忍者ブログ
                           一期一恋
2025/02月

≪01月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  03月≫
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 こんばんは。

大河も終盤。
史上最悪の視聴率という事で大不評なのは相変わらずだし、
何気に主演の彼も叩かれているようですが・・・。

・・・という事で、今日は大河の話です。
興味の無い方は読まれませんように。


さて、あの不評の原因。
あれって脚本の問題じゃないかな~?

重盛が命を張って清盛を諌める場面とか、それなりの見せ場は
あったと思うんだけど、清盛の人間像があまり魅力的に描けて
ない気がするんですよね。
貴族側の敵役も小粒なのがチョロチョロするばかりで、どうして
清盛が貴族化していったのかも伝わってこない。

後白河の病的な高笑いも癇に障るけど、これは私の個人的な
感想なので置いといて(よいしょっと)
歴史上の偉人という事で大河の主役に清盛を据えるなら、
福原の町へ遷都する事で 「前例が、旧例が」 と過去にばかり
縛られ、狭い盆地で膿んでいる貴族社会を打破し、この国中に
新しい風を吹き渡らせるんだ・・・という芯を徹頭徹尾
描き続けないと・・・。

権力に執着するばかりで「我が世の春」だけを死守しようとする
主役なんて、誰も魅力的に感じないんじゃないかな~。
あれじゃ晩節を汚しまくった、どっかの豊太閤と同じですがな。
「あぁ、やだやだ・・・これだから老人に権力を持たせるなよ」
つい先日、歴史のお勉強会でキヨモリンの話が出た時に
うっかり私が呟いた一言です(苦笑)

若かりし頃の清盛が描いていた武士の世という理想を、
若い頼朝が引き継いでいく。
そんな時代の転換点を作った男として話を構成してるのかも
しれませんが、だったら主役は頼朝が相応しい。
主役には主役らしい理念を持たせ続けて欲しいです。

しかし・・・兎丸も良かったけど、盛国さん良いですね~。
平家が滅んだ後、源氏に捕らえられた高齢の盛国さんは
きっぱり食を断って亡くなったのだとか。
そういう骨太の忠誠心を見事に演じていらっしゃいます。
毎回この方を見るのが、一番の楽しみになってる気がする(笑)


拍手、いただいてます。ありがとうございますv

拍手[1回]

PR
 こんばんは。

2週間前にひいた風邪が一向に回復の気配を見せず、
仕事から帰宅するとお風呂と食事だけをどうにか済ませて
そのままベッドに倒れこむ日常でした。
そうなると必然的に合間にある休日に、洗濯やら買い物やらに
時間を取られて休養なんてできず・・・。

慢性的に微熱と咳と鼻水に苦しめられる状況は、さすがに
マズイだろうと、今日の仕事を週末に回してもらって
無理やり完全休養日にしました。
食事以外はベッドから全く出ず、昏々と12時間ほど眠ったら
夜には咳も微熱もかなり治まり、ようやくティッシュとも
縁が切れそうな気配。

私にとってこの時期の病院はインフル感染の恐怖と隣り合わせ
なので、病院行きになる手前でなんとかできて良かったです。
しかもノロウィルスまで大流行してるっていうし・・・。
みなさまもご注意くださいませ。
さて・・・この2週間でサクッと落ちた2kgの体重、何日で元に
戻るでしょうかね・・・(苦笑)

拍手、いただいてます。ありがとうございますv

拍手[3回]

 こんばんは。

先々週から、ぼちぼちと仕事をしてます。
自分の体調や家庭の事情で、けっこう長く家で内職程度の
仕事をしつつ、ヒッキーをしていたので、社会復帰と体力回復の
リハビリを兼ねて週に3.4日程度ですけど。

そんなわけで、2度ほどお弁当というものを作ってみました。
私のそこそこ長い人生の中で、実はお弁当を作った事って
一桁程度の経験です。
学生時代はそんなものは不要な環境だったし、仕事をしていた
頃は仕事時間が超不規則だったので、お弁当なんて論外。
もちろん子供もいないから作った事なんて無いですし・・・。

最初に作ったお弁当は・・・冷凍してあったチキンステーキと
卵焼きともやしのポン酢和え&おにぎり2個。
これはまぁ、合格点?
2度目はお弁当箱に敷き詰めた白いご飯の上に焼き鮭ドン!
脇の方にキャベツの卵炒めと梅干をチョコン。
・・・どこの貧乏学生の弁当だ? みたいな感じ?(汗)

まぁ、いいです。
最初はこんなものでしょう。うん。
明日は・・・カップラーメンとおにぎりとか?
(どんどんレベルダウンしてる気が・・・)


拍手、いただいてます。ありがとうございますv

拍手[2回]

こんばんは。

昨日はNぽさんとuちゃんとuちゃんとこの姫とランチしました。
食事を終えた後に時間があったので、このメンツが揃ってるなら
どこか史跡へ行こうじゃないか・・・という事になり
車で30分もかからない松戸の戸定邸へ行きました。

戸定邸とは・・・
最後の水戸徳川家藩主、徳川昭武(あきたけ)氏が建てた屋敷。
この方は徳川慶喜の弟で、幕末にパリ万博へ行っていた事でも
有名です。
明治以降も御子孫が管理してましたが、昭和になって松戸市に
寄贈され、今は市の施設として公園化された敷地の中で
建物と資料館が公開されてます。

建物は当然ながら純和風。
大名の殿様が住まれるにはコンパクトだけど、元々隠居所
にするつもりで建てたと考えれば納得です。
それに畳廊下もあったりして、それなりに大名家の体裁は
整ってましたし。
「ここの3畳間で良いから住みたいよね」 な~んてオタク全開の
つぶやきをし合っていたのはお約束(笑)

資料館では 「これ、買いだね」 「うん。買いですね」 と阿吽の
呼吸で同じ本を購入した私とNぽさんに、少し離れた場所で
見本の書籍類を眺めていたuちゃんが 「これ、すごく面白そうな
本ですよっ!」 とニコニコ指し示した本を見て、異口同音に
「今、それ買ったところだよ」。
3人揃って目をつけた本とは・・・二条城・江戸城・大阪城の
幕末に撮影された古写真集です。
買いでしょ、当然(爆)

中々気持ちが落ち着けなくても、やっぱり気心の知れた友達と
大好きな歴史に触れる時間を共有できるとホッとします。
穏やかな時間をくれた姫とuちゃん、Nぽさんに感謝です。


拍手、いただいてます。ありがとうございます(礼)

拍手[1回]

 こんばんは。

今日、一年と半年ちょっとぶりに博物館へ行ってきました。
本当は四十九日の納骨まで家にいる(はずの)父を放って、
必要な手続きやお仕事関係の外出以外はしないつもりで
いたんですけど・・・どうにも、どうぅぅぅにも我慢できず(汗)

上野の国立博物館でやってる『出雲展』に行ってきました。

展示内容としては実にコンパクトで1時間もかけずに
見てしまえるものでした。
本館の1階でチョボチョボと展示してる感じなので。

でも、好きな人にとっては目がキラッキラするんですよ。
加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸や、荒神谷遺跡から出土した
銅剣、その他にも銅矛などなどなど。
今まで解説本などで散々見てたけど、実物を見られるなんて!

それに何より見たかった出雲大社で発掘された柱!
3本の大木を縛って一本の柱としていたというアレ!
か~なり長い事その場から動けず、ジィィィィッと凝視してました。
よく東京まで持ってきたものです(感涙)

出雲展を見てから少しだけ常設展示の仏像で心を癒して、
隣の平成館でやってた中国展は軽くスルーして帰宅しました。
やっぱり我が家の仏様を放置したままの遠出は、
落ち着かないので。
今日で父が亡くなって1ヶ月です。
まだまだ気持ちが落ち着くには遠いのかもしれませんね(苦笑)


拍手、いただいてます。ありがとうございます。

拍手[1回]

最新記事
(03/20)
(09/17)
(08/21)
(08/15)
(07/29)
最新コメント
[02/19 AKO]
[02/13 きくりん3]
[05/21 那由]
[05/21 ちはや]
[05/21 那由]
つなび
フリーエリア
カウンター

海辻の最近読んだ本
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
海辻那由
HP:
性別:
女性
趣味:
読書・植木いじり他
自己紹介:
お酒が好き。でも味より酔うのが好きだから、専ら家で飲むのが主。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
バーコード
最新トラックバック
ブログ内検索

Copyright ©        寝ん猫ブログ All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]