[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夕刻から車で出かけていて見上げた空に月。
大きな大きな赤い月。
一瞬息を飲むほどの禍々しさでした。
月の色は太陽光の加減と角度で変化して見える、と以前何かで
読んだ気がしますが (完全にうろ覚えなので、正確にご存知の方が
いたら教えてください(苦笑)) それにしても印象的。
昔の人は天体の様子で天変地異や政変、その他多くの吉凶を
占っていましたから、あんな月を見たら大騒ぎだったろうなぁ、と
じ~~~っと見つめてきました。
ただ家に帰る頃になったら、相変わらず大きかったけれど
普通の白っぽい月に戻っていたので何だか物足りなかったです。
・・・不吉な月が好きなんだろうか、私(汗)
いつもお世話になっている『久遠の空』の小山奈鳩さんが
大変愉快な同盟を作られました。
サイトの文章も爆笑モノですが、海辻がウけた一言が
“原作のスキマ、お埋めします” の一言。
喪黒フク○ウかいっ!! って。 お~ほっほっほ・・・(爆)
海辻に関して言えば “自分のサイトのキャラクターは、もはや
原作の皮を被った別人である” が該当するかと思います。
これからも逸脱し続けていくんだろうなぁ、と覚悟をしつつ、
あまりに可笑しかったのでご紹介いたしました。
拍手、いただいてます。有難うございます。
眠気に負けずに頑張ります~v
昼間友人と電話をしていて 「最近異様に眠くて眠くて」 と言ったら
「何だか太ったりしてない?」 と聞かれ頷いたところ
「冬眠だよ、それ。間違い無い」
・・・自分でも思ってたけど、他人に言われると微妙にムカリ。
「んで、木のウロと洞窟、どっち?」 「何がさ?(怒)」 「冬眠場所」
「・・・本気でケンカ売ってるんか、アンタはっ!」
と、しばし口論。
相変わらず大人気無い私たちです(苦笑)
昨夜書き損ねた大河感想はネタバレ多々なので畳みます。
ほんのちょっとなんですけどね~。
拍手、いただいてます。有難うございます。
パラレルは調べた事の10分の1も出せてないです・・・くすん。
昨日、買い物に出た時に鉢植えを買いました。
ヒヤシンスと通称桜草。
どちらも学生時代から春になると必ず購入してます。
ヒヤシンスは年によって土に植わっているものだったり
水耕栽培のものだったり。
でも絶対にピンクなんですけど、今年は紫・白・ピンクの寄せ植え。
まだ蕾は固いけれど咲いた後の薫りが楽しみですv
桜草は大きな花のオブコニカも好きですが、小花のマラコイデスも
好きで、今年は淡い桜色のマラコイデス。
写真を撮ろうとしたら、蛍光灯だと綺麗な桜色が出ないので断念。
何にしても夏近くまで次々花を咲かせて楽しませてくれますv
花を選んでいる時に鉢植えの白梅を見つけてじーっとじ~っと
眺めてました。高さは30cmくらいの小ぶりな鉢植え。
実にそそられる・・・。
咲いてる間は室内に、花が終わったらベランダの隅に。
水遣りさえ忘れなければ来年もきっと咲くよね。
欲しい、すっごく欲しい、とってもとっても欲しい!!
視線の圧力で花が散るんじゃないか、という程に見つめた後で断念。
・・・盆栽に手を出すのは、あと10年待とう・・・(爆)
これ以上老け込まないように、自戒自戒。
そして私信、再び。
オフ板が稼動してますので、心当たりのある方はご覧くださいませ。
拍手、いただいてます。有難うございますv
平安パラレルは三話構成に決定しました~。
こんばんは。
本日2月3日は節分。
今ではあまりやらないようですが、我が家では毎年豆まきをします。
今年もやりました。
朝から気合を入れた父が、神棚に枡に入れた豆を上げておきます。
暗くなって入浴後、やおら枡を持ち
「鬼は~外っ! 福は~内っ!」
・・・と、小さな小さな声で家の外にポイッ! 中にポイッ!
その背後にはダンボール箱を抱えたワタクシが従者の如く付き従い
家の中へと放り投げられる豆はダンボールに吸い込まれます。
小さな声なのは
「今時、他所の家ではそんなもんやらないし。子供もいないのに
でっかい声で恥ずかしいっ!」
と、ワタクシが大ブーイングを数年繰り返した成果です。
いや、本当に大きな声で叫んでたんですよ、父(汗)
室内に向けて撒いた豆をダンボールで直接キャッチするように
なったのは、翌朝父や弟が床に転がったままだった豆を
バリバリ踏んで歩くのを見たから。
粉々になっていく豆・・・「掃除する身にもならんかいっ!」と怒り、
それ以来の事です。
だから我が家は今年も 「鬼は~外っ! 福は~箱っ!」(違っ)
そして、告知というか私信? 2月のオフ活動について。
日付は未定ですが行くのが確定しているものをご連絡。
○三井寺展 (サントリー美術館) 2/7~3/15 休館火曜日
○三井家のおひなさま(三井記念美術館) 2/4~4/5 休館月曜
「一緒に行きたいな」 という方がいれば希望の日、もしくは曜日を
ご連絡くだされば、こちらで調整してみますのでメールをください。
今のところ、上記の2点は2月後半で考えてます。
ただ突発的に 「梅が見たい! そっちが優先!」 と、どっかの
我侭大魔王が騒いだ場合、3月にずれ込む可能性も無くもない(汗)
他にも来週金曜(13日)に朝から夕刻までの時間の予定ですが、
奈鳩さんと上野の国立博物館で開催中の『妙心寺展』へ行きます。
こちらももし同行希望の方がいればご連絡を。
行きたい場所は山盛りですが、予算と体力が追いつきません(笑)
拍手、いただいてます。有難うございます。
七万打へのお祝いポチでしょうか、嬉しいですv
昨日書けなかったので大河の話を。
吉川信長に関しては、なんと言うか・・・頑張ってるな、という感じ。
お気に入りは高野秀吉。
いいですね~、今まで見た秀吉役の中で一番「ああ、こんな人
だったんだろうなぁ」と感じます。猿っぽさが絶妙だ~。
信長と対面したのは14歳ぐらいの設定で、次の初陣は16歳かな。
今後もあれこれ揉まれていく事でしょう。
信長の『理(ことわり)』と謙信の『義』、どちらが正しいかなど
答えの出ない事でしょうけれど、謙信が望む「人としての美しさ」
というのは、結局は彼個人の事であって、それに巻き込まれて
戦にかり出される領民は迷惑だと思うけどなぁ。
・・・と、いつも思ってましたら、何だか今回彼もそれで悩んで
いたようで。内心「今更かい」と思ったりして(苦笑)
この時代って職業武士はそんなに多くなく、ほとんどが戦の時だけ
引っ張り出される百姓だったんですよね。要は雑兵ってやつ。
だから春の田植えの時期や秋の稲刈りの時期は戦が少ない。
兵が集まらないからなんですよね。
専従武士団を多く抱えたのは信長ですから、そういう意味でも
軍や情報の重要性を知っていた彼は時代の先駆者だったのでしょう。
とはいえ、後半になるほど彼も壊れてきますが・・・。
秀吉といい信長といい、どうして晩節を汚すかな(苦笑)
さて、来週は兼続君の初陣です。楽しみv
拍手、いただいてます。有難うございます。
ポチポチたくさんで、嬉しいですv
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。