忍者ブログ
                           一期一恋
2025/02月

≪01月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  03月≫
[287]  [288]  [289]  [290]  [291]  [292]  [293]  [294]  [295]  [296]  [297
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 こんばんは。

千葉県北西部はまだ雨です。
明日は関東全体が積雪10センチ以上という予報なのですが、
お出かけする予定なので積もらないといいなぁ。

でもニュースなどで関西の雪の風景を見ると
猛烈に「今の京都に行きたぁぁぁい!!」と思います。
きっと私だけじゃないはずです(笑)


で、今日、自分の寝床周辺の片づけをしながら何の気なしに
テレビをつけてみました。
通常は深夜にやっている素人さんがメジャー歌手デビューする
チャレンジ番組というか・・・そんなのの特番をやってました。
元々深夜番組どころか食事時以外はテレビを見ない人なので
番組の内容などあまり注意して聞いてなかったのですが、
聞こえてきた歌に思わず手を止め振り返り、そのまま凝視。

ワンコーラス目は「いい曲だな~。作詞作曲は誰かなぁ。でもこの
歌い手よりも、ヒライケンに歌わせたいなぁ」などと失礼な事を
考えていたのですが、ツーコーラス目からサビの部分で
全身に鳥肌がザザーッと(汗)

ごく稀にあるのですよね。
「この曲は絶対にこの人じゃないと駄目だ」 って曲。
私にとって・・・ですが。
たぶんそんなツボだったのだと思います。
すでにかなり売れてるし知られ始めているようなので
私が気づくのが遅いだけなのでしょうが、
良いもの聞いたな~、とホクホクでした。

父が子供に「大好きだ」と繰り返し伝えるような曲です。
日テレの番組サイトでプロモVと一緒にフルコーラス聞けるので
夕方から何度も聞いてしまいました(笑)
木/山/裕/策さんって人で、homeって曲です。
うちの夫婦シリーズのテーマソングはこれで決まりです(爆)


拍手、いただいてます。
やっぱりこのシリーズは人気者でしょうか(笑)
有難うございましたv

拍手[0回]

PR
 こんばんは。

新聞に奈良県明日香村で、あの有名な石舞台よりも
大きな石室が確認された、とありました。

真弓鑵子塚(かんすづか)古墳

40メートルの円墳。
石室は全長19メートル、高さ4.7メートル。
簡単には想像できない大きさです。
被葬者などは論争されている最中らしいですが、
渡来系の東漢(やまとのあや)氏の主長クラスらしいと。
1トンを越える巨岩をドーム状に組み上げた石室は
渡来人達の優れた技術をベースにしているのは確かでしょう。

見てみたいですね~。
石舞台は見た事がありますが、あれは残骸という感じでしたし、
完璧な形で残っている一級の石室なんてドキドキします。

きっと他にも発掘されないで残っている遺跡って多いんでしょうね。
発掘して全てを公開して欲しい気持ちもありますが、
高松塚の壁画の劣化を見るように、現在の保存技術がまだまだ
未熟な以上手を触れずにいて、もっと技術が進歩してから
後世の人々に発掘して欲しい気持ちもあります。

千年単位の時間をじっと保存されていたものが、自分達の欲の
ために(たとえそれが知的な欲であれ)僅かな時間で
劣化してしまうのは切ない・・・。
早く保存技術が進歩する事を願います。


拍手、いただいてます。
エネルギーです。
有難うございましたv

拍手[0回]

 こんばんは。

長編を「ひょ~~~!」という部分で途切れさせたままで
夢行シリーズほのぼの夫婦話を更新しました。

“相生の” 前編です。

タイトルは『相生の松』などという言い回しで使われる事が多い、
その単語を引っ張ってきました。

一本の根元から二つに別れて生育する事、もしくは二つの木が
絡み合うように一つになる事。
共に生育する事。

色々な意味があるようですが、結局は「ず~っと一緒♪」って事で。
ただこの二人の場合は、すんなりラブい夫婦にならないだろうと
かなり以前から少しだけ書きかけて放置していた話です。
それが先日スルッと続きが書けたので、バレンタインも近いし
ここでサイトUPといたしました。
来週の後編も楽しみにしていただければ嬉しいです。


そして、今日素敵なプレゼントが届きましたv

Image052.jpg
奈鳩さんと柏木さんから、先日の日野のお土産を
いただきました♪
「風邪が治らない~(涙)」とウダウダ言い続けていた
海辻を案じてお守りと咳止め飴(しかも高幡不動の!)
そして爆笑ものの『源どら』(爆)
イラストの源さんが妙に凛々しくて笑ってしまいました。
これがまた美味しそうなのですv

奈鳩さん、かっし~、お気遣い有難うございました(礼)


拍手、いただいてます。
有難うございましたv
シリアスモードでも夢行シリーズは幸せなラストが判っているので
安心して読めるのでしょうか(笑)

拍手[0回]

 こんばんは。

雪が舞ってましたが、先程雨に変わった模様。
それでも寒いのには変わりの無い千葉県北西部です。

先日、父が親戚の不幸で茨城の山奥に行った、と書きました。
無事に帰宅しました。たんまりとお土産を車のトランクに詰めて。
長葱20本。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

知人友人ではなく、父です。
海辻が 『長葱は嫌いだ!!!!!』 と熟知してます!!

どうするんだよっ、これっ!!(怒)

親戚が「どうぞ♪」と好意で下さった物を「いらん」と言えないのは
よ~くわかります。
が!! 一緒に行った自分の兄弟なり、近隣の親戚なりに
分けてくるぐらいの頭が働かないのかっ!!
・・・と叫んだら、「気づかなかったなぁ」・・・・・・馬鹿チンが(涙)

あまりに海辻が途方に暮れているので10本ほどは
近所のお友達のところへ配ってきたそうです。
残りのうち2本は今日、鳥鍋を作って『長葱エリア』を構築し
父に摂取させました。ぜーぜー・・・。

あ、あと8本・・・。
冷凍庫で眠っている鴨肉スモークで和え物を作って1本。
坦々麺もどきで1本。葱入り卵焼き@父専用で半分。
薬味用に刻みまくって1.5本。
あと4本・・・。
無理だ。全部食べきるのは無理だ(汗)

煮ないで食べられるアイデアを、誰かください~(涙)


拍手、いただいてます。
有難うございましたv
更新は明日します。今週来週は夢行シリーズを前後編で。
しばしお待ちくださいませ。

拍手[0回]

 こんばんは。

ここ数日、京都の観光場所やら何やらを
ふよふよ~っと漂ってました。ネットで。

当然ながら幕末関連の場所も、とっても魅力的なのですが、
優先順位をつけると以外にもそれとは違う場所が上位に来る。
例えば六道珍皇寺とか東寺とか、上賀茂神社とか。
・・・平安期のものが見たいらしい、今の私。

考えてみればサイトを始めるまで江戸時代の風俗とか風習、
道具や建造物にはそんなに興味を示さなかったような・・・。
むしろ好み的には平安、鎌倉時代?
いや・・・“遙か”のせいじゃありませんよ?(笑)

うん。歴史は全般的に好きなので、どんな物でも目の前にあれば
嬉々として食いつくのですが、やっぱり好みってあるんですよね。
江戸期の姫君の絢爛豪華な大打掛より、十二単の方がトキメクし。
血生臭い斬り合いよりも、妖しい陰陽道の方がそそられる。
幕末物を書いてるヤツが何を言ってるって感じですが(笑)

それでも最近江戸のあれこれに触れる機会が多いので、
新しい事を知って楽しんでます。
歴史って、やっぱりすごく素敵ですv


拍手、いただいてます。
嬉しいです。
有難うございましたv

拍手[0回]

最新記事
(03/20)
(09/17)
(08/21)
(08/15)
(07/29)
最新コメント
[02/19 AKO]
[02/13 きくりん3]
[05/21 那由]
[05/21 ちはや]
[05/21 那由]
つなび
フリーエリア
カウンター

海辻の最近読んだ本
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
海辻那由
HP:
性別:
女性
趣味:
読書・植木いじり他
自己紹介:
お酒が好き。でも味より酔うのが好きだから、専ら家で飲むのが主。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
バーコード
最新トラックバック
ブログ内検索

Copyright ©        寝ん猫ブログ All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]