いて
くださってますので、そちらで(また丸投げ(爆))。
そこに描かれていた絵画は黒い馬といい、その手綱を引く
宣教師といい、全てが見事に西洋画。
眺めた四人が揃って「なんでこんなもんが会津に?」と首を傾げ
しかも海辻は説明書きに『桃山時代』と書かれていたのも見落として
「東北の会津藩に、こんな近代的な西洋画が何故入り込めたのだ」
と脳内大混乱。いや・・・西洋文化が入ってきたのは幕末という
固定観念があったのと、その直後の戊辰戦争で鶴ヶ城は
破壊されたはずだという事で混乱したのですが・・・。
桃山時代ですから・・・戦国時代ってわけで・・・。
それに気づいて手をポンッ!
「戦国時代の信長の時期、アレあったじゃん、あれっ!! 子供達を
ヨーロッパに送り出したやつ! ローマ法王に会ったやつ!」
「ああ、天正遣欧少年使節ですか」
「確か東北からも参加した子がいたさね」
「そういえば、伊達政宗とかが送り出してましたね」
「そうそう。あの時代だったら、こんな壁画も描かれるよね」
「なるほど」
ってな会話があったりしたのです。
きっと一人だったらこんなに楽しめないよね~、とはずむ会話に
ニマニマした一場面のお話でした。
しかし・・・相変わらず半端な記憶力だな、自分(苦笑)
拍手、いただいてます。有難うございます。
ぽちぽち一杯で嬉しいですv
昨日の天気予報では 「明日は曇りのち晴れv」 と
すがすがしく言ってましたが、ドーンと雨の千葉県北西部。
しかもお昼頃には霙まで。
窓ガラスがパチパチ言うので気づきましたがビックリでした。
雨予報は外れたけれど、「気温はぐ~~~っと下がります」と
言っていたのは大当たりで、冷え冷え寒サムの一日でした。
そういえば先日行ったサントリー美術館の蒔絵展で
戦国末期に会津の鶴ヶ城の壁画だった西洋画が
屏風に仕立てられて展示されていました。
時代やら何やらの詳細は奈鳩さんがブログの報告で書いて
くださってますので、そちらで(また丸投げ(爆))。
そこに描かれていた絵画は黒い馬といい、その手綱を引く
宣教師といい、全てが見事に西洋画。
眺めた四人が揃って「なんでこんなもんが会津に?」と首を傾げ
しかも海辻は説明書きに『桃山時代』と書かれていたのも見落として
「東北の会津藩に、こんな近代的な西洋画が何故入り込めたのだ」
と脳内大混乱。いや・・・西洋文化が入ってきたのは幕末という
固定観念があったのと、その直後の戊辰戦争で鶴ヶ城は
破壊されたはずだという事で混乱したのですが・・・。
桃山時代ですから・・・戦国時代ってわけで・・・。
それに気づいて手をポンッ!
「戦国時代の信長の時期、アレあったじゃん、あれっ!! 子供達を
ヨーロッパに送り出したやつ! ローマ法王に会ったやつ!」
「ああ、天正遣欧少年使節ですか」
「確か東北からも参加した子がいたさね」
「そういえば、伊達政宗とかが送り出してましたね」
「そうそう。あの時代だったら、こんな壁画も描かれるよね」
「なるほど」
ってな会話があったりしたのです。
きっと一人だったらこんなに楽しめないよね~、とはずむ会話に
ニマニマした一場面のお話でした。
しかし・・・相変わらず半端な記憶力だな、自分(苦笑)
拍手、いただいてます。有難うございます。
ぽちぽち一杯で嬉しいですv
こんばんは。
今日、夕飯の買い物をしている時にふと思った事がありました。
総司達って馬術をどこで覚えたんだろう・・・。
特に大事な事でもないけれど、気になると延々考えるもので。
試衛館派と言われる永倉、原田、斎藤は元々旗本だったり
藩士の息子だったので、そういう教育は受けていたはず。
近藤土方の生家に馬っていたんじゃない? という事も考えたけど
万が一馬がいたとしてもそれは農耕馬。
軍馬のように乗って走るには適してないと思われる。
気になる、実に気になる。
以前 『総司はどこで教育を受けたのか』 という話を奈鳩さんと
した事があって、その時は当時の常識から寺子屋&近藤先生に
教わったんじゃないかと落ち着いたんですが、今度はきっと違う。
う~~~ん、と悩んでるうちに浮かんだのが佐藤彦五郎さんとこ。
つまり日野の本陣。ここだったら武士が乗る馬ぐらい飼ってたはず。
そこで練習させてもらったのかな~?
それとも八王子千人同心に知り合いがいただろうから、そっちかなぁ
などなど役にも立たない事をぐるぐる考え込んだ午後でした(笑)
拍手、いただいてます。有難うございます。
野暮天のくせにヤキモチだけは一人前なんです、うちの総司(笑)
今日、夕飯の買い物をしている時にふと思った事がありました。
総司達って馬術をどこで覚えたんだろう・・・。
特に大事な事でもないけれど、気になると延々考えるもので。
試衛館派と言われる永倉、原田、斎藤は元々旗本だったり
藩士の息子だったので、そういう教育は受けていたはず。
近藤土方の生家に馬っていたんじゃない? という事も考えたけど
万が一馬がいたとしてもそれは農耕馬。
軍馬のように乗って走るには適してないと思われる。
気になる、実に気になる。
以前 『総司はどこで教育を受けたのか』 という話を奈鳩さんと
した事があって、その時は当時の常識から寺子屋&近藤先生に
教わったんじゃないかと落ち着いたんですが、今度はきっと違う。
う~~~ん、と悩んでるうちに浮かんだのが佐藤彦五郎さんとこ。
つまり日野の本陣。ここだったら武士が乗る馬ぐらい飼ってたはず。
そこで練習させてもらったのかな~?
それとも八王子千人同心に知り合いがいただろうから、そっちかなぁ
などなど役にも立たない事をぐるぐる考え込んだ午後でした(笑)
拍手、いただいてます。有難うございます。
野暮天のくせにヤキモチだけは一人前なんです、うちの総司(笑)
最新コメント
つなび
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
海辻那由
HP:
性別:
女性
趣味:
読書・植木いじり他
自己紹介:
お酒が好き。でも味より酔うのが好きだから、専ら家で飲むのが主。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
最新トラックバック
ブログ内検索