一期一恋
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
鎌倉に行ってきましたv
北鎌倉から鎌倉へ、てくてくてくてく歩き通しで足はぱんぱん、
腰はギシギシ・・・でも満足度はかなりのものですv
なんたって海辻の至高神とも言える“うみのすけさん”と
撫でくり溺愛の“utaさん”がご一緒だったのですから。
しかも大好きな鎌倉ときては至福の1日♪
とても楽しかったのですが、緊張感から前夜は3時間も
眠れなかった老体は限界近し・・・。
今日は幸せの余韻に浸って寝ます~。
簡単な報告は明日にでもいたします。
拍手、いただいてます。
有難うございましたv
鎌倉に行ってきましたv
北鎌倉から鎌倉へ、てくてくてくてく歩き通しで足はぱんぱん、
腰はギシギシ・・・でも満足度はかなりのものですv
なんたって海辻の至高神とも言える“うみのすけさん”と
撫でくり溺愛の“utaさん”がご一緒だったのですから。
しかも大好きな鎌倉ときては至福の1日♪
とても楽しかったのですが、緊張感から前夜は3時間も
眠れなかった老体は限界近し・・・。
今日は幸せの余韻に浸って寝ます~。
簡単な報告は明日にでもいたします。
拍手、いただいてます。
有難うございましたv
PR
こんばんは。
今日は先日から言っていたように、奈鳩さん・柏木さんと
六本木・千駄ヶ谷・渋谷を回ってまいりました。
寒かったです。とにかく寒かった・・・。
北風ビュービューで凍りそうになりました。
海辻は暑さが全く駄目な分、寒さには比較的強いのですが
今日は無理・・・というくらいに寒かった。
雨が降らなかった事だけが幸いでした。
サントリー美術館の展示 『和モード』は本当に素敵でした。
絵師様方に是非お見せしたいと思ってしまったくらいです。
他にも色々回りましたので、そちらは追記に・・・と思いましたが、
今日の事は短くても別枠で書きたいので近々 “いろいろ” に
UPします。
でもとても楽しく色々と印象深い1日でした。
奈鳩さん、柏木さん、いつもながらお相手を有難うございました。
「疲れた~」「お腹空いた~」とうるさいヤツの面倒を見てくださり
感謝してます。
また是非にご一緒してくださいませv
今日は先日から言っていたように、奈鳩さん・柏木さんと
六本木・千駄ヶ谷・渋谷を回ってまいりました。
寒かったです。とにかく寒かった・・・。
北風ビュービューで凍りそうになりました。
海辻は暑さが全く駄目な分、寒さには比較的強いのですが
今日は無理・・・というくらいに寒かった。
雨が降らなかった事だけが幸いでした。
サントリー美術館の展示 『和モード』は本当に素敵でした。
絵師様方に是非お見せしたいと思ってしまったくらいです。
他にも色々回りましたので、そちらは追記に・・・と思いましたが、
今日の事は短くても別枠で書きたいので近々 “いろいろ” に
UPします。
でもとても楽しく色々と印象深い1日でした。
奈鳩さん、柏木さん、いつもながらお相手を有難うございました。
「疲れた~」「お腹空いた~」とうるさいヤツの面倒を見てくださり
感謝してます。
また是非にご一緒してくださいませv
こんばんは。
『大徳川展』へ行って来ました。
上野の東京国立博物館で、徳川将軍家、尾張、紀州、水戸の
御三家や日光他各地の東照宮に納められている宝物が
一挙に展示されるという事で、楽しみにしてました。
で、行ったわけですが・・・。
門の所で「1時間半待ちです~」と言われ、まあ1時間から
1時間半待ちは予想の内だったので列に並んだのが11時半。
1時間半後、入り口までの半分ぐらいまでしか進んでない(汗)
ようやく入館できたのが2時過ぎって、どういうこったいっ!!
責任者出てこぉぉぉぃっ!!!!
入るまでがそんな感じですからね・・・。
中の様子なんて想像つくと思われます(遠い目)
私はっ! おしくらまんじゅうする為にっ! 行ったんじゃないっ!
こんな中で展示物なんて見れるかいっ!!
と、ぷりぷりしながらスタスタと展示物の前を通過通過通過。
だんだんね。どうでもよくなってきたんですよ。
体当たりされたり足を踏まれたり、車椅子の人とかいても
付き添いの人に肘打ちしてるオバサンとか・・・。
展示物の感動より不愉快さが増してきて(苦笑)
「帰るべ、帰るべ。もう、うんざり~」
と出口方向に歩いていったら、眼が吸い寄せられる物体が。
シュンッ! と視野がその一点だけに絞られる感じで。
『初音の調度』
「っだぁぁぁぁぁぁぁっ!! すっごいもんがあるぅぅぅ!!」
と、不快さは一瞬で吹き飛びました。
これって3代将軍家光の長女が尾張家に輿入れした時に
持参した嫁入り道具なんですけれど、本当に美しいんです。
徳川全盛時代に贅を尽くして作った物ですから。
『初音の調度』で検索すると、ズラズラッと出てきますv
以前どこかで実物を見た事があって、もう一度生で見たいと
熱望していた物なんですよ~。
うわ~、思わぬ拾い物した~。
ベッタリガラスに張り付いて堪能しました。
人様のお邪魔にならないように、横の方や裏の方からv
3時間近い寒空の中の待ち時間も、中での押しくらまんじゅうの
不愉快さも吹っ飛んでホクホク♪
ああ、私ってば何て単純。
とはいえ、やっぱり疲労困憊してしまったのは確からしく、
ヨレヨレと帰宅いたしました。
確かに貴重な物も見られたけれど、私は人のいない小さな
博物館でボンヤリ展示物を眺めている方が好きだなぁ~。
拍手、いただいてます。
嬉しいです。
有難うございましたv
『大徳川展』へ行って来ました。
上野の東京国立博物館で、徳川将軍家、尾張、紀州、水戸の
御三家や日光他各地の東照宮に納められている宝物が
一挙に展示されるという事で、楽しみにしてました。
で、行ったわけですが・・・。
門の所で「1時間半待ちです~」と言われ、まあ1時間から
1時間半待ちは予想の内だったので列に並んだのが11時半。
1時間半後、入り口までの半分ぐらいまでしか進んでない(汗)
ようやく入館できたのが2時過ぎって、どういうこったいっ!!
責任者出てこぉぉぉぃっ!!!!
入るまでがそんな感じですからね・・・。
中の様子なんて想像つくと思われます(遠い目)
私はっ! おしくらまんじゅうする為にっ! 行ったんじゃないっ!
こんな中で展示物なんて見れるかいっ!!
と、ぷりぷりしながらスタスタと展示物の前を通過通過通過。
だんだんね。どうでもよくなってきたんですよ。
体当たりされたり足を踏まれたり、車椅子の人とかいても
付き添いの人に肘打ちしてるオバサンとか・・・。
展示物の感動より不愉快さが増してきて(苦笑)
「帰るべ、帰るべ。もう、うんざり~」
と出口方向に歩いていったら、眼が吸い寄せられる物体が。
シュンッ! と視野がその一点だけに絞られる感じで。
『初音の調度』
「っだぁぁぁぁぁぁぁっ!! すっごいもんがあるぅぅぅ!!」
と、不快さは一瞬で吹き飛びました。
これって3代将軍家光の長女が尾張家に輿入れした時に
持参した嫁入り道具なんですけれど、本当に美しいんです。
徳川全盛時代に贅を尽くして作った物ですから。
『初音の調度』で検索すると、ズラズラッと出てきますv
以前どこかで実物を見た事があって、もう一度生で見たいと
熱望していた物なんですよ~。
うわ~、思わぬ拾い物した~。
ベッタリガラスに張り付いて堪能しました。
人様のお邪魔にならないように、横の方や裏の方からv
3時間近い寒空の中の待ち時間も、中での押しくらまんじゅうの
不愉快さも吹っ飛んでホクホク♪
ああ、私ってば何て単純。
とはいえ、やっぱり疲労困憊してしまったのは確からしく、
ヨレヨレと帰宅いたしました。
確かに貴重な物も見られたけれど、私は人のいない小さな
博物館でボンヤリ展示物を眺めている方が好きだなぁ~。
拍手、いただいてます。
嬉しいです。
有難うございましたv
こんばんは。
今日は“風”界の管理人様達と奥多摩の櫛かんざし美術館へ
行って参りました。
なんというか・・・しょっぱなから合流が上手に出来ず
すれ違いかけたり、待ち合わせ時間をちゃんと
確認してなかった人が青梅で待ちぼうけしたり。
電車に乗りはぐって25分も次の電車を待ったりと、
色々ありましたが、どうにか目的地へ到着。
青梅線沢井駅にある櫛かんざし美術館はすごいです。
江戸から昭和にかけての櫛、かんざし、矢立、などなど
収蔵品に溜息でした。
特に秋にちなんだ収蔵品公開の中の、黒漆に薄と満月、
そして月から地へと流れるような光の帯が描かれた櫛を
かっしーと二人で見入ってしまいました。
あれは綺麗でした、本当に。
欲しいなぁ・・・と、二人で溜息(笑)
その後、お昼を予定していた店が予約してなかった海辻の
不手際で使えず、ちょっと侘しくうどんを啜ってみたり。
でも蒸かしたての酒まんじゅうを、乃都さん、かっしー、utaさんの
連携で食べられたり。
その後の酒蔵見学では皆が皆して「おおっ、これはネタだっ!」
と反応する言葉に出合ったり。
きっと1年後には間違いなく今回の参加者全てが
同じ単語を使ったなんらかの作品をサイトにUPしてるでしょう。
ほほほ、楽しみ楽しみ♪
最終的には新宿へ戻って打ち上げという名の酒宴♪
呑みました、あいかわらず酒豪が勢ぞろい。
よく食べよく飲みよく喋り、禁断の沖田の墓の謎なんていう
話題に踏み込んでみたりして・・・。
さすがは、うみのすけさんの考察だ~、と感動しましたv
奈鳩さんも色々とネタを拾っていたみたいですし、
みんなあの手の場所では全身がアンテナになりますね~(笑)
とにかく、いつもながら楽しい時間を過ごせました。
ただ毎度の事ながら「絶対にもう一度来よう!」と言いたい
心残りもできたりして・・・次は青梅駅周辺一本に絞って
きもの博物館他、あちこちに行きたいね、と話をしてました。
色々と見所があるんですよね~、あのあたり。
ただ、どうにも遠い・・・。
次は春かな~。
ご一緒してくださった方々、また是非遊んでくださいませ。
色々とご迷惑をおかけしましたが、とても楽しかったです♪
ありがとうございましたv
拍手、いただいてます。
有難うございます♪
今日は“風”界の管理人様達と奥多摩の櫛かんざし美術館へ
行って参りました。
なんというか・・・しょっぱなから合流が上手に出来ず
すれ違いかけたり、待ち合わせ時間をちゃんと
確認してなかった人が青梅で待ちぼうけしたり。
電車に乗りはぐって25分も次の電車を待ったりと、
色々ありましたが、どうにか目的地へ到着。
青梅線沢井駅にある櫛かんざし美術館はすごいです。
江戸から昭和にかけての櫛、かんざし、矢立、などなど
収蔵品に溜息でした。
特に秋にちなんだ収蔵品公開の中の、黒漆に薄と満月、
そして月から地へと流れるような光の帯が描かれた櫛を
かっしーと二人で見入ってしまいました。
あれは綺麗でした、本当に。
欲しいなぁ・・・と、二人で溜息(笑)
その後、お昼を予定していた店が予約してなかった海辻の
不手際で使えず、ちょっと侘しくうどんを啜ってみたり。
でも蒸かしたての酒まんじゅうを、乃都さん、かっしー、utaさんの
連携で食べられたり。
その後の酒蔵見学では皆が皆して「おおっ、これはネタだっ!」
と反応する言葉に出合ったり。
きっと1年後には間違いなく今回の参加者全てが
同じ単語を使ったなんらかの作品をサイトにUPしてるでしょう。
ほほほ、楽しみ楽しみ♪
最終的には新宿へ戻って打ち上げという名の酒宴♪
呑みました、あいかわらず酒豪が勢ぞろい。
よく食べよく飲みよく喋り、禁断の沖田の墓の謎なんていう
話題に踏み込んでみたりして・・・。
さすがは、うみのすけさんの考察だ~、と感動しましたv
奈鳩さんも色々とネタを拾っていたみたいですし、
みんなあの手の場所では全身がアンテナになりますね~(笑)
とにかく、いつもながら楽しい時間を過ごせました。
ただ毎度の事ながら「絶対にもう一度来よう!」と言いたい
心残りもできたりして・・・次は青梅駅周辺一本に絞って
きもの博物館他、あちこちに行きたいね、と話をしてました。
色々と見所があるんですよね~、あのあたり。
ただ、どうにも遠い・・・。
次は春かな~。
ご一緒してくださった方々、また是非遊んでくださいませ。
色々とご迷惑をおかけしましたが、とても楽しかったです♪
ありがとうございましたv
拍手、いただいてます。
有難うございます♪
こんばんは。
今日は奈鳩さん、utaさんとご一緒に水戸の歴史ツアーへと
行ってまいりました。
取りあえずutaさんにはるばる海辻の地元まで来てもらった
お礼として、朝の一発目に『近藤勇陣屋跡』なんて所に
連れていってみましたら、奈鳩さんとふたりで歓喜の雄叫び。
・・・朝の8時頃に、静かな住宅街で叫ぶのは・・・(爆)
土方との永遠の離別の地ですし、気持ちはわかりますが。
でも喜んで貰えて良かったです♪
そこから高速でブンブン飛ばして水戸へ乗り込み、まずは
徳川博物館へ。
開館時間前に着いてしまったのですが、係りの方のご好意で
早目に開けてくださいました。
そんなに広い展示スペースではないのですが、常設展示室では
水戸徳川家の人間、特に光圀・斉昭(慶喜の父)・慶喜などに
関して丁寧な資料が多く展示されていました。
印象的だったのは安政の大獄の時期、攘夷派の親玉として
井伊直弼に隠居の上、蟄居させられた斉昭が乾電池を
自分で作っていた事です。他にも様々な西洋各国の知識を
吸収していたようで、彼が日頃読んでいたというオランダ語の
新聞もありました。
攘夷派と一口に言っても色々といたのだなぁ、と思いましたし、
当時の日本がどれほど列強諸国に比べたら遅れているかを
理解していた人なのかもしれないと思いました。
斉昭という人に対して、180度見方が変わった気がします。
第二展示室では水戸光圀に関しての様々な展示がありましたが、
こちらは今回は割愛。
何より楽しみにしていた第三展示室の期間限定展示物。
『姫君を輝かせた奥道具』。
・・・今回はこれが目的で行ったようなものですからね~。
入って早々に源氏物語の写本とそれを収める黒漆の書籍箱。
名前のままに数冊ずつの本を引き出しにしまう箱なのです。
嫁入り道具の一つとして持参した、と説明書きにあったのですが、
思わずutaさんに「嫁入り道具に不貞な男の話を持ってくるのも
何だか縁起が悪くない?」 と言うと 「男なんてこんなものだから
覚悟しておけ、という事かもですよ~」 と返され納得。
でもそんな覚悟は嫌かも・・・(笑)
嫁入り道具と伝わる色々な揃いの道具が2種類ありました。
片方は斉昭夫人、登美宮吉子のもので婚儀の席で使われた
という食事道具一式の他、化粧道具や貝桶などがありました。
そしてもう一種類の揃いの道具は持ち主が判明しないそうですが、
吉子さんの道具に比べると多少古ぼけた感がありましたが、
品揃えがとにかくすごい。
櫛箱には荒・中・細と3種類の櫛が各12個ずつ。
他にも化粧用の刷毛や鏡などかなりの物がありました。
特に3人共に目を惹かれたのが香合わせの道具です。
香炉はもちろん香板・香台・聞き香の時に使用したと思われる
香札など、細かな蒔絵を施された小さな道具が綺麗でした。
香木を削るためのトンカチや小刀なども大小ずらずらって、かなり
あるんですよ~。
「まるで小さな大工道具だね~」と笑ってしまうほど。
けれど姫君の優雅な生活の一端が覗けた気がしました。
吉子さんの道具は中に生家である有栖川宮家の紋と
水戸徳川家の葵の紋を共に蒔絵で散らした道具が入っていて
持ち主が判明したようですが、もう一方の物にはそういう情報が
全く無いようでした。どなたの持ち物だったのでしょうかね~。
まだ色々とあるのですが、本日はここまで。
続きは明日にでも・・・(笑)
拍手、いただいてます。
金曜日には更新できるように頑張ります。
有難うございましたv
今日は奈鳩さん、utaさんとご一緒に水戸の歴史ツアーへと
行ってまいりました。
取りあえずutaさんにはるばる海辻の地元まで来てもらった
お礼として、朝の一発目に『近藤勇陣屋跡』なんて所に
連れていってみましたら、奈鳩さんとふたりで歓喜の雄叫び。
・・・朝の8時頃に、静かな住宅街で叫ぶのは・・・(爆)
土方との永遠の離別の地ですし、気持ちはわかりますが。
でも喜んで貰えて良かったです♪
そこから高速でブンブン飛ばして水戸へ乗り込み、まずは
徳川博物館へ。
開館時間前に着いてしまったのですが、係りの方のご好意で
早目に開けてくださいました。
そんなに広い展示スペースではないのですが、常設展示室では
水戸徳川家の人間、特に光圀・斉昭(慶喜の父)・慶喜などに
関して丁寧な資料が多く展示されていました。
印象的だったのは安政の大獄の時期、攘夷派の親玉として
井伊直弼に隠居の上、蟄居させられた斉昭が乾電池を
自分で作っていた事です。他にも様々な西洋各国の知識を
吸収していたようで、彼が日頃読んでいたというオランダ語の
新聞もありました。
攘夷派と一口に言っても色々といたのだなぁ、と思いましたし、
当時の日本がどれほど列強諸国に比べたら遅れているかを
理解していた人なのかもしれないと思いました。
斉昭という人に対して、180度見方が変わった気がします。
第二展示室では水戸光圀に関しての様々な展示がありましたが、
こちらは今回は割愛。
何より楽しみにしていた第三展示室の期間限定展示物。
『姫君を輝かせた奥道具』。
・・・今回はこれが目的で行ったようなものですからね~。
入って早々に源氏物語の写本とそれを収める黒漆の書籍箱。
名前のままに数冊ずつの本を引き出しにしまう箱なのです。
嫁入り道具の一つとして持参した、と説明書きにあったのですが、
思わずutaさんに「嫁入り道具に不貞な男の話を持ってくるのも
何だか縁起が悪くない?」 と言うと 「男なんてこんなものだから
覚悟しておけ、という事かもですよ~」 と返され納得。
でもそんな覚悟は嫌かも・・・(笑)
嫁入り道具と伝わる色々な揃いの道具が2種類ありました。
片方は斉昭夫人、登美宮吉子のもので婚儀の席で使われた
という食事道具一式の他、化粧道具や貝桶などがありました。
そしてもう一種類の揃いの道具は持ち主が判明しないそうですが、
吉子さんの道具に比べると多少古ぼけた感がありましたが、
品揃えがとにかくすごい。
櫛箱には荒・中・細と3種類の櫛が各12個ずつ。
他にも化粧用の刷毛や鏡などかなりの物がありました。
特に3人共に目を惹かれたのが香合わせの道具です。
香炉はもちろん香板・香台・聞き香の時に使用したと思われる
香札など、細かな蒔絵を施された小さな道具が綺麗でした。
香木を削るためのトンカチや小刀なども大小ずらずらって、かなり
あるんですよ~。
「まるで小さな大工道具だね~」と笑ってしまうほど。
けれど姫君の優雅な生活の一端が覗けた気がしました。
吉子さんの道具は中に生家である有栖川宮家の紋と
水戸徳川家の葵の紋を共に蒔絵で散らした道具が入っていて
持ち主が判明したようですが、もう一方の物にはそういう情報が
全く無いようでした。どなたの持ち物だったのでしょうかね~。
まだ色々とあるのですが、本日はここまで。
続きは明日にでも・・・(笑)
拍手、いただいてます。
金曜日には更新できるように頑張ります。
有難うございましたv
最新コメント
つなび
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
海辻那由
HP:
性別:
女性
趣味:
読書・植木いじり他
自己紹介:
お酒が好き。でも味より酔うのが好きだから、専ら家で飲むのが主。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
最新トラックバック
ブログ内検索