[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
北海道では吹雪のような風景が広がっていたようで、
あっというまに秋の龍田姫を追い越して冬将軍の到来。
足が速すぎるぞ、冬将軍。
あ~たはベンジョンソン(古っ)かい!
先日私がここで書き散らした
「竜馬の船中八策に関しては奈鳩さんが詳しいですよ~」 という
実に迷惑な発言に、生真面目なあの方がちゃ~んと調べて
ブログに発表してくださいました。
http://nachtic.blog26.fc2.com/
こちらで丁寧に説明してくださっているので、興味のある方は
是非に足を運ばれてください。
私は毎週書かれる大河出演者の相関図も面白くて大好きなのです。
膨大な資料を調べながら長編を書きつつ、毎月の月初め更新をしつつ
合間にこんな楽しいけれど大変な事をするエネルギーは凄いと
いつもいつも尊敬してます。
奈鳩さん、ありがと~~~vvv
拍手、いただいてます。有難うございますv
こんばんは。
我が家では、まだ扇風機が大きな顔して出ています。
寒っ。
今朝方、あんまり寒くて目が覚めましたが、眠さのあまり
隣室まで掛け布団を取りに行く元気がなくて
椅子にかけてあったフリースのジャケットを着こんで寝なおしました。
ヌクヌクでよく眠れましたが、身体に悪そう(汗)
さて、大河。
そうか~、船中八策はそう書いたか。
今までかかわってきた人々を思い出しつつ、少しじんわり。
ここに帰着させるために、以前出演した方もいたんですね。
なるほどなるほど。
前回から竜馬がメチャクチャ良い男に描かれてるのが少々・・・(苦笑)
しかし、本当に不思議。後藤象二郎、どうしてそんなに竜馬の言う事を
丸々認めるようになっちゃってるんだろう。
どうしても納得いか~ん、です。
あっちでもこっちでも殿様置き去りにどんどん話が進んでしまってます。
敬すれど無視・・・みたいな?(笑)
新選組の扱いについては、もはや何も言いますまい。
ええ、沖田と近藤の他に隊士がゾロゾロいるのに、たった3人を
斬り捨てられない事とか・・・文句言いませんよ、ええッ!(怒)
荒んだ心は深夜の薄桜鬼で癒されました。
原田さん、素敵vvv
(くれぐれも風のケダモノ原田をイメージされませぬように)
拍手、いただいてます。有難うございますv
こんばんは。
しばらく前にテレビで某小学校の朝礼の様子をやっていました。
校長先生の話の最中に、その校長が手品を披露するのです。
小学生ですから子供達は大喜び。
ひとしきり手品を見せてから、再び通常のお話をしてました。
なぜ手品をするのかと聞かれた校長の返答が、
「子供達が退屈せず、話を静かに聞くようにするため」
思わず首を傾げた私は古い考えなのかな・・・。
校長や教師の訓示は面白いものじゃありません。
私もそう思ってたし、いつも「早く終らないかなぁ」と考えてました。
でもどれほどつまらなくても『我慢して静かに聞かなきゃいけない』
そんな時がある事を教えるのが教育なんじゃないかと思うんですけど。
子供の興味を惹くために「殺す」の「死ぬ」のと軽々しく言葉にする
教師の話を新聞で読んで、それを思い出しました。
友達同士ならまだしも、教える側の人間が道徳に関してこんなに
緩い認識とは・・・(苦笑)
毎回問題とされてあちこちで教師が処分されてるのに、こういう人達は
新聞を読まないのでしょうか、それも問題だ・・・と思ったわけです。
頭が固いかなぁ、私(汗)
拍手、いただいてます。有難うございますv
プロ野球、セリーグの覇者が最終決定しましたね。
Gファンの管理人様、残念でしたが応援お疲れ様でしたv
知り合いに枝付きの柿をいただきました。
「熟れるまで飾るといいですよ、秋っぽいでしょ?」
という言葉の通り、枝にくっついた二つの柿は秋の風情満点。
ですが・・・これを何に飾るか。
10数年前に自己流でお正月に花を生けていたので、確か花器と
大きな剣山がどっかにあったはず(ごそごそごそ)
・・・花器は発見したけど剣山がどうしても見つかりませんでした。
ので、小さめだけど和風の花瓶に生けてみました(つなび参照)
ただ・・・柿の実2つはなかなかの重量。
た~~~っぷり水を入れても安定が悪いのです。
【触るなキケン】
って書いた紙を前に置いておこうかな(汗)
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
先日、新選組研究家の方のお話を聞いていた時の事。
研究家 「歴史好きを自認する年配の男性達が “歴女” を蔑視
するよね。“歴女” ってマンガやゲーム内で美化されたり創作された
歴史上の人物にハマる女性の事を定義するけど」
海辻 「そうですね。確かに“歴女”ってミーハーなヲタクで、いい加減な
知識だけでキャーキャー言ってる印象で見られますよね」
研 「だからこないだ年配の男性が多い講演会で言ってみたんだ。
『船中八策をご存知の方、手を上げてください』って」
海 「それはまた、意地悪な質問を・・・(苦笑)」
研 「ほとんどの人が意気揚々と挙手したから 『竜馬に記した文献や
古記録上に、船中八策などという言葉も事実も残ってません。
もしも何か文献で見たという方がいるなら、教えて欲しいくらいです。
あれは小説化が創作し、さも事実のように一人歩きしてしまった話。
架空の話を信じる女性が“歴女”なら、小説上の創作を無条件に
信用するみなさんは“歴爺”になりますね』 って言ったら揃って
憮然としてましたよ」
思わず大爆笑です。
ろくろく史実を調べもしないでキャーキャー騒ぐ愚かな人間、と
蔑視してた“歴女”と同格だと指摘された方々の、
苦虫を噛み潰した顔が浮かびました。
その研究家の方は 「歴史に関する興味を持つ入り口はゲームだろうと
マンガだろうと良いじゃないか。大事なのはそこから“もっと知りたい”と
思うことなんだから、“歴女”も問題無い」 という考えの方です。
それだけに何かと偏見を持って扱おうとする歴爺に釘を刺したみたい。
船中八策。
正しくはそれに似た案を書きつけた文書が残ってます。
でもそれは竜馬が書いたものではなく、別の方が書いたもので
竜馬がその手柄を横取りした・・・という説まであったりします。
(このあたりはNぽさんが詳しい。私は竜馬に興味が無いので
断片しか知りません)
さて、今週の大河。“竜馬”の船中八策でしたよね。
どう書くのかな~(微笑)
拍手、いただいてます。有難うございますv
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。