一期一恋
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
今日で連休も終わりですね。
皆様心安らげる休日を過ごされたでしょうか。
私は普段どおりにボケボケとした日を過ごしてました(笑)
で、そんな時は当然ここに書くネタが無いわけで、
困った時のNぽ様頼み(南無南無)。
最近お嬢様と一緒に百人一首を覚えているというNぽさんが
その中からブログにほぼ毎日十首ずつ掲載されてます。
楽しく懐かしく拝見してますが、先日も書いたように海辻が
百人一首に触れていたのは小学生の頃がメインだったので
なんとな~く和歌は覚えていても、人の名前などはいい加減でした。
それを改めて実感したのが中にいらした三人。
“参議篁”とあったのを見て「げっ!なんでこんなトコに小野篁が!」
と目が点。
小野篁といえば平安初期の公卿で、夜な夜な冥界へ行っては
閻魔大王の手伝いをしていたという伝説の人です。
「地獄でバイトしてるだけじゃなく、文化人だったんですね~」
とコメントしたら奈鳩さんの爆笑を誘いました。
次が“清原元輔”の名に、「親子で入ってるんかいっ!」
清原元輔とは、かの有名な清少納言の父上です。
これまたびっくり。
もちろん清少納言も百人一首に入ってます。
三人目が“河原左大臣”。これは一部の方のみ反応するはず。
河原左大臣とは源融。嵯峨天皇の12男で嵯峨源氏の祖。
でも武家系統ではなく、きっちり平安初期の皇族系貴族です。
で、ここがムフフなところ。
遥か1で某少将がお好みだった“河原院”はこの方の邸宅跡です。
むふv
などなど、ちょっと国文系の古典をかじった方なら常識でしょうが
久々に触れた海辻には驚きがごろごろです。
幼い頃には全然理解できなかったものも、今見ると色々と面白い。
和歌の意味は相変わらず難しいですけどね(笑)
拍手、いただいてます。有難うございます。
「う~~~ん」と唸っている駄文書きへの激励、感謝ですv
今日で連休も終わりですね。
皆様心安らげる休日を過ごされたでしょうか。
私は普段どおりにボケボケとした日を過ごしてました(笑)
で、そんな時は当然ここに書くネタが無いわけで、
困った時のNぽ様頼み(南無南無)。
最近お嬢様と一緒に百人一首を覚えているというNぽさんが
その中からブログにほぼ毎日十首ずつ掲載されてます。
楽しく懐かしく拝見してますが、先日も書いたように海辻が
百人一首に触れていたのは小学生の頃がメインだったので
なんとな~く和歌は覚えていても、人の名前などはいい加減でした。
それを改めて実感したのが中にいらした三人。
“参議篁”とあったのを見て「げっ!なんでこんなトコに小野篁が!」
と目が点。
小野篁といえば平安初期の公卿で、夜な夜な冥界へ行っては
閻魔大王の手伝いをしていたという伝説の人です。
「地獄でバイトしてるだけじゃなく、文化人だったんですね~」
とコメントしたら奈鳩さんの爆笑を誘いました。
次が“清原元輔”の名に、「親子で入ってるんかいっ!」
清原元輔とは、かの有名な清少納言の父上です。
これまたびっくり。
もちろん清少納言も百人一首に入ってます。
三人目が“河原左大臣”。これは一部の方のみ反応するはず。
河原左大臣とは源融。嵯峨天皇の12男で嵯峨源氏の祖。
でも武家系統ではなく、きっちり平安初期の皇族系貴族です。
で、ここがムフフなところ。
遥か1で某少将がお好みだった“河原院”はこの方の邸宅跡です。
むふv
などなど、ちょっと国文系の古典をかじった方なら常識でしょうが
久々に触れた海辻には驚きがごろごろです。
幼い頃には全然理解できなかったものも、今見ると色々と面白い。
和歌の意味は相変わらず難しいですけどね(笑)
拍手、いただいてます。有難うございます。
「う~~~ん」と唸っている駄文書きへの激励、感謝ですv
PR
こんばんは。
“猫番隊”に、小山奈鳩さん作『験のいい火燵』をUPしました。
海辻の書いたお正月創作を少~し絡めてくださったお話です。
人もぬくぬく、猫もぬくぬく。
「武士はコタツを使ってはいけなかった」という当時の常識に
囚われて、猫&コタツの黄金の方程式を脳内から削除していた
私にとって、今回の話は目からウロコがぽろぽろ。
「さすがは奈鳩さん! こうきたかっ!」と、手をポンッ!
ってなお話ですので、是非皆様ご覧くださいませv
本日も大河を見ました。
喜平次良いなぁ~。あの廊下の影から見守るところなんて
ひゅうまの姉ちゃんかいっ! ってなもので(笑)
あんなにピュアな少年が、いきなりあのアクの強い顔になるとは(汗)
いや、北村さんも良い俳優さんなんですけどね。
あまりに、こう、いきなり濃くなってしまうと、どうにも違和感が・・・。
それに春日山城へ行ってからの謙信とチビ達の絡みも
見てみたかったです。喜平次かむば~~~っく!
でも背負って寺へと戻るシーン。
「ああ、そうかぁ~。兼続はやっぱり景勝のモノだったんだ」と
腐女子全開の思考に浸ってました。
ごめんなさい、あんなに良いシーンだってぇのに。
ただあの当時って武将と小姓の衆道関係って普通だったし。
信長と蘭丸は有名過ぎだけど、今日チラッと出てきた
武田の高坂弾正と信玄も有名なんですよね。
兼続は謙信という説と景勝という説、両方ありますが・・・。
って、戦国武将のスキャンダルを熱く語ってどうする(爆)
しかし越後の山々の風景が綺麗ですね~。
荒々しさが余計に神聖さを感じさせて、心が清められる気がします。
でも腐女子だけど・・・(清められてないぢゃん)。
拍手、いただいてます。有難うございます。
う~~~ん・・・と、唸りつつ頑張りますv
“猫番隊”に、小山奈鳩さん作『験のいい火燵』をUPしました。
海辻の書いたお正月創作を少~し絡めてくださったお話です。
人もぬくぬく、猫もぬくぬく。
「武士はコタツを使ってはいけなかった」という当時の常識に
囚われて、猫&コタツの黄金の方程式を脳内から削除していた
私にとって、今回の話は目からウロコがぽろぽろ。
「さすがは奈鳩さん! こうきたかっ!」と、手をポンッ!
ってなお話ですので、是非皆様ご覧くださいませv
本日も大河を見ました。
喜平次良いなぁ~。あの廊下の影から見守るところなんて
ひゅうまの姉ちゃんかいっ! ってなもので(笑)
あんなにピュアな少年が、いきなりあのアクの強い顔になるとは(汗)
いや、北村さんも良い俳優さんなんですけどね。
あまりに、こう、いきなり濃くなってしまうと、どうにも違和感が・・・。
それに春日山城へ行ってからの謙信とチビ達の絡みも
見てみたかったです。喜平次かむば~~~っく!
でも背負って寺へと戻るシーン。
「ああ、そうかぁ~。兼続はやっぱり景勝のモノだったんだ」と
腐女子全開の思考に浸ってました。
ごめんなさい、あんなに良いシーンだってぇのに。
ただあの当時って武将と小姓の衆道関係って普通だったし。
信長と蘭丸は有名過ぎだけど、今日チラッと出てきた
武田の高坂弾正と信玄も有名なんですよね。
兼続は謙信という説と景勝という説、両方ありますが・・・。
って、戦国武将のスキャンダルを熱く語ってどうする(爆)
しかし越後の山々の風景が綺麗ですね~。
荒々しさが余計に神聖さを感じさせて、心が清められる気がします。
でも腐女子だけど・・・(清められてないぢゃん)。
拍手、いただいてます。有難うございます。
う~~~ん・・・と、唸りつつ頑張りますv
こんばんは。
北日本及び日本海側の地域が全体的に大荒れだとか。
雪がドカドカ積もっているのをテレビで見ました。
実に実に実に寒そう・・・。
雪を被りながら身を寄せ合っている小鳥の映像に
思わず「頑張れ!」と呟いたけれど、大丈夫かなぁ(汗)
昔は日本海側の地域が雪に閉ざされる事は
普通だったはずですけど、最近は暖冬だったし・・・。
久々の大雪にあちこち大変みたいですねぇ。
私もここ数年、雪かきしてません。
以前は年に2.3回はスコップ握り締めて家の前の道路を
エッサホエッサホと掘っていたものです。
今ドカ雪が降ったとして、雪かきする体力が残ってるか謎です(笑)
沖縄では水温が低くなりすぎたせいで、それに耐え切れなかった
魚達が仮死状態になり、砂浜に打ち上げられる現象が起きたとか。
遠浅の海岸でたまに起きる事らしいですね。
近所の人が魚を拾うために砂浜をウロウロしてる姿が
人間のたくましさを現してました。
自然の力も凄いけど、人間だって負けないぞ~!
拍手、いただいてます。有難うございます。
元気注入ですv
北日本及び日本海側の地域が全体的に大荒れだとか。
雪がドカドカ積もっているのをテレビで見ました。
実に実に実に寒そう・・・。
雪を被りながら身を寄せ合っている小鳥の映像に
思わず「頑張れ!」と呟いたけれど、大丈夫かなぁ(汗)
昔は日本海側の地域が雪に閉ざされる事は
普通だったはずですけど、最近は暖冬だったし・・・。
久々の大雪にあちこち大変みたいですねぇ。
私もここ数年、雪かきしてません。
以前は年に2.3回はスコップ握り締めて家の前の道路を
エッサホエッサホと掘っていたものです。
今ドカ雪が降ったとして、雪かきする体力が残ってるか謎です(笑)
沖縄では水温が低くなりすぎたせいで、それに耐え切れなかった
魚達が仮死状態になり、砂浜に打ち上げられる現象が起きたとか。
遠浅の海岸でたまに起きる事らしいですね。
近所の人が魚を拾うために砂浜をウロウロしてる姿が
人間のたくましさを現してました。
自然の力も凄いけど、人間だって負けないぞ~!
拍手、いただいてます。有難うございます。
元気注入ですv
こんばんは。
ぼけぼけとネットで発掘情報などを見ていたら、その中のコラムで
「実は寝殿造りの正しい形はわからない」というものがありました。
寝殿造。
平安貴族の邸宅の定型とされるものです。
南に主殿があり、その北に北の対・・・つまり奥方の居住する所。
西と東にもそれぞれ家屋があって、中央の庭にしつらえられた
池を取り囲むように、それぞれが渡殿で繋がっている。
これは中学生ぐらいで教わったんじゃなかったかな?
でも実は池の遺構は発見されているけれど、建物の遺構は
見つかっていないのだとか。
では、なぜ上記のような詳細な事柄が伝えられたか。
江戸時代後期の会津藩の国学者(建築は専門外(笑))の人が
昔の文献や貴族の日記から推測(想像?)して、書いたものが
現代まで伝わっているそうです。
すごいな。この人も間違いなくヲタクだったはず(爆)
現代の京都は発掘しようにもビルや住居が立ち並んで
すでにそんな事は不可能なので、結局謎は謎のままだとか。
実際絵巻物なんかに寝殿造風の建物が描かれていたりしますから、
伝わっている物とそんなに大きな隔たりは無いでしょうけれど、
歴史の謎って実に面白いなぁ、と思ったのでした。
拍手、いただいてます。有難うございますv
ピンボケの話だったので、ドキドキでした(汗)
ぼけぼけとネットで発掘情報などを見ていたら、その中のコラムで
「実は寝殿造りの正しい形はわからない」というものがありました。
寝殿造。
平安貴族の邸宅の定型とされるものです。
南に主殿があり、その北に北の対・・・つまり奥方の居住する所。
西と東にもそれぞれ家屋があって、中央の庭にしつらえられた
池を取り囲むように、それぞれが渡殿で繋がっている。
これは中学生ぐらいで教わったんじゃなかったかな?
でも実は池の遺構は発見されているけれど、建物の遺構は
見つかっていないのだとか。
では、なぜ上記のような詳細な事柄が伝えられたか。
江戸時代後期の会津藩の国学者(建築は専門外(笑))の人が
昔の文献や貴族の日記から推測(想像?)して、書いたものが
現代まで伝わっているそうです。
すごいな。この人も間違いなくヲタクだったはず(爆)
現代の京都は発掘しようにもビルや住居が立ち並んで
すでにそんな事は不可能なので、結局謎は謎のままだとか。
実際絵巻物なんかに寝殿造風の建物が描かれていたりしますから、
伝わっている物とそんなに大きな隔たりは無いでしょうけれど、
歴史の謎って実に面白いなぁ、と思ったのでした。
拍手、いただいてます。有難うございますv
ピンボケの話だったので、ドキドキでした(汗)
こんばんは。
幕末隊士編 “もう少しだけ” をUPしました。
久々のお仕事風景も入ってますが、まぁ・・・なんというか・・・。
自分としては主旋律がぼやけたなぁ、という出来栄え(苦笑)
予定としては成長したセイちゃんと、それを静かに見守る総司という
シリアス調で凛としたラストになるはずだったのに、
どうしても黒ヒラメが
「やだやだ、神谷さんはまだ子供でいてください!」
とゴネるもので、こんな結末に・・・。
セイちゃんの方が大人になってしまって、困った困った(苦笑)
でもセイちゃんのお仕事場面@長屋を書くのは楽しかった。
こんな話でも楽しんでいただければ幸いですv
そして一年間走らせまくったメニューページの『風走る』は
一昨日で終了いたしました。
つくづく自分のセンスの無さを実感しましたが、
あれこれ楽しみつつ過ぎた一年でした。
アイコンをあんなに好き勝手に使わせてくださったHIKARU様、
ありがとうございました。
季節やイベントごとに変更していた背景も、今年はあまりいじらない
予定です。去年は色々遊びすぎました(笑)
管理人の気ままなお遊びにおつき合いくださった方々に
心から感謝いたします(礼)
拍手、いただいてます。有難うございますv
格好良い沖田先生を書けるように精進します・・・。
幕末隊士編 “もう少しだけ” をUPしました。
久々のお仕事風景も入ってますが、まぁ・・・なんというか・・・。
自分としては主旋律がぼやけたなぁ、という出来栄え(苦笑)
予定としては成長したセイちゃんと、それを静かに見守る総司という
シリアス調で凛としたラストになるはずだったのに、
どうしても黒ヒラメが
「やだやだ、神谷さんはまだ子供でいてください!」
とゴネるもので、こんな結末に・・・。
セイちゃんの方が大人になってしまって、困った困った(苦笑)
でもセイちゃんのお仕事場面@長屋を書くのは楽しかった。
こんな話でも楽しんでいただければ幸いですv
そして一年間走らせまくったメニューページの『風走る』は
一昨日で終了いたしました。
つくづく自分のセンスの無さを実感しましたが、
あれこれ楽しみつつ過ぎた一年でした。
アイコンをあんなに好き勝手に使わせてくださったHIKARU様、
ありがとうございました。
季節やイベントごとに変更していた背景も、今年はあまりいじらない
予定です。去年は色々遊びすぎました(笑)
管理人の気ままなお遊びにおつき合いくださった方々に
心から感謝いたします(礼)
拍手、いただいてます。有難うございますv
格好良い沖田先生を書けるように精進します・・・。
最新コメント
つなび
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
海辻那由
HP:
性別:
女性
趣味:
読書・植木いじり他
自己紹介:
お酒が好き。でも味より酔うのが好きだから、専ら家で飲むのが主。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
最新トラックバック
ブログ内検索