一期一恋
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
今日は昼前からお出かけの予定でしたが、朝起きたら
がっさりと雪が積もってました。
ひょえ~。
日向の路面や屋根の雪は昼ごろにはすっかり融けてましたが
日陰部分は踏み固められてアイスバーン。
車で通った脇でツルリとされると、こっちもヒヤッとします。
気温がとんでもなく低かったので、中々融けなかったんですね。
今日の大河。
豊川@信長が良い味を出してました。人間信長という感じ。
お市の方の表情が見事な能面っぷりで、鬼気迫るものがありました。
「織田家では裏切り者扱い」というくだりでは、ちょっと「そりゃ違うだろ」
と思いましたけど(信長の絶対的な庇護もあったし、元々政略結婚
だった事は周知なので、お市と娘達は敬意を持って扱われていたはず)
概ねストーリー的には良い感じ。
娘達の掛け合いも若々しい感があって今の所は◎かな~。
ただどうしても家康が柳生十兵衛にしか見えません(笑)
来週はお江と信長の触れ合いが多いようですし、楽しみですv
拍手、いただいてます。有難うございますv
今日は昼前からお出かけの予定でしたが、朝起きたら
がっさりと雪が積もってました。
ひょえ~。
日向の路面や屋根の雪は昼ごろにはすっかり融けてましたが
日陰部分は踏み固められてアイスバーン。
車で通った脇でツルリとされると、こっちもヒヤッとします。
気温がとんでもなく低かったので、中々融けなかったんですね。
今日の大河。
豊川@信長が良い味を出してました。人間信長という感じ。
お市の方の表情が見事な能面っぷりで、鬼気迫るものがありました。
「織田家では裏切り者扱い」というくだりでは、ちょっと「そりゃ違うだろ」
と思いましたけど(信長の絶対的な庇護もあったし、元々政略結婚
だった事は周知なので、お市と娘達は敬意を持って扱われていたはず)
概ねストーリー的には良い感じ。
娘達の掛け合いも若々しい感があって今の所は◎かな~。
ただどうしても家康が柳生十兵衛にしか見えません(笑)
来週はお江と信長の触れ合いが多いようですし、楽しみですv
拍手、いただいてます。有難うございますv
PR
こんばんは。
昨日、ビデオに撮っていた日本の城に関する番組を見ました。
戦国武将、加藤清正築城の熊本城に関して。
豊臣秀吉の子飼いといえる武将だった清正は、
関ヶ原では石田三成憎しの一念から徳川家康に与しますが
生粋の豊臣家臣。
関ヶ原の後に7年かけて熊本城の備えを完成したとの事。
後に豊臣秀頼が家康と対面するために二条城へ出向いた時も
介添え(後見)として秀頼に同行した清正ですから、
いずれ訪れる家康との戦を想定していたのかも。
戦国期の城の常として、攻城兵を悩ませるための仕掛けが
あちこちに施されていて、番組の説明を見ていてただ感心。
以前熊本城へ行った時に、こういう知識があれば
もっと注意深く見ただろうに・・・と少し悔しかったりして。
そういえば熊本城の天守閣(当然昭和に再建したもの)他の
外壁は黒いんですが、豊臣側の武将の城は黒で
徳川方の武将の城は白く作られていた、と聞いた事があります。
大坂城は黒壁で駿府城や江戸城は白壁。
熊本城や松本城は黒で、姫路城や会津若松の鶴ヶ城は白。
・・・と聞くと、その話を信じたくなりますが、実際は戦国真っ只中に
作られた頃の流行が黒壁であり、泰平が近づいた頃に
築城した時の流行が白壁だったという説が有力のようです。
戦の無い時には闇に沈み攻め難く精悍に見える黒壁よりも、
品と優美さを感じさせる白壁の方が好まれたのかも。
城も時代背景によって、さまざまなようです。
拍手、いただいてます。有難うございますv
昨日、ビデオに撮っていた日本の城に関する番組を見ました。
戦国武将、加藤清正築城の熊本城に関して。
豊臣秀吉の子飼いといえる武将だった清正は、
関ヶ原では石田三成憎しの一念から徳川家康に与しますが
生粋の豊臣家臣。
関ヶ原の後に7年かけて熊本城の備えを完成したとの事。
後に豊臣秀頼が家康と対面するために二条城へ出向いた時も
介添え(後見)として秀頼に同行した清正ですから、
いずれ訪れる家康との戦を想定していたのかも。
戦国期の城の常として、攻城兵を悩ませるための仕掛けが
あちこちに施されていて、番組の説明を見ていてただ感心。
以前熊本城へ行った時に、こういう知識があれば
もっと注意深く見ただろうに・・・と少し悔しかったりして。
そういえば熊本城の天守閣(当然昭和に再建したもの)他の
外壁は黒いんですが、豊臣側の武将の城は黒で
徳川方の武将の城は白く作られていた、と聞いた事があります。
大坂城は黒壁で駿府城や江戸城は白壁。
熊本城や松本城は黒で、姫路城や会津若松の鶴ヶ城は白。
・・・と聞くと、その話を信じたくなりますが、実際は戦国真っ只中に
作られた頃の流行が黒壁であり、泰平が近づいた頃に
築城した時の流行が白壁だったという説が有力のようです。
戦の無い時には闇に沈み攻め難く精悍に見える黒壁よりも、
品と優美さを感じさせる白壁の方が好まれたのかも。
城も時代背景によって、さまざまなようです。
拍手、いただいてます。有難うございますv
こんばんは。
いつものごとく、ちょっとした検査で近くの総合病院へ行ってきました。
予約診療なので直接内科へ向かったら待合室が満員(汗)
ぎょっとしながら手続きをして、周囲を観察すると子供が多い。
小・中・高校生ぐらいの子供がマスクをして、ダルそうに
椅子に座り込んでました。
あれは皆、風邪なんでしょうね。
コンコンゲホンと実に苦しそうな子もいて、見ていて可哀想でしたよ~。
普段なら多くいるはずのお年寄りがとても少なかったのは、
感染回避なんでしょうか・・・。
できればインフルじゃありませんように、早く回復しますように。
そして私にうつりませんように(ドサクサ紛れ)、そんな事を祈りつつ
帰ってきました。
今週末はセンター試験だそうですし、体調管理が何より大切です。
皆様も風邪にはご注意くださいませ。
拍手、いただいてます。有難うございますv
いつものごとく、ちょっとした検査で近くの総合病院へ行ってきました。
予約診療なので直接内科へ向かったら待合室が満員(汗)
ぎょっとしながら手続きをして、周囲を観察すると子供が多い。
小・中・高校生ぐらいの子供がマスクをして、ダルそうに
椅子に座り込んでました。
あれは皆、風邪なんでしょうね。
コンコンゲホンと実に苦しそうな子もいて、見ていて可哀想でしたよ~。
普段なら多くいるはずのお年寄りがとても少なかったのは、
感染回避なんでしょうか・・・。
できればインフルじゃありませんように、早く回復しますように。
そして私にうつりませんように(ドサクサ紛れ)、そんな事を祈りつつ
帰ってきました。
今週末はセンター試験だそうですし、体調管理が何より大切です。
皆様も風邪にはご注意くださいませ。
拍手、いただいてます。有難うございますv
こんばんは。
夏よりはマシだと言いながら、やっぱりこの寒さは厳しい。
皇居のお堀にも氷が張ったと聞けば、尚寒い(笑)
先日の大河50年ネタでもうひとつ。
多分大河の出演率で最も高いのが戦国の織田信長・豊臣秀吉・
徳川家康だと思います。
ただ其々の方によって、最も印象的な役者さんは違うはず。
私は信長は役所功司さん、豊臣秀吉は「おかか」の西田さんも
印象的でしたが、やっぱり竹中直人さん(こないだの笹野さんが次点)。
悩ましいのが家康ですが、津川雅彦さんが一番かなぁ・・・。
ちなみに西田さんは徳川秀忠の印象が最も強いです。
みなさんは誰が一番なんでしょうね~。
拍手、いただいてます。有難うございますv
夏よりはマシだと言いながら、やっぱりこの寒さは厳しい。
皇居のお堀にも氷が張ったと聞けば、尚寒い(笑)
先日の大河50年ネタでもうひとつ。
多分大河の出演率で最も高いのが戦国の織田信長・豊臣秀吉・
徳川家康だと思います。
ただ其々の方によって、最も印象的な役者さんは違うはず。
私は信長は役所功司さん、豊臣秀吉は「おかか」の西田さんも
印象的でしたが、やっぱり竹中直人さん(こないだの笹野さんが次点)。
悩ましいのが家康ですが、津川雅彦さんが一番かなぁ・・・。
ちなみに西田さんは徳川秀忠の印象が最も強いです。
みなさんは誰が一番なんでしょうね~。
拍手、いただいてます。有難うございますv
最新コメント
つなび
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
海辻那由
HP:
性別:
女性
趣味:
読書・植木いじり他
自己紹介:
お酒が好き。でも味より酔うのが好きだから、専ら家で飲むのが主。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
最新トラックバック
ブログ内検索