忍者ブログ
                           一期一恋
2025/02月

≪01月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  03月≫
[270]  [271]  [272]  [273]  [274]  [275]  [276]  [277]  [278]  [279]  [280
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 こんばんは。

今日は1日、家の事で忙しく夕方までPCに触れませんでした。
メールチェックも出来ないなんて久々だ~。
今日でGWも終りですね。
皆様、楽しい休日を過ごせたでしょうか?

以下、いつもの歴史妄想なのでお暇な方だけどうぞ(笑)

夕飯時にボーッと歴史ミステリーのテレビを見ていたら
「千利休は家康のスパイで、秀吉を毒殺しようとしたために
 切腹させられた」 という話をやってました。

この仮説自体は結構有名なので私も知っていましたが、
その話の中で 「利休の首は一条戻り橋に晒された」 とあって
思わず食いついてしまいました(笑)

ご存知の方も多いでしょうけれど、一条戻り橋はあの世とこの世を
繋ぐ橋とも言われ、様々な伝説の残る橋です。
普通の罪人は鴨川河畔で処刑され、晒されるのが常。
秀吉にしたところで切腹させた甥で“摂政関白”と呼ばれる秀次の
妻妾子女三十九名を処刑したのは三条河原。
後に関が原で敗れた石田光成達が処刑され、晒されたのは
五条河原。

一条戻り橋を選んだのは何故?
あの世に利休の処刑を見せたい相手がいたのかなぁ?
などと浮かんで少し調べてみたら、利休処刑の二ヶ月ほど前に
大物が亡くなっていたんですよね。
大和大納言。豊臣秀長公v

秀吉の弟だった秀長は九州の雄・大友宗麟に
「公儀の事はこの秀長に、内々の事は利休に」と言ったという程
利休と表裏の関係で豊臣政権を支えていた人です。
その人に向けて利休の首と、処刑の理由とされた大徳寺の
利休の木像を磔にして見せたのだろうか・・・と思ったわけです。

(利休処刑の理由の一つとされているものに、利休が自分の
木像を大徳寺の三門二階に安置し、その足下を秀吉に通らせた
事を不敬だと秀吉が激怒した事があります。)

「お前が仲良かった利休だけど、こんな不敬をしたから
お兄ちゃんは許せなかったんだよ~」
・・・こんな感じ?(苦笑)

本来御所からの鬼門にあたる場所ですし、御所に近いから
「朝廷にはばかりあり」って事で、一条堀川なんて所で
血生臭い事はしないはずですしね。
朝廷絡みで考えても面白いかもしれません。

実際は色々と感情のもつれや政治的な思惑もあったのでしょうが
『一条戻り橋』という単語一つでここまで反応できるわけです。
ヲタクってものは(爆)


拍手、いただいてます。
有難うございますv
出産編、楽しんでいただけたでしょうか?

拍手[0回]

PR
 こんにちは。

夢行シリーズ、セイちゃん出産話。
“光待つ夜” 後編を更新です。

黒ヒラメのヘタレ具合は前回予告した通りなので
今更何も言う事はありません。
原作でもそうですが、情愛に関する事に自分が絡むと途端に
人として心の均衡を崩す男なので、今回もそんな感じで。

で・・・、セイちゃんの一喝。
実はこれって実話です。
海辻のイトコが朦朧とした意識の中で叫んだそうです。

「とっとと出てこい、クソ坊主!」(でも生まれたのは女の子(笑))

立ち会ってたご主人も医者も看護師も聞いてます。
が、本人は覚えてないと言い張ってました(苦笑)
産みの苦しみの中でも我が子を愛しむ慈母のイメージを
ひっくり返してくれた話です。

ちなみに出産直後に疲れ果てた彼女は、耳元で感動の余り
大泣きする旦那に向かって 「うるさいから、あっちで泣いて」
と言い放って眠りについたそうです。
ええ、海辻の血縁ですとも(汗)

この出産編はもう一話あります。
前中後編の三話構成にしようか迷いましたが、最後の一話は
“光待つ”では無くなっているので分ける事にしました。
次回かその次の更新で出てくると思います。
ともかく、ようやく誕生した祐太です。
今後ともよろしくお願いいたしますね~。

拍手[0回]

 こんばんは。

猫番隊に小山奈鳩さんの作品、『ご飯ですよ』がUPされました。

細かいところまで丁寧に描き込まれる奈鳩さんですが、
部屋の奥にある鴨居に掛けられた槍には脱帽。
本当に凝りますよね~(笑)

殺伐としているはずの屯所ですが、時にはこんな長閑な風景も
あっただろうと思わせてくれる作品です。
宜しかったら足をお運びくださいませv


そして、本日の篤姫。
「うわ~、N○Kってば金かけてるな~」と溜息。
細かい事は置いといて、最後に篤姫が乗った駕籠。
あれはすごいと思う。思わず凝視してしまいました。
再放送であの部分だけ見たいかもしれない・・・。
でも来週はもっと綺羅羅の世界らしく楽しみです。

でも・・・主君の命令の婚儀を 「相手が病弱だから」 などでは
絶対に断れないと思う。
男だったら切腹、女だったら出家ぐらいの責任を取らなければ
藩主の命を断るなんて出来ないと思うなぁ。

それにもしもこの縁組を断ったら、跡取り無しで小松家断絶だよ?
おちかさん、それで良いのか?
いや・・・ナオゴローがどっかから嫁を貰って、夫婦養子という
手があるか。そうか、それもアリか。
でも、それで良いのか、おちかさん?

なんて事ばっかり気になったので、せっかくのラブラブシーンに
浸れなかった・・・もったいない(謎)。
少しはシンプルに話を楽しんでも良いと思いますが、
どうしても脳内で余計な事を考えてしまうのでした(笑)


拍手、いただいてます。
有難うございますv
パワーを充電してもらってます。

拍手[0回]

 こんばんは。

『すずろなり』の柏木あきら様に素敵絵をいただきましたv

少し前にぼや~んとメッセをしている時に、ふと
「こないだかっし~がブログに載せてた絵がね、以前私が書いた
セイちゃんがお昼寝してる話のイメージそのままだったんだよね。
平和そうで笑ってしまった」
と、言いましたら・・・。
「良かったら持って帰っていいですよ?」
「え? マジ?」

遠慮なんてしません!
サクッと頂いて参りました(笑)

そんな訳で拙作 “日溜り抱いて” の背景に使わせていただき、
かつ宝物庫ににも展示いたしました。
本当に話のイメージのまんまですから!
是非ご覧くださいませ。

そしてかっし~、いつもいつもいつもっ、ありがとうございます(礼)


話は違いますが、ちょっとばかり首を捻るニュースを見ました。
関西の方の小学校で、誤って“天然葉使用”と表示されていた為に
“人工葉”だった柏餅の葉を子供達が食べてしまった・・・とか。
誤表記は確かに問題だと思いますが、関西では柏餅の葉を
食べるのでしょうか?(汗)

桜餅の葉は普通に食べますよね? 塩漬けされてますし・・・。
柏餅の葉って柏の葉で、とても硬くて普通でも食べないと思う。
ただ地方によって色々あるのかなぁ、と思いつつ。
でも首を捻ってしまいました。

どなたか関西の方、柏餅の葉の謎を教えてくださいませ~。


拍手、いただいてます。
有難うございますv
次回の更新は5日にいたします。

拍手[0回]

 こんばんは。

最近周囲の管理人様方が所持されている本の整理をしていると
聞いて、整理をする気は無いけれどちょっと普段は意識して
見る事の少ない場所にある本箱を覗いてみました。
ら、色々変な本があって笑いました。

『アンコールワットの謎』なんて本の隣に『平安文学』があったり、
『血の日本史』の隣が『エジプトミイラの歴史』と『フリーメイソン』。
・・・あきらかに何も考えずに突っ込まれた模様(苦笑)

少しは整理しないとマズイかなぁ、と思いつつ
『平安散歩』なんて本を引っ張り出してしまいました(汗)
きっと読まずに部屋の隅の本の山に積まれるだけなのに・・・。
でも改めて読んでも面白そうな本を幾つか発見。
そのうちゆっくり漁ってやろうv


拍手、いただいてます。
有難うございますv
ちまちまと書く気力が湧いてきます~。

拍手[0回]

最新記事
(03/20)
(09/17)
(08/21)
(08/15)
(07/29)
最新コメント
[02/19 AKO]
[02/13 きくりん3]
[05/21 那由]
[05/21 ちはや]
[05/21 那由]
つなび
フリーエリア
カウンター

海辻の最近読んだ本
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
海辻那由
HP:
性別:
女性
趣味:
読書・植木いじり他
自己紹介:
お酒が好き。でも味より酔うのが好きだから、専ら家で飲むのが主。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
バーコード
最新トラックバック
ブログ内検索

Copyright ©        寝ん猫ブログ All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]