忍者ブログ
                           一期一恋
2025/02月

≪01月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  03月≫
[185]  [186]  [187]  [188]  [189]  [190]  [191]  [192]  [193]  [194]  [195
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 こんばんは。

千葉県北西部の今日は、うらうらとした冬晴れで
午後には窓を開けていても寒くないほど。
いや、ちょっとは寒かったけど・・・(笑)
そんな感じのぬくぬくの一日でした。

で、昨日の我が家の夕飯はおでんでした。
今日もおでん。間違いなく明日もおでん。
たぶん明後日にも残っているはず・・・(爆)

家庭用の四角いおでん鍋に買ってきた具材とおでんの素を入れ
ただ煮るだけという『料理下手さんのおでん』ですが、
冬場には何よりのご馳走です。
そして父と私の好みが全く違うので、それぞれが自分の食べたい
具材を選んで買ってくると4日分にもなるのです。

父はガンモや厚揚げ、練り物が大好き。
私はちくわぶ、大根、結び白滝、卵やすじ、昆布などのアッサリ系。
それぞれが自分の好みを主張して、店のおでん鍋かと思える
多種多様&多量。
しかも毎日少しずつ何かが足されていくので中々減らない。
毎日食べても飽きずにいられる事も凄いかもしれません。
よその家から見たら、とんでもないんだろうなぁ(笑)


拍手、いただいてます。有難うございます。
・・・皆様ご一緒に・・・「降ってこ~~い!」(涙)

拍手[0回]

PR
 こんばんは。

今日からセンター試験、受験生は頑張ってるんだろうなぁ~。
この時期はよく雪が降って交通に支障が出るものですが、
今年はそんな心配は無さそうで良かった良かった。
実力を発揮される事を祈ります(祈)。

そして沖縄ではヒカンザクラが開花したとニュースで言ってました。
桜といえばソメイヨシノと、もう一つ思い出すのが墨染桜。

京都伏見の墨染寺(ぼくせんじ)の桜。
平安時代の歌人上野峯雄が友人を亡くした時に
『深草の 野辺の桜し 心あらば 今年ばかりは 墨染めに咲け』
と詠んだら、桜の色が真っ白に変わった、という伝説があります。

まだ私も見た事はありませんが、本当に白い桜だとか。
いつか機会があったら見てみたいものです。


拍手、いただいてます。有難うございます。
頑張りまっす!
それから、昨夜いただいたコメントへのレスは昨日の追記に
入れましたので、そちらでv

拍手[0回]

 こんばんは。

昼のテレビで静電気の事をやってました。
ほんの少しの動きでも数千ボルトの電気が体内に発生するって。

冬になると静電気に悩まされる身としては、実に切実に
対応策を見ていました。
着替える時には足を壁にくっつけると放電する、とか
ドアノブに触る時には革のサイフや手袋などで数秒金属部分に
触れて放電すると良いとか。
今度試してみるべ・・・と思ったりして。

効果があったらスゴイぞ、思いっ○りテレビ!(笑)


拍手、いただいてます。有難うございます。
来週の分、これから書きます・・・書けたらですが(汗)

拍手[0回]

 こんばんは。

お昼ごはんを食べながら暇つぶしに見ていたテレビの
新聞記事紹介コーナーで、ちらっと可笑しい話がありました。

『千の風に/なって』が大ヒットしたせいで
墓石の売れ行きが落ちているそうな。
「私のお墓の前で泣かないでください、そこに私はいません
 眠ってなんかいません」
冒頭の印象的な歌詞で、海辻がダダ泣きする場所です。
これを聞いた人たちが「だったらお墓なんて、いらないじゃ~ん」と
思ったとかで、墓石協会にそういう電話があったとか。

・・・いや・・・なんというか・・・奇妙な笑いが漏れてしまいました。

これは各人の持つ死生観にもよるでしょうが、
私はお墓って元々残された人の為のものだと思っているので
今更だなぁ、と感じました。
亡くなった方の魂がどこに行くのかは判りませんが、
残ったものは抜け殻であって、故人を思えばぞんざいに扱える
はずもなく、だからお墓という場所を設けて残された人たちが
それを守っていくものだと思うのです。

日々の暮らしの中で記憶から薄れていく亡くなった人の思い出を
お盆やお彼岸のお墓参りの時に思い出す。
それって大切な事なんじゃないかなぁ。
とはいえ昨今の商業的な墓所事情を思うと、複雑ではありますけど。

まぁ、今日はそんな事を考えましたよ、という事で(笑)


拍手、いただいてます。有難うございます。
頑張ってるんです、頑張ってるんですが・・・詰まった(苦笑)

拍手[0回]

 こんばんは。

今日で連休も終わりですね。
皆様心安らげる休日を過ごされたでしょうか。
私は普段どおりにボケボケとした日を過ごしてました(笑)

で、そんな時は当然ここに書くネタが無いわけで、
困った時のNぽ様頼み(南無南無)。

最近お嬢様と一緒に百人一首を覚えているというNぽさんが
その中からブログにほぼ毎日十首ずつ掲載されてます。
楽しく懐かしく拝見してますが、先日も書いたように海辻が
百人一首に触れていたのは小学生の頃がメインだったので
なんとな~く和歌は覚えていても、人の名前などはいい加減でした。
それを改めて実感したのが中にいらした三人。

“参議篁”とあったのを見て「げっ!なんでこんなトコに小野篁が!」
と目が点。
小野篁といえば平安初期の公卿で、夜な夜な冥界へ行っては
閻魔大王の手伝いをしていたという伝説の人です。
「地獄でバイトしてるだけじゃなく、文化人だったんですね~」
とコメントしたら奈鳩さんの爆笑を誘いました。

次が“清原元輔”の名に、「親子で入ってるんかいっ!」
清原元輔とは、かの有名な清少納言の父上です。
これまたびっくり。
もちろん清少納言も百人一首に入ってます。

三人目が“河原左大臣”。これは一部の方のみ反応するはず。
河原左大臣とは源融。嵯峨天皇の12男で嵯峨源氏の祖。
でも武家系統ではなく、きっちり平安初期の皇族系貴族です。
で、ここがムフフなところ。
遥か1で某少将がお好みだった“河原院”はこの方の邸宅跡です。
むふv

などなど、ちょっと国文系の古典をかじった方なら常識でしょうが
久々に触れた海辻には驚きがごろごろです。
幼い頃には全然理解できなかったものも、今見ると色々と面白い。
和歌の意味は相変わらず難しいですけどね(笑)


拍手、いただいてます。有難うございます。
「う~~~ん」と唸っている駄文書きへの激励、感謝ですv

拍手[0回]

最新記事
(03/20)
(09/17)
(08/21)
(08/15)
(07/29)
最新コメント
[02/19 AKO]
[02/13 きくりん3]
[05/21 那由]
[05/21 ちはや]
[05/21 那由]
つなび
フリーエリア
カウンター

海辻の最近読んだ本
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
海辻那由
HP:
性別:
女性
趣味:
読書・植木いじり他
自己紹介:
お酒が好き。でも味より酔うのが好きだから、専ら家で飲むのが主。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
バーコード
最新トラックバック
ブログ内検索

Copyright ©        寝ん猫ブログ All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]