一期一恋
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
今朝方、「梅が見たい。白梅が品良く咲いてるのが見たい」と
呪文のように呟きつつ、まるで飢餓状態の人間が食料を探すように
ギリギリに追い詰められた精神状態で、どこかの山の中を
放浪している夢を見ました。
確かに白梅は大好きですが、昨日特にそれにまつわる本を
読んだわけでもなし、テレビなどの外部情報も無かったので
夢の中とはいえ、どうしてそんなに切羽詰った様子で
白梅を探していたのかが謎。
何だろう・・・と、一日気になって仕方がありませんでした。
今でも原因は不明です(苦笑)
拍手、いただいてます。有難うございます。
寒い日でも心がぬくまりますv
今朝方、「梅が見たい。白梅が品良く咲いてるのが見たい」と
呪文のように呟きつつ、まるで飢餓状態の人間が食料を探すように
ギリギリに追い詰められた精神状態で、どこかの山の中を
放浪している夢を見ました。
確かに白梅は大好きですが、昨日特にそれにまつわる本を
読んだわけでもなし、テレビなどの外部情報も無かったので
夢の中とはいえ、どうしてそんなに切羽詰った様子で
白梅を探していたのかが謎。
何だろう・・・と、一日気になって仕方がありませんでした。
今でも原因は不明です(苦笑)
拍手、いただいてます。有難うございます。
寒い日でも心がぬくまりますv
PR
こんばんは。
群馬在住の友人が、この時期になると下仁田葱を送ってくる、
という話を去年ココで書きました。
私は煮た葱が嫌いです。
友人はそれを知ってます。
下仁田葱は煮て食べるものです。
今日、電話がかかってきて 「また送ろうかと思って」 と言うので
ちょっと本気で丁重にお断りしましたら、
「貴方もうちの親と同じ事を言うのね!」 と何故かお怒り全開。
理由を聞いてみると昨年の暮にお歳暮として自分の実家に
下仁田葱を一箱送ったら 「今後、葱はいらない」 と言われたとか。
彼女は群馬に住んでますが農家では無く、
旦那様はごく普通のサラリーマン。
名産品とはいえ、わざわざ地元で買って送料払って送るのです。
でも彼女の実家は老夫婦の二人暮し。
「“いらない”なんて、失礼な物言いだよね!」
とプリプリ怒っている彼女の話を聞きながら、
「それってご両親への嫌がらせじゃないのか、アンタ」
と思わず言って、尚更怒らせました(汗)
でもね大家族とか商売をやってるならまだしも、二人家族のところに
日持ちのしない葱を一箱送られたって困るだけだと思うけどなぁ。
それにどうしてそこまで葱にこだわるんだ?
・・・と聞きたかったけれど、彼女の怒りのボルテージが
上がる一方だったので黙ってました。
面白奇妙な友人が多いな、私(笑)
拍手、いただいてます。有難うございます。
嬉しいです~v
群馬在住の友人が、この時期になると下仁田葱を送ってくる、
という話を去年ココで書きました。
私は煮た葱が嫌いです。
友人はそれを知ってます。
下仁田葱は煮て食べるものです。
今日、電話がかかってきて 「また送ろうかと思って」 と言うので
ちょっと本気で丁重にお断りしましたら、
「貴方もうちの親と同じ事を言うのね!」 と何故かお怒り全開。
理由を聞いてみると昨年の暮にお歳暮として自分の実家に
下仁田葱を一箱送ったら 「今後、葱はいらない」 と言われたとか。
彼女は群馬に住んでますが農家では無く、
旦那様はごく普通のサラリーマン。
名産品とはいえ、わざわざ地元で買って送料払って送るのです。
でも彼女の実家は老夫婦の二人暮し。
「“いらない”なんて、失礼な物言いだよね!」
とプリプリ怒っている彼女の話を聞きながら、
「それってご両親への嫌がらせじゃないのか、アンタ」
と思わず言って、尚更怒らせました(汗)
でもね大家族とか商売をやってるならまだしも、二人家族のところに
日持ちのしない葱を一箱送られたって困るだけだと思うけどなぁ。
それにどうしてそこまで葱にこだわるんだ?
・・・と聞きたかったけれど、彼女の怒りのボルテージが
上がる一方だったので黙ってました。
面白奇妙な友人が多いな、私(笑)
拍手、いただいてます。有難うございます。
嬉しいです~v
こんばんは。
昨日の天気予報では 「明日は曇りのち晴れv」 と
すがすがしく言ってましたが、ドーンと雨の千葉県北西部。
しかもお昼頃には霙まで。
窓ガラスがパチパチ言うので気づきましたがビックリでした。
雨予報は外れたけれど、「気温はぐ~~~っと下がります」と
言っていたのは大当たりで、冷え冷え寒サムの一日でした。
そういえば先日行ったサントリー美術館の蒔絵展で
戦国末期に会津の鶴ヶ城の壁画だった西洋画が
屏風に仕立てられて展示されていました。
時代やら何やらの詳細は奈鳩さんがブログの報告で書いて
くださってますので、そちらで(また丸投げ(爆))。
そこに描かれていた絵画は黒い馬といい、その手綱を引く
宣教師といい、全てが見事に西洋画。
眺めた四人が揃って「なんでこんなもんが会津に?」と首を傾げ
しかも海辻は説明書きに『桃山時代』と書かれていたのも見落として
「東北の会津藩に、こんな近代的な西洋画が何故入り込めたのだ」
と脳内大混乱。いや・・・西洋文化が入ってきたのは幕末という
固定観念があったのと、その直後の戊辰戦争で鶴ヶ城は
破壊されたはずだという事で混乱したのですが・・・。
桃山時代ですから・・・戦国時代ってわけで・・・。
それに気づいて手をポンッ!
「戦国時代の信長の時期、アレあったじゃん、あれっ!! 子供達を
ヨーロッパに送り出したやつ! ローマ法王に会ったやつ!」
「ああ、天正遣欧少年使節ですか」
「確か東北からも参加した子がいたさね」
「そういえば、伊達政宗とかが送り出してましたね」
「そうそう。あの時代だったら、こんな壁画も描かれるよね」
「なるほど」
ってな会話があったりしたのです。
きっと一人だったらこんなに楽しめないよね~、とはずむ会話に
ニマニマした一場面のお話でした。
しかし・・・相変わらず半端な記憶力だな、自分(苦笑)
拍手、いただいてます。有難うございます。
ぽちぽち一杯で嬉しいですv
昨日の天気予報では 「明日は曇りのち晴れv」 と
すがすがしく言ってましたが、ドーンと雨の千葉県北西部。
しかもお昼頃には霙まで。
窓ガラスがパチパチ言うので気づきましたがビックリでした。
雨予報は外れたけれど、「気温はぐ~~~っと下がります」と
言っていたのは大当たりで、冷え冷え寒サムの一日でした。
そういえば先日行ったサントリー美術館の蒔絵展で
戦国末期に会津の鶴ヶ城の壁画だった西洋画が
屏風に仕立てられて展示されていました。
時代やら何やらの詳細は奈鳩さんがブログの報告で書いて
くださってますので、そちらで(また丸投げ(爆))。
そこに描かれていた絵画は黒い馬といい、その手綱を引く
宣教師といい、全てが見事に西洋画。
眺めた四人が揃って「なんでこんなもんが会津に?」と首を傾げ
しかも海辻は説明書きに『桃山時代』と書かれていたのも見落として
「東北の会津藩に、こんな近代的な西洋画が何故入り込めたのだ」
と脳内大混乱。いや・・・西洋文化が入ってきたのは幕末という
固定観念があったのと、その直後の戊辰戦争で鶴ヶ城は
破壊されたはずだという事で混乱したのですが・・・。
桃山時代ですから・・・戦国時代ってわけで・・・。
それに気づいて手をポンッ!
「戦国時代の信長の時期、アレあったじゃん、あれっ!! 子供達を
ヨーロッパに送り出したやつ! ローマ法王に会ったやつ!」
「ああ、天正遣欧少年使節ですか」
「確か東北からも参加した子がいたさね」
「そういえば、伊達政宗とかが送り出してましたね」
「そうそう。あの時代だったら、こんな壁画も描かれるよね」
「なるほど」
ってな会話があったりしたのです。
きっと一人だったらこんなに楽しめないよね~、とはずむ会話に
ニマニマした一場面のお話でした。
しかし・・・相変わらず半端な記憶力だな、自分(苦笑)
拍手、いただいてます。有難うございます。
ぽちぽち一杯で嬉しいですv
こんばんは。
今日、夕飯の買い物をしている時にふと思った事がありました。
総司達って馬術をどこで覚えたんだろう・・・。
特に大事な事でもないけれど、気になると延々考えるもので。
試衛館派と言われる永倉、原田、斎藤は元々旗本だったり
藩士の息子だったので、そういう教育は受けていたはず。
近藤土方の生家に馬っていたんじゃない? という事も考えたけど
万が一馬がいたとしてもそれは農耕馬。
軍馬のように乗って走るには適してないと思われる。
気になる、実に気になる。
以前 『総司はどこで教育を受けたのか』 という話を奈鳩さんと
した事があって、その時は当時の常識から寺子屋&近藤先生に
教わったんじゃないかと落ち着いたんですが、今度はきっと違う。
う~~~ん、と悩んでるうちに浮かんだのが佐藤彦五郎さんとこ。
つまり日野の本陣。ここだったら武士が乗る馬ぐらい飼ってたはず。
そこで練習させてもらったのかな~?
それとも八王子千人同心に知り合いがいただろうから、そっちかなぁ
などなど役にも立たない事をぐるぐる考え込んだ午後でした(笑)
拍手、いただいてます。有難うございます。
野暮天のくせにヤキモチだけは一人前なんです、うちの総司(笑)
今日、夕飯の買い物をしている時にふと思った事がありました。
総司達って馬術をどこで覚えたんだろう・・・。
特に大事な事でもないけれど、気になると延々考えるもので。
試衛館派と言われる永倉、原田、斎藤は元々旗本だったり
藩士の息子だったので、そういう教育は受けていたはず。
近藤土方の生家に馬っていたんじゃない? という事も考えたけど
万が一馬がいたとしてもそれは農耕馬。
軍馬のように乗って走るには適してないと思われる。
気になる、実に気になる。
以前 『総司はどこで教育を受けたのか』 という話を奈鳩さんと
した事があって、その時は当時の常識から寺子屋&近藤先生に
教わったんじゃないかと落ち着いたんですが、今度はきっと違う。
う~~~ん、と悩んでるうちに浮かんだのが佐藤彦五郎さんとこ。
つまり日野の本陣。ここだったら武士が乗る馬ぐらい飼ってたはず。
そこで練習させてもらったのかな~?
それとも八王子千人同心に知り合いがいただろうから、そっちかなぁ
などなど役にも立たない事をぐるぐる考え込んだ午後でした(笑)
拍手、いただいてます。有難うございます。
野暮天のくせにヤキモチだけは一人前なんです、うちの総司(笑)
こんばんは。
昨夜の拍手お礼コメントで「降ってこ~い!」の助力を
皆様に強制、うにゃ・・・お願いいたしましたら降ってきました、
後編のパーツ。
力というか、念を送ってくださった方々、ありがとうございました。
どうにか今週も木曜更新ができそうです。ほっ・・・。
そうして今日のサッカー。
アジア予選のイエメン戦。
田中/達也くんっ! よっしゃぁぁぁぁっ!!
1点目もナイスアシスト、2点目は絶妙ゴール。
ちょろちょろとフィールド内を縦横無尽に走り回るその姿にほれぼれ。
ああ、これで腰に爆弾を抱えてさえいなければ、無敵なのにっ!
何にしても気分良くテレビ観戦させていただきました。
来週も頑張れ~~~!!
明日はいつもの如くチーム関東鉄砲玉組でお出かけなので
帰宅は大分遅くなるような気が・・・。
ブログがお休みになっても 「どっかで呑んだくれてるんだろう」
と思っといてくださいませ(笑)
拍手、いただいてます。有難うございます。
たいした話ではありませんが、どうにか降ってきました、感謝ですv
昨夜の拍手お礼コメントで「降ってこ~い!」の助力を
皆様に強制、うにゃ・・・お願いいたしましたら降ってきました、
後編のパーツ。
力というか、念を送ってくださった方々、ありがとうございました。
どうにか今週も木曜更新ができそうです。ほっ・・・。
そうして今日のサッカー。
アジア予選のイエメン戦。
田中/達也くんっ! よっしゃぁぁぁぁっ!!
1点目もナイスアシスト、2点目は絶妙ゴール。
ちょろちょろとフィールド内を縦横無尽に走り回るその姿にほれぼれ。
ああ、これで腰に爆弾を抱えてさえいなければ、無敵なのにっ!
何にしても気分良くテレビ観戦させていただきました。
来週も頑張れ~~~!!
明日はいつもの如くチーム関東鉄砲玉組でお出かけなので
帰宅は大分遅くなるような気が・・・。
ブログがお休みになっても 「どっかで呑んだくれてるんだろう」
と思っといてくださいませ(笑)
拍手、いただいてます。有難うございます。
たいした話ではありませんが、どうにか降ってきました、感謝ですv
最新コメント
つなび
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
海辻那由
HP:
性別:
女性
趣味:
読書・植木いじり他
自己紹介:
お酒が好き。でも味より酔うのが好きだから、専ら家で飲むのが主。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
最新トラックバック
ブログ内検索