忍者ブログ
                           一期一恋
2025/02月

≪01月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  03月≫
[297]  [296]  [295]  [294]  [293]  [292]  [291]  [290]  [289]  [288]  [287
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 こんばんは。

今日はず~っとず~っと念願だった『遙か』のお友達の方と
・・・というか、憧れの方と深川デートをしてまいりました。

天気も上々、機嫌も最高潮で舞い上がりまくった1日で、
初対面のクセに言いたい放題の海辻を優しく相手して
くださった某N様には感謝の言葉もありません。

昨年、一昨年と体調絶不良だった海辻をご存知の方なので、
とても優しく色々と気遣ってくださいました。
何でか妙にツヤツヤ元気な今年の自分が申し訳ないほど・・・。
でも、とても楽しかったですv

明日にでも、相変わらずのヘタッピ写真と
ご機嫌な観光の様子を追記に上げておきますね~。


拍手、いただいてます。
有難うございます。
頑張ります~。



ご一緒してくださったのはN様です。
この近辺は地元という事で、両国駅で「始めまして」のご挨拶の後
海辻は後ろをついて歩くだけでしたv

080405-09.jpgまずは回向院です。

こちらは明暦3年(1657)の江戸大火で犠牲になった方々を
弔うために建立されたお寺です。
下町ですので震災や空襲の為、建造物は新しい。

080405-01.jpg鼠小僧のお墓。

前立てと言う墓石の前の石を削ってお財布に入れると
ご利益があるとか・・・。いくら削っても粉しか取れず、
小銭入れにパラパラと入れてみました。
こんなのでもご利益あるかな(謎)

080405-02.jpg塩地蔵。

お地蔵様に願をかけ、それが叶ったらお礼に塩をお供えするとか。
その塩が大雪が積もったように見えた、という話も残っているそうです。民話の笠地蔵を連想してしまいました(笑)
東国四十八塩地蔵の四十七番目。
塩地蔵、48体もあるんだ・・・。


080405-04.jpg吉良邸址。

回向院を裏手から抜けて少し歩くと忠臣蔵で有名な吉良邸址です。
塀で囲まれた小さな敷地。表示は公園となってますが、坪庭?

080405-05.jpg敷地内にあったお社。

他にも『吉良の首洗い井戸』なんてものもありましたよ~。
写真は撮りませんでしたけど。

080405-07.jpg外観。

高家の格式を示すなまこ壁と黒塗りの門。

吉良上野介という殿様は領地では善政を敷き、
とても慕われていたんですよね。
明智光秀しかり、石田光成しかり。
歴史は一方向からでは語れません。

080405-12.jpg富岡八幡宮。通称『深川八幡様』。

大鳥居をくぐるとすぐ左手に高さ4メートルの大神輿が展示され
(現役です)、右手には大関力士の碑があります。
江戸勧進相撲発祥の地と言われるこの八幡宮には
本殿右手に立派な『横綱力士碑』もあります。
(でも海辻は興味が無いのでスルー(汗))

080405-13.jpg地図測量で有名な伊能忠敬銅像。

建立は平成ですが、深川に住んでいた事や、こちらに参拝
してから測量旅行に出かけたという事で縁が深いそうです。
何だかスゴイ写真が撮れましたョ(汗)

080405-14.jpg境内のお店でお昼ご飯。

深川飯のセットです。
左が炊き込みの深川飯(あさりご飯)。
真ん中がスタンダードな深川飯。
濃い目で少し甘いアサリのお味噌汁をぶっかけた漁師飯。
美味しかったv

080405-15.jpgセットについてきた桜風味のくずきりv

080405-18.jpg狛犬くん。

080405-19.jpg御本殿。

源氏の氏神である八幡様は江戸幕府も篤く尊崇していて
将軍の参拝他、何かと保護していたとか。
今回は資料館などには寄りませんでしたが、次は行きたいなv

080405-20.jpg裏手に鎮座する末社。

本殿の右手に住吉社・天満天神社など十一社。
左手には金比羅社・鹿島社・大国主社など六社。

・・・・・・何でもありますョ、ここは(汗)
鷹揚な江戸の人々に万歳。

080405-26.jpg八幡宮の裏手で見つけた手水所。
こんなもの、はじめて見ましたよ~(笑)

080405-34.jpg深川不動です。

こちらの起源は元禄の頃、成田山のご本尊や不動様を江戸で
参拝したいという気運が高まり、この地で出張開帳した事とか。
特に五代将軍綱吉の母、桂昌院の意向が強かったとか。
・・・・・・あんたの我侭かい(汗)

こちらは境内に入ると左手に深川龍神が祀られ、
右手には現在工事中ながらダキニ天の社があります。
何だか笑える配置だよね~、とN様と大笑い。

本堂の中では護摩が焚かれて太鼓の音がお腹に響きました。
いつ聞いてもお不動様の護摩修行は勇壮です。
本殿奥の内仏殿では四国八十八ヶ所巡拝もできました。
古いようで新しいところが微妙に愉快なお寺です。

080405-31.jpg海辻の肩まであるような大わらじ(汗)

080405-33.jpg出世稲荷だそうです。ダキニ天・・・。

この後は少々我侭を言って、海辻の希望でてくてくてくてく。
このあたりって水路が多いんですね~。
N様が「日本のベニスと呼んで!」と言ってましたが
確かに笑えるぐらいに川が多い。
そんな中、目的地に到着。

080405-40.jpg伊東道場のあった場所です(爆)

080405-41.jpg今はこんなです。

いつもの古地図を見ていたら発見したので行きました。
甲子太郎はそんなに有名じゃないですし、碑も説明文も
ありませんでした。当然か(笑)

080405-39.jpg向かいにあったお稲荷様。

紀伊国屋文左衛門が伏見稲荷を勧進したとか。
下町にはこういう萌え場所が、あちこちに点在してます。


この後はいつもの如くお食事ついでに一杯v
『遙か』系のお話をお腹一杯伺いましたよ~。
そして「次は亀戸天神と七福神を案内するから、おいで♪」と
誘っていただきました。
今日がすっごく楽しかったので味をしめちゃいそうです。
なんたって自転車での活動エリアだそうですから、
迷子の心配は無いですし(笑)

楽しい1日をすごさせていただき、ありがとうございました、N様。
また是非宜しくお願いいたします。

そしてチーム関東の皆様、今年のスケジュールに下町ツアーを
入れましょうね。萌えどころ満載ですよ~♪

長い話にお付き合いくださった方々、ありがとうございましたv

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人だけにコメントする。)
うわ。
こんばんわ、奈鳩です。
すごい、うはーな場所ばっかりですね!
八幡様めっさ行きたいです。
私も早く遥かプレイせねば!
そして昨日は遅くまでありがとうございました。
お疲れのところでしたよね、きっと。
ゆっくりお休みなってください。
奈鳩 URL 2008/04/06(Sun)22:07:07 編集
行きましょうねv
 こんばんは。

あのあたりはトキメキが落ちてますよ~。
「奈鳩さんが好きそうだな~」と思いながら歩いてました。
The下町、って感じはお好きでしょ?
是非一緒に参りましょうね~。『遙か』もしてから(笑)

そしてチャット。
こちらこそ遅くまでお付き合いさせてしまい、すみません。
私は疲労を忘れるぐらい楽しかったですよ~。
あれは癖になる楽しさです。有難うございましたv
奈鳩さんこそ今夜は早く休まれてくださいね。
海辻 URL 2008/04/06(Sun)23:18:42 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
最新記事
(03/20)
(09/17)
(08/21)
(08/15)
(07/29)
最新コメント
[02/19 AKO]
[02/13 きくりん3]
[05/21 那由]
[05/21 ちはや]
[05/21 那由]
つなび
フリーエリア
カウンター

海辻の最近読んだ本
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
海辻那由
HP:
性別:
女性
趣味:
読書・植木いじり他
自己紹介:
お酒が好き。でも味より酔うのが好きだから、専ら家で飲むのが主。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
バーコード
最新トラックバック
ブログ内検索

Copyright ©        寝ん猫ブログ All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]