一期一恋
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
先日の深夜にやっていたオオカミに関するテレビ番組を
ついつい食い入るように見てしまいました。
日本オオカミは明治期に最後の一頭が殺されて絶滅したと
言われてますが、それ以降も目撃情報があったりします。
番組の中では埼玉県の奥秩父山系に主眼を置いて
色々紹介してました。
秩父ではオオカミ信仰が根強く残っていて、今も神社には
狛犬ではなく狛オオカミが飾られてるのは知ってました。
オオカミ信仰とは言ってもオオカミは神の眷属、御使いとして
崇められているという事も。
番組を見ながら、オオカミを神の使いとして考えるに至った
古代日本人の心理なんかも考えてみたり。
どこの国でもそうですが、古代人にとって何より大きな事は
人の生死であり、埋葬だったかと思います。
死した人間は肉体を捨てて神世へと旅立つ。
そのために肉体を滅して魂が旅立ちやすくする。
それが風葬や水葬、土葬などに繋がり、肉体を食み魂を神世へ
送る手助けをするハゲタカやハイエナ、ワニなどを神聖化した
と言われてます。
ってことは、日本においてのオオカミやカラスも同じなんじゃ
ないかなぁ、とか考えたわけです。
オオカミは古事記などで『大口の真神』と呼ばれてるそうですし、
山岳信仰盛んだった頃に、山で命を落とした人々を唯一看取り
神の元へと送ってくれる存在として、信仰が続いたのかも。
オオカミって名前も、何だか不思議になってきます。
単純に『大口の真神』を縮めたのかもしれませんが、
オオカミは大神(おおかみ)にも通じますしね。
オオカミ・・・興味深いぞ~。
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
先日の深夜にやっていたオオカミに関するテレビ番組を
ついつい食い入るように見てしまいました。
日本オオカミは明治期に最後の一頭が殺されて絶滅したと
言われてますが、それ以降も目撃情報があったりします。
番組の中では埼玉県の奥秩父山系に主眼を置いて
色々紹介してました。
秩父ではオオカミ信仰が根強く残っていて、今も神社には
狛犬ではなく狛オオカミが飾られてるのは知ってました。
オオカミ信仰とは言ってもオオカミは神の眷属、御使いとして
崇められているという事も。
番組を見ながら、オオカミを神の使いとして考えるに至った
古代日本人の心理なんかも考えてみたり。
どこの国でもそうですが、古代人にとって何より大きな事は
人の生死であり、埋葬だったかと思います。
死した人間は肉体を捨てて神世へと旅立つ。
そのために肉体を滅して魂が旅立ちやすくする。
それが風葬や水葬、土葬などに繋がり、肉体を食み魂を神世へ
送る手助けをするハゲタカやハイエナ、ワニなどを神聖化した
と言われてます。
ってことは、日本においてのオオカミやカラスも同じなんじゃ
ないかなぁ、とか考えたわけです。
オオカミは古事記などで『大口の真神』と呼ばれてるそうですし、
山岳信仰盛んだった頃に、山で命を落とした人々を唯一看取り
神の元へと送ってくれる存在として、信仰が続いたのかも。
オオカミって名前も、何だか不思議になってきます。
単純に『大口の真神』を縮めたのかもしれませんが、
オオカミは大神(おおかみ)にも通じますしね。
オオカミ・・・興味深いぞ~。
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
PR
こんにちは。
先日のヒス/トリアは我らが副長、土方氏に関してでした。
細かい所で突っ込みたくなったり、「英雄に見えなくて良いんだ」
という近藤の言葉に「これは風の局長っぽいぞ!」などと
ヘラッとしたり。
まあまあ楽しめました。
ただ博徒やアウトローを集めた伝習隊をまとめられたのは、
生来の武士では無く、同様にアウトローばかりの新選組隊士を
まとめてきた経験からだ・・・みたいな言い分には異論反論。
土方は鳥羽伏見・甲府勝沼と戦で負け続けましたが、
これらの采配を揮ったのは彼自身じゃなく、実質彼が
トップとして戦ったのは宇都宮以降。
その宇都宮の難攻不落と言われた城を落とした事で、
周囲からの信頼を勝ち取ったのじゃないかと思います。
実際会津でも彼の進言を退けた結果、負けてるし。
土方にもう少し権限があって大兵力を指揮できたなら
戊辰戦争の結果って少し違ったかも・・・。
な~んて、ここまでは言いすぎかなぁ(笑)
フランス人士官達が揃って「土方以上の戦上手はいない」と
言ってたらしいし、彼の才能は本物だったようですけどね。
そんな感じでヒス/トリアも楽しく見てたけど、実はその後枠で
やってた姫路城の方がワクワクでした。
大改修の様子、すごいですね~。
天守閣の大屋根を真横から見られるんですよ(ドキドキ)
でも古墳時代の石棺を城の石垣に使ってたなんて、
気づきませんでした。
知ってたら行った時に探したのに~(苦笑)
もっとも石垣って普通に墓石が転用されてたり、
けっこうバチアタリなんですよね・・・。
はっ! だから落城する城が多かったのか! な~んてね(笑)
拍手、とってもたくさんいただいてます。ありがとうございますv
お返事不要の皆様方、あたたかいお言葉にこちらこそ
大感謝です(礼)
先日のヒス/トリアは我らが副長、土方氏に関してでした。
細かい所で突っ込みたくなったり、「英雄に見えなくて良いんだ」
という近藤の言葉に「これは風の局長っぽいぞ!」などと
ヘラッとしたり。
まあまあ楽しめました。
ただ博徒やアウトローを集めた伝習隊をまとめられたのは、
生来の武士では無く、同様にアウトローばかりの新選組隊士を
まとめてきた経験からだ・・・みたいな言い分には異論反論。
土方は鳥羽伏見・甲府勝沼と戦で負け続けましたが、
これらの采配を揮ったのは彼自身じゃなく、実質彼が
トップとして戦ったのは宇都宮以降。
その宇都宮の難攻不落と言われた城を落とした事で、
周囲からの信頼を勝ち取ったのじゃないかと思います。
実際会津でも彼の進言を退けた結果、負けてるし。
土方にもう少し権限があって大兵力を指揮できたなら
戊辰戦争の結果って少し違ったかも・・・。
な~んて、ここまでは言いすぎかなぁ(笑)
フランス人士官達が揃って「土方以上の戦上手はいない」と
言ってたらしいし、彼の才能は本物だったようですけどね。
そんな感じでヒス/トリアも楽しく見てたけど、実はその後枠で
やってた姫路城の方がワクワクでした。
大改修の様子、すごいですね~。
天守閣の大屋根を真横から見られるんですよ(ドキドキ)
でも古墳時代の石棺を城の石垣に使ってたなんて、
気づきませんでした。
知ってたら行った時に探したのに~(苦笑)
もっとも石垣って普通に墓石が転用されてたり、
けっこうバチアタリなんですよね・・・。
はっ! だから落城する城が多かったのか! な~んてね(笑)
拍手、とってもたくさんいただいてます。ありがとうございますv
お返事不要の皆様方、あたたかいお言葉にこちらこそ
大感謝です(礼)
こんばんは。
昨日の午後は千葉県北西部でもすっっっごい雷雨でした。
久々に慌ててPCの電源を落としましたよ~。
茨城では巨大な竜巻で大きな被害が出たようですし・・・。
改めて自然の猛威に唖然としました。
少しでも早く被害を受けた方々が落ち着きますように(祈)
・・・それにしても、雷が鳴ったらどんなに雨が強くても
木の下に入っちゃダメですってば・・・。
さて、大河@平清盛の話です。
何やら、かなり視聴率が低いそうな。
大河では戦国時代以外はあまり視聴率が取れないのは
定説です。
まして平安時代というのは閨閥政治というか、朝廷内でドロドロ
ジメジメという、健全な人間ならイラッとくる世界ですから(苦笑)
帝・上皇・藤原家・その他の貴族という狭い範囲内の派閥争いは
戦国時代の「グタグダ言ってんじゃねぇっ!力が全てだ!」
という下克上に比べたら実にウザイ。
ここまでのキヨモリンも見事に白河院・鳥羽院あたりの血統と
女関係のドロドロを主軸にしてます・・・昼メロかよ、みたいな。
今後、清盛が古い慣習に捕われきった京を捨てて福原(神戸)に
新都を作る時の伏線として、朝廷のドロドロを「これでもか!」と
強調してるとも思えますが。
脚本的にはタマコやナリコの愛憎劇なんかより、忠盛パパや
為義パパの心内についてをもっと描いて欲しいですけど。
忠盛パパに関してはそのうちたっぷり語りたいですが・・・(笑)
でも埃っぽくて小汚い世の中でも、兎丸や酒売りだった
常盤のように、庶民は活き活き暮らしてたはずで
そんな様子は見てて楽しいですけどね。
つまり今回の大河、今の所は楽しんで見てるって事です。
重盛たちが時子ママに懐いてる様子とか微笑ましい~。
「身内こそ敵」という源氏と違う平家の様子、今後も見たいです。
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
昨日の午後は千葉県北西部でもすっっっごい雷雨でした。
久々に慌ててPCの電源を落としましたよ~。
茨城では巨大な竜巻で大きな被害が出たようですし・・・。
改めて自然の猛威に唖然としました。
少しでも早く被害を受けた方々が落ち着きますように(祈)
・・・それにしても、雷が鳴ったらどんなに雨が強くても
木の下に入っちゃダメですってば・・・。
さて、大河@平清盛の話です。
何やら、かなり視聴率が低いそうな。
大河では戦国時代以外はあまり視聴率が取れないのは
定説です。
まして平安時代というのは閨閥政治というか、朝廷内でドロドロ
ジメジメという、健全な人間ならイラッとくる世界ですから(苦笑)
帝・上皇・藤原家・その他の貴族という狭い範囲内の派閥争いは
戦国時代の「グタグダ言ってんじゃねぇっ!力が全てだ!」
という下克上に比べたら実にウザイ。
ここまでのキヨモリンも見事に白河院・鳥羽院あたりの血統と
女関係のドロドロを主軸にしてます・・・昼メロかよ、みたいな。
今後、清盛が古い慣習に捕われきった京を捨てて福原(神戸)に
新都を作る時の伏線として、朝廷のドロドロを「これでもか!」と
強調してるとも思えますが。
脚本的にはタマコやナリコの愛憎劇なんかより、忠盛パパや
為義パパの心内についてをもっと描いて欲しいですけど。
忠盛パパに関してはそのうちたっぷり語りたいですが・・・(笑)
でも埃っぽくて小汚い世の中でも、兎丸や酒売りだった
常盤のように、庶民は活き活き暮らしてたはずで
そんな様子は見てて楽しいですけどね。
つまり今回の大河、今の所は楽しんで見てるって事です。
重盛たちが時子ママに懐いてる様子とか微笑ましい~。
「身内こそ敵」という源氏と違う平家の様子、今後も見たいです。
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
こんばんは。
昨日、ムンクの『叫び』がオークションで96億で落札されたとか。
ムンク本人が叫んでそうだ・・・(汗)
今回の報道で『叫び』という題材で4枚の絵があり、それとは別に
1枚のリトグラフがある事を初めて知りました。
そんなに叫びたかったのでしょうか、ムンク・・・。
ダリとかムンクとか好きなんですよね~、私。
あれらを好む人間は精神的に少々難アリなタイプが多いと
以前聞いた事がありますが、誰でもそういう部分はあると思うし。
完成した絵画という均衡の中に存在するギリギリの狂気が、
人間の心内にうずくまっている何かと呼応する感じです。
とはいえ・・ピカソとかは全然興味がわかないんですけど(笑)
明日は弟一家が来襲する予定。
ようやく巡ってきたGWの晴天だし、楽しみです。
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
昨日、ムンクの『叫び』がオークションで96億で落札されたとか。
ムンク本人が叫んでそうだ・・・(汗)
今回の報道で『叫び』という題材で4枚の絵があり、それとは別に
1枚のリトグラフがある事を初めて知りました。
そんなに叫びたかったのでしょうか、ムンク・・・。
ダリとかムンクとか好きなんですよね~、私。
あれらを好む人間は精神的に少々難アリなタイプが多いと
以前聞いた事がありますが、誰でもそういう部分はあると思うし。
完成した絵画という均衡の中に存在するギリギリの狂気が、
人間の心内にうずくまっている何かと呼応する感じです。
とはいえ・・ピカソとかは全然興味がわかないんですけど(笑)
明日は弟一家が来襲する予定。
ようやく巡ってきたGWの晴天だし、楽しみです。
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
こんばんは。
昨夜、某国営放送でやってた深夜のさだの番組で
面白い話をしてました。
女性と違って男性は自分を示す一人称の数が
とても多いのだ、という事。
私・僕・俺・某(それがし)・拙者・身共(みども)・オラ・オイラ・
吾(われ)・朕(ちん)・余・自分・わし・・・・・・もっとありそう(汗)
時代的な呼称や特殊な立場の人の言葉もありますが、
女性に比べて段違いに多いのは確かです。
それらを時と場合、相手によって使い分けるわけです。
それに関して 「相手を見て言葉を使い分けるというのを
人を見て態度を変えるという意味で取れば、あまり良い感じが
しないけれど、目上の人に対する敬意を表す事は必要だと思う」
というのが、さだ氏の論。
私も同感だなぁ、と頷きながら聞いてました。
同時にそれら一人称を使い分けつつ複雑な日本語の敬語や
丁寧語を使いこなすことで微妙で繊細な日本人の感性を
磨いてるような気がします。
それを最も表した、さだ氏のコメント。
「『ヘイッ! ジョンッ!』 って大統領を呼んでるのか
飼い犬を呼んでるのかわからないような言語と日本語は
違うんだよね!」
面白いよ、さださんっ! 深夜だというのに、大爆笑(爆)
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
昨夜、某国営放送でやってた深夜のさだの番組で
面白い話をしてました。
女性と違って男性は自分を示す一人称の数が
とても多いのだ、という事。
私・僕・俺・某(それがし)・拙者・身共(みども)・オラ・オイラ・
吾(われ)・朕(ちん)・余・自分・わし・・・・・・もっとありそう(汗)
時代的な呼称や特殊な立場の人の言葉もありますが、
女性に比べて段違いに多いのは確かです。
それらを時と場合、相手によって使い分けるわけです。
それに関して 「相手を見て言葉を使い分けるというのを
人を見て態度を変えるという意味で取れば、あまり良い感じが
しないけれど、目上の人に対する敬意を表す事は必要だと思う」
というのが、さだ氏の論。
私も同感だなぁ、と頷きながら聞いてました。
同時にそれら一人称を使い分けつつ複雑な日本語の敬語や
丁寧語を使いこなすことで微妙で繊細な日本人の感性を
磨いてるような気がします。
それを最も表した、さだ氏のコメント。
「『ヘイッ! ジョンッ!』 って大統領を呼んでるのか
飼い犬を呼んでるのかわからないような言語と日本語は
違うんだよね!」
面白いよ、さださんっ! 深夜だというのに、大爆笑(爆)
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
最新コメント
つなび
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
海辻那由
HP:
性別:
女性
趣味:
読書・植木いじり他
自己紹介:
お酒が好き。でも味より酔うのが好きだから、専ら家で飲むのが主。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
最新トラックバック
ブログ内検索