一期一恋
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
昨日はNぽさんとuちゃんとuちゃんとこの姫とランチしました。
食事を終えた後に時間があったので、このメンツが揃ってるなら
どこか史跡へ行こうじゃないか・・・という事になり
車で30分もかからない松戸の戸定邸へ行きました。
戸定邸とは・・・
最後の水戸徳川家藩主、徳川昭武(あきたけ)氏が建てた屋敷。
この方は徳川慶喜の弟で、幕末にパリ万博へ行っていた事でも
有名です。
明治以降も御子孫が管理してましたが、昭和になって松戸市に
寄贈され、今は市の施設として公園化された敷地の中で
建物と資料館が公開されてます。
建物は当然ながら純和風。
大名の殿様が住まれるにはコンパクトだけど、元々隠居所
にするつもりで建てたと考えれば納得です。
それに畳廊下もあったりして、それなりに大名家の体裁は
整ってましたし。
「ここの3畳間で良いから住みたいよね」 な~んてオタク全開の
つぶやきをし合っていたのはお約束(笑)
資料館では 「これ、買いだね」 「うん。買いですね」 と阿吽の
呼吸で同じ本を購入した私とNぽさんに、少し離れた場所で
見本の書籍類を眺めていたuちゃんが 「これ、すごく面白そうな
本ですよっ!」 とニコニコ指し示した本を見て、異口同音に
「今、それ買ったところだよ」。
3人揃って目をつけた本とは・・・二条城・江戸城・大阪城の
幕末に撮影された古写真集です。
買いでしょ、当然(爆)
中々気持ちが落ち着けなくても、やっぱり気心の知れた友達と
大好きな歴史に触れる時間を共有できるとホッとします。
穏やかな時間をくれた姫とuちゃん、Nぽさんに感謝です。
拍手、いただいてます。ありがとうございます(礼)
昨日はNぽさんとuちゃんとuちゃんとこの姫とランチしました。
食事を終えた後に時間があったので、このメンツが揃ってるなら
どこか史跡へ行こうじゃないか・・・という事になり
車で30分もかからない松戸の戸定邸へ行きました。
戸定邸とは・・・
最後の水戸徳川家藩主、徳川昭武(あきたけ)氏が建てた屋敷。
この方は徳川慶喜の弟で、幕末にパリ万博へ行っていた事でも
有名です。
明治以降も御子孫が管理してましたが、昭和になって松戸市に
寄贈され、今は市の施設として公園化された敷地の中で
建物と資料館が公開されてます。
建物は当然ながら純和風。
大名の殿様が住まれるにはコンパクトだけど、元々隠居所
にするつもりで建てたと考えれば納得です。
それに畳廊下もあったりして、それなりに大名家の体裁は
整ってましたし。
「ここの3畳間で良いから住みたいよね」 な~んてオタク全開の
つぶやきをし合っていたのはお約束(笑)
資料館では 「これ、買いだね」 「うん。買いですね」 と阿吽の
呼吸で同じ本を購入した私とNぽさんに、少し離れた場所で
見本の書籍類を眺めていたuちゃんが 「これ、すごく面白そうな
本ですよっ!」 とニコニコ指し示した本を見て、異口同音に
「今、それ買ったところだよ」。
3人揃って目をつけた本とは・・・二条城・江戸城・大阪城の
幕末に撮影された古写真集です。
買いでしょ、当然(爆)
中々気持ちが落ち着けなくても、やっぱり気心の知れた友達と
大好きな歴史に触れる時間を共有できるとホッとします。
穏やかな時間をくれた姫とuちゃん、Nぽさんに感謝です。
拍手、いただいてます。ありがとうございます(礼)
PR
こんばんは。
今日、一年と半年ちょっとぶりに博物館へ行ってきました。
本当は四十九日の納骨まで家にいる(はずの)父を放って、
必要な手続きやお仕事関係の外出以外はしないつもりで
いたんですけど・・・どうにも、どうぅぅぅにも我慢できず(汗)
上野の国立博物館でやってる『出雲展』に行ってきました。
展示内容としては実にコンパクトで1時間もかけずに
見てしまえるものでした。
本館の1階でチョボチョボと展示してる感じなので。
でも、好きな人にとっては目がキラッキラするんですよ。
加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸や、荒神谷遺跡から出土した
銅剣、その他にも銅矛などなどなど。
今まで解説本などで散々見てたけど、実物を見られるなんて!
それに何より見たかった出雲大社で発掘された柱!
3本の大木を縛って一本の柱としていたというアレ!
か~なり長い事その場から動けず、ジィィィィッと凝視してました。
よく東京まで持ってきたものです(感涙)
出雲展を見てから少しだけ常設展示の仏像で心を癒して、
隣の平成館でやってた中国展は軽くスルーして帰宅しました。
やっぱり我が家の仏様を放置したままの遠出は、
落ち着かないので。
今日で父が亡くなって1ヶ月です。
まだまだ気持ちが落ち着くには遠いのかもしれませんね(苦笑)
拍手、いただいてます。ありがとうございます。
今日、一年と半年ちょっとぶりに博物館へ行ってきました。
本当は四十九日の納骨まで家にいる(はずの)父を放って、
必要な手続きやお仕事関係の外出以外はしないつもりで
いたんですけど・・・どうにも、どうぅぅぅにも我慢できず(汗)
上野の国立博物館でやってる『出雲展』に行ってきました。
展示内容としては実にコンパクトで1時間もかけずに
見てしまえるものでした。
本館の1階でチョボチョボと展示してる感じなので。
でも、好きな人にとっては目がキラッキラするんですよ。
加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸や、荒神谷遺跡から出土した
銅剣、その他にも銅矛などなどなど。
今まで解説本などで散々見てたけど、実物を見られるなんて!
それに何より見たかった出雲大社で発掘された柱!
3本の大木を縛って一本の柱としていたというアレ!
か~なり長い事その場から動けず、ジィィィィッと凝視してました。
よく東京まで持ってきたものです(感涙)
出雲展を見てから少しだけ常設展示の仏像で心を癒して、
隣の平成館でやってた中国展は軽くスルーして帰宅しました。
やっぱり我が家の仏様を放置したままの遠出は、
落ち着かないので。
今日で父が亡くなって1ヶ月です。
まだまだ気持ちが落ち着くには遠いのかもしれませんね(苦笑)
拍手、いただいてます。ありがとうございます。
こんばんは。
土曜日に、毎年恒例の 『総司忌』 へ行ってきました。
いつもご一緒しているNぽさんが体調不良で不参加だったのは
とても残念でしたが、その分も冥福をお祈りしてきました。
今までは妙に暑すぎたり、会場整理のお手伝いがあったりで
落ち着いて周囲を見回す事ができなかったけれど、今回は
ゆっくりアチコチ観察できました。
とてもコンパクトなお寺の境内に、白い梔子(クチナシ)の
花が咲いてました。
ご本尊様にご挨拶をするために並んでいた列にも清々しい
香りがふんわり漂って、今後私の中ではこの香りが
総司のイメージと重なるかもしれません(笑)
墓地には萩の花がひっそりと咲き零れていて、
派手ではない慎ましさが良かったですよ~。
墓参の後の講演会は伊東成朗さんで、とにかく笑えました。
歴史の研究家という方は、ついつい自分の研究結果を細かく
あれこれ説明しようとして、妙に難しくなっちゃうんですけど
楽しくわかりやすく、でもポイントを抑えた講演内容は秀逸。
初めて「有料講演の価値あり」と思った講演だったかも(笑)
久々に遠出をしたせいか、今日はグッタリでしたけど
行ってよかったなぁ、と思ってます。
総司の遺骨についてはミツさんの子孫の方がお墓を掘り返し
子孫の方々と合葬したという話や、お寺さんの墓地移転に
伴って墓石だけが移され、遺骨の行方は不明・・・など
色々な話がありますが、それでも祈りは届くはず。
「静かで穏やかな眠りの中にいらっしゃいますように。
そしてもしも生まれ変わるなら、平和な時代で自由に
生きてください(祈)」
お墓の前で祈っていた人の多くが同じ思いだった事でしょう。
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
土曜日に、毎年恒例の 『総司忌』 へ行ってきました。
いつもご一緒しているNぽさんが体調不良で不参加だったのは
とても残念でしたが、その分も冥福をお祈りしてきました。
今までは妙に暑すぎたり、会場整理のお手伝いがあったりで
落ち着いて周囲を見回す事ができなかったけれど、今回は
ゆっくりアチコチ観察できました。
とてもコンパクトなお寺の境内に、白い梔子(クチナシ)の
花が咲いてました。
ご本尊様にご挨拶をするために並んでいた列にも清々しい
香りがふんわり漂って、今後私の中ではこの香りが
総司のイメージと重なるかもしれません(笑)
墓地には萩の花がひっそりと咲き零れていて、
派手ではない慎ましさが良かったですよ~。
墓参の後の講演会は伊東成朗さんで、とにかく笑えました。
歴史の研究家という方は、ついつい自分の研究結果を細かく
あれこれ説明しようとして、妙に難しくなっちゃうんですけど
楽しくわかりやすく、でもポイントを抑えた講演内容は秀逸。
初めて「有料講演の価値あり」と思った講演だったかも(笑)
久々に遠出をしたせいか、今日はグッタリでしたけど
行ってよかったなぁ、と思ってます。
総司の遺骨についてはミツさんの子孫の方がお墓を掘り返し
子孫の方々と合葬したという話や、お寺さんの墓地移転に
伴って墓石だけが移され、遺骨の行方は不明・・・など
色々な話がありますが、それでも祈りは届くはず。
「静かで穏やかな眠りの中にいらっしゃいますように。
そしてもしも生まれ変わるなら、平和な時代で自由に
生きてください(祈)」
お墓の前で祈っていた人の多くが同じ思いだった事でしょう。
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
こんばんは。
念願だった東京国立博物館で開催中の『空海と密教美術展』
に行ってきました。
でも・・・激混みでした(汗)
昨日の月曜日は本来休館日でしたが、祭日だったので開館。
その場合翌日が休館日になるものを、連休の合間という事で
今日は臨時開館してたのです。
だからそんなに混まないだろうなぁ、と期待してたら甘かった。
展示物の前は押し合いへし合いギュウギュウ詰め。
大徳川展よ再び!かと思いました(あれよりはマシだったけど)
そんな訳で早々に独鈷杵や書などの最前列でゆっくり見ないと
意味の無いものはあきらめて素通り。
どうしても見たいと思ってた仏像のみに絞りました。
良かったです!
四天王像や薬師如来も良かったけど、『帝釈天騎象像』が
最も美しくてしばらく張り付いて見てきました。
やっぱり仏像っ良いなぁ・・・(うっとり)
ただ1時間程度で出てきてしまったので、余力を使って
本館の通常展示をのったりまったり見てきました。
みんな空海の特別展だけ見て疲れきっちゃうらしく、ガラガラ。
特集展示の『蒔絵』や『運慶とその周辺の仏像』という
私的に大好物の展示をじぃぃぃっ! っと見られましたv
通常展示の方が楽しかったですよ~。
そういえば・・・刀のコーナーに初代『之定』の刀がありました。
まだ『ノサダ』の銘を切る前の初期のものでしたけど、
見る事ができて何だか得した気分v
国立博物館は飽きないですね~。
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
念願だった東京国立博物館で開催中の『空海と密教美術展』
に行ってきました。
でも・・・激混みでした(汗)
昨日の月曜日は本来休館日でしたが、祭日だったので開館。
その場合翌日が休館日になるものを、連休の合間という事で
今日は臨時開館してたのです。
だからそんなに混まないだろうなぁ、と期待してたら甘かった。
展示物の前は押し合いへし合いギュウギュウ詰め。
大徳川展よ再び!かと思いました(あれよりはマシだったけど)
そんな訳で早々に独鈷杵や書などの最前列でゆっくり見ないと
意味の無いものはあきらめて素通り。
どうしても見たいと思ってた仏像のみに絞りました。
良かったです!
四天王像や薬師如来も良かったけど、『帝釈天騎象像』が
最も美しくてしばらく張り付いて見てきました。
やっぱり仏像っ良いなぁ・・・(うっとり)
ただ1時間程度で出てきてしまったので、余力を使って
本館の通常展示をのったりまったり見てきました。
みんな空海の特別展だけ見て疲れきっちゃうらしく、ガラガラ。
特集展示の『蒔絵』や『運慶とその周辺の仏像』という
私的に大好物の展示をじぃぃぃっ! っと見られましたv
通常展示の方が楽しかったですよ~。
そういえば・・・刀のコーナーに初代『之定』の刀がありました。
まだ『ノサダ』の銘を切る前の初期のものでしたけど、
見る事ができて何だか得した気分v
国立博物館は飽きないですね~。
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
こんにちは。
昨日の夕方、とある飲食店で行われた新選組の寸劇を
見に行ってきました。
15分程度のものなので、見所は殺陣(たて)部分です。
無名の俳優ながらプロの殺陣集団を至近で見る機会は、
そうそうないので期待していたら・・・。
凄かったです!
刀の打ち合いも気合も、迫力満点。
それだけじゃなくて寸劇の後で役者さんがテーブルに来て、
色々質問に答えてくれるのです。
各流派の特徴的な剣技や、納刀の仕方などを実演して
事細かに説明してくれたり。
特に天然理心流の特徴有る納刀なんて
「す、すみません! もう1回お願いします!!」
と萌え全開でお願いしちゃいました(爆)
昨日と今日の限定イベントなので、父上もいない事だし
今日もこれから行ってきます。
なんたって・・・我が家から自転車で5分って場所なので(笑)
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
昨日の夕方、とある飲食店で行われた新選組の寸劇を
見に行ってきました。
15分程度のものなので、見所は殺陣(たて)部分です。
無名の俳優ながらプロの殺陣集団を至近で見る機会は、
そうそうないので期待していたら・・・。
凄かったです!
刀の打ち合いも気合も、迫力満点。
それだけじゃなくて寸劇の後で役者さんがテーブルに来て、
色々質問に答えてくれるのです。
各流派の特徴的な剣技や、納刀の仕方などを実演して
事細かに説明してくれたり。
特に天然理心流の特徴有る納刀なんて
「す、すみません! もう1回お願いします!!」
と萌え全開でお願いしちゃいました(爆)
昨日と今日の限定イベントなので、父上もいない事だし
今日もこれから行ってきます。
なんたって・・・我が家から自転車で5分って場所なので(笑)
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
最新コメント
つなび
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
海辻那由
HP:
性別:
女性
趣味:
読書・植木いじり他
自己紹介:
お酒が好き。でも味より酔うのが好きだから、専ら家で飲むのが主。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
最新トラックバック
ブログ内検索