一期一恋
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
昨日、いつもの新選組関係の勉強会に行ってきました。
そこでちょこっと話題に出たのが土方の辞世の句。
あの方の辞世の句と言われるものは、色々あるんですよね。
『よしや身は 蝦夷が島辺に朽ちぬとも
魂は東(あずま)の君やまもらむ』
『鉾(ほこ)とりて 月見るごとにおもふ哉(かな)
あすはかばねの上に照(てる)かと』
『さしむかふ 心は清き 水鏡』
『早き瀬に 力足らぬか 下り鮎』
“さしむかふ” の句に関しては “動かねば” の沖田の辞世の句と
一対じゃないか・・・など、微妙な話も語られてますが、
今回はそれでなく、最後の一句。
『早き瀬に』 の句に思わず噛み付いてしまったのです、私。
「土方歳三という意地っ張りで見栄っ張りで負けず嫌いな男が
最後の最後と覚悟して詠んだ句が、こんな泣き言メロメロじみた
情けなくもヘタレたもののはずがないです。
っていうか、土方にはこんな句を最後に詠んで欲しくないですっ!」
真面目なお勉強会の席で、堂々と、腐にまみれた自分の嗜好を
大発表いたしました(爆)
同席していた女性の方々はニコヤカに頷いてくださいましたが、
男性陣からは生温い笑みをいただきました。
いいんだ、本音なんだから(ふっ)
さて問題の句、しみじみとした寂寥感を感じて良いじゃないか、と思うか
いやいや “私の副長” は、こんな句は詠まん! と思うか、
どちらでしょう?(笑)
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
お返事不要の方、予定が延びました。
今夜も彼はのんびり自宅で酒を飲んでます(汗)
昨日、いつもの新選組関係の勉強会に行ってきました。
そこでちょこっと話題に出たのが土方の辞世の句。
あの方の辞世の句と言われるものは、色々あるんですよね。
『よしや身は 蝦夷が島辺に朽ちぬとも
魂は東(あずま)の君やまもらむ』
『鉾(ほこ)とりて 月見るごとにおもふ哉(かな)
あすはかばねの上に照(てる)かと』
『さしむかふ 心は清き 水鏡』
『早き瀬に 力足らぬか 下り鮎』
“さしむかふ” の句に関しては “動かねば” の沖田の辞世の句と
一対じゃないか・・・など、微妙な話も語られてますが、
今回はそれでなく、最後の一句。
『早き瀬に』 の句に思わず噛み付いてしまったのです、私。
「土方歳三という意地っ張りで見栄っ張りで負けず嫌いな男が
最後の最後と覚悟して詠んだ句が、こんな泣き言メロメロじみた
情けなくもヘタレたもののはずがないです。
っていうか、土方にはこんな句を最後に詠んで欲しくないですっ!」
真面目なお勉強会の席で、堂々と、腐にまみれた自分の嗜好を
大発表いたしました(爆)
同席していた女性の方々はニコヤカに頷いてくださいましたが、
男性陣からは生温い笑みをいただきました。
いいんだ、本音なんだから(ふっ)
さて問題の句、しみじみとした寂寥感を感じて良いじゃないか、と思うか
いやいや “私の副長” は、こんな句は詠まん! と思うか、
どちらでしょう?(笑)
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
お返事不要の方、予定が延びました。
今夜も彼はのんびり自宅で酒を飲んでます(汗)
PR
こんばんは。
新刊が出てからそれなりに時間も経った事だし、
そろそろネタバレOKかな~? という事で風30巻感想を。
やっぱり超インパクト大なのは、樹上のシーンですよね!
総セイ好きにはタマラン美味しさ(ほっほっほv)
想い人を助けようと必死になる黒ヒラメが、次の瞬間には赤ヒラメ。
「悩め悩め、青年よ!」 と煩悩におたつく様子にニヤニヤしました。
でもふと・・・この黒ヒラメは動揺しただけじゃなく、実は密かに
セイちゃんの乳が大きくなっていた事を喜んでるんじゃないかとか、
そんな事をモヤモヤモヤ。
だって総司は巨乳スキーだったはず~(笑)
そんな歪んだ思考は置いといて、副長の秘密に気づいた兄上と
総司の対峙にゾクゾクしました。
闇の中でのああいう雰囲気は大好きですv
これから思い知る女子の強さ・・・ちょっとどころか、かなり不安な
気持ちになりますが、それも仕方が無い話なんだろうなぁ。
ず~っと元気でいてほしいなぁ・・・(ぶつぶつ)
ただ・・・ほんっとうに申し訳ないし、気持ちはわからんでもないけど
中村五郎が気持ち悪いよぅ(涙)
やってる事は年相応だし、ひたすら素直な気持ちなんだろうけど、
『アンタの衆道の相手はカシタローだろうがっ!』
あの粘着質なしつこさが、気色悪くてたまらんです・・・。
沖田先生っ、もうちょっと頑張ってくださいっ!(切実)
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
新刊が出てからそれなりに時間も経った事だし、
そろそろネタバレOKかな~? という事で風30巻感想を。
やっぱり超インパクト大なのは、樹上のシーンですよね!
総セイ好きにはタマラン美味しさ(ほっほっほv)
想い人を助けようと必死になる黒ヒラメが、次の瞬間には赤ヒラメ。
「悩め悩め、青年よ!」 と煩悩におたつく様子にニヤニヤしました。
でもふと・・・この黒ヒラメは動揺しただけじゃなく、実は密かに
セイちゃんの乳が大きくなっていた事を喜んでるんじゃないかとか、
そんな事をモヤモヤモヤ。
だって総司は巨乳スキーだったはず~(笑)
そんな歪んだ思考は置いといて、副長の秘密に気づいた兄上と
総司の対峙にゾクゾクしました。
闇の中でのああいう雰囲気は大好きですv
これから思い知る女子の強さ・・・ちょっとどころか、かなり不安な
気持ちになりますが、それも仕方が無い話なんだろうなぁ。
ず~っと元気でいてほしいなぁ・・・(ぶつぶつ)
ただ・・・ほんっとうに申し訳ないし、気持ちはわからんでもないけど
中村五郎が気持ち悪いよぅ(涙)
やってる事は年相応だし、ひたすら素直な気持ちなんだろうけど、
『アンタの衆道の相手はカシタローだろうがっ!』
あの粘着質なしつこさが、気色悪くてたまらんです・・・。
沖田先生っ、もうちょっと頑張ってくださいっ!(切実)
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
こんばんは。
Nぽさんのブログで、先日行った川越の写真つきレポを見ながら、
自分の脳味噌がどれだけ暑さに溶けていたか実感しました。
「暑かった」って事ばかり覚えてて、細かい部分が記憶に無い(爆)
なんとも勿体無い事です。
いずれ涼しくなったら(ここ重要)リベンジしなくては!
Nぽさん、改めて詳細レポで思いださせてくれて感謝です(礼)
そのレポを見て思い出した事。
川越城の真ん前にある三芳野天神に「とおりゃんせの童謡発祥の地」
という看板がありました。
家に帰ったら調べてみようと思ってたのです。で、調べた。
童謡はいくつかの説があるのが普通で、『とおりゃんせ』も同じですが
川越の場合 「天神様に通じる小道に盗賊がいて、お札を納めるという
用事がある行きは目こぼししてもらえたが、帰り道には殺された」
という説が有力なのだとか。
ほうほうほう。
この天神様は太田道灌が京から勧進したものなので、だとすれば
室町中期の事。
ただ川越城は道灌が築城したものなので、天神様の真ん前には
最初からお城があったわけです(だって本当に目の前なのですよ)
そんなトコに盗賊が野放しにされるものかや?(汗)
後の戦国動乱時代がそうだった・・・というにも、やっぱり城の
目の前って事じゃ・・・無理があるでしょう。
なので仮説。
天神様へ行く=城へ行く
「近隣領主の子供は7歳になったら城へ人質として出される」
行きは同盟が成立している中だから 「よいよい」
帰り(逃げる・もしくは縁切りで処分後)は 「怖い」
・・・こんな感じでどうでしょうね(笑)
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
Nぽさんのブログで、先日行った川越の写真つきレポを見ながら、
自分の脳味噌がどれだけ暑さに溶けていたか実感しました。
「暑かった」って事ばかり覚えてて、細かい部分が記憶に無い(爆)
なんとも勿体無い事です。
いずれ涼しくなったら(ここ重要)リベンジしなくては!
Nぽさん、改めて詳細レポで思いださせてくれて感謝です(礼)
そのレポを見て思い出した事。
川越城の真ん前にある三芳野天神に「とおりゃんせの童謡発祥の地」
という看板がありました。
家に帰ったら調べてみようと思ってたのです。で、調べた。
童謡はいくつかの説があるのが普通で、『とおりゃんせ』も同じですが
川越の場合 「天神様に通じる小道に盗賊がいて、お札を納めるという
用事がある行きは目こぼししてもらえたが、帰り道には殺された」
という説が有力なのだとか。
ほうほうほう。
この天神様は太田道灌が京から勧進したものなので、だとすれば
室町中期の事。
ただ川越城は道灌が築城したものなので、天神様の真ん前には
最初からお城があったわけです(だって本当に目の前なのですよ)
そんなトコに盗賊が野放しにされるものかや?(汗)
後の戦国動乱時代がそうだった・・・というにも、やっぱり城の
目の前って事じゃ・・・無理があるでしょう。
なので仮説。
天神様へ行く=城へ行く
「近隣領主の子供は7歳になったら城へ人質として出される」
行きは同盟が成立している中だから 「よいよい」
帰り(逃げる・もしくは縁切りで処分後)は 「怖い」
・・・こんな感じでどうでしょうね(笑)
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
こんばんは。
ある地方の伝統行事というか、伝統神事の馬の壁昇りで
動物虐待で逮捕者が出たというニュースを見ました。
坂道を一気に駆け上らせて、その先にある2メートルを越える
垂直の壁を上らせ、その年の豊作を占うという伝統神事。
無事に壁を登らせる為に馬を興奮させようと、腹や足を
散々棒で叩いたのが動物虐待という事です。
うん、私もそれはヒドイと思う。
ただ伝統行事というものの中には、顕かな動物虐待があります。
闘犬や闘鶏、闘牛もありましたよね。
別に争いたくないだろう動物たちに戦うことを強いる。
「命に関わる前に止めている」 という言い訳を聞いた事があるけれど
それ以前に戦わせなきゃ良いじゃない・・・と思った子供の頃。
でも伝統というのはその地域で長い時間をかけて継承されてきた事で、
外からどうこう言い切れない難しい事情もあるものです。
捕鯨にしてもしかり。
歴史や伝統というものと、現代の文化的理知的な思考。
巧く歩み寄れれば良いのにな、と思います。
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
ある地方の伝統行事というか、伝統神事の馬の壁昇りで
動物虐待で逮捕者が出たというニュースを見ました。
坂道を一気に駆け上らせて、その先にある2メートルを越える
垂直の壁を上らせ、その年の豊作を占うという伝統神事。
無事に壁を登らせる為に馬を興奮させようと、腹や足を
散々棒で叩いたのが動物虐待という事です。
うん、私もそれはヒドイと思う。
ただ伝統行事というものの中には、顕かな動物虐待があります。
闘犬や闘鶏、闘牛もありましたよね。
別に争いたくないだろう動物たちに戦うことを強いる。
「命に関わる前に止めている」 という言い訳を聞いた事があるけれど
それ以前に戦わせなきゃ良いじゃない・・・と思った子供の頃。
でも伝統というのはその地域で長い時間をかけて継承されてきた事で、
外からどうこう言い切れない難しい事情もあるものです。
捕鯨にしてもしかり。
歴史や伝統というものと、現代の文化的理知的な思考。
巧く歩み寄れれば良いのにな、と思います。
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
こんばんは。
今年の夏は 『猛暑』 だそうな・・・。
地球までが原発稼働を後押しするのか・・・ううう、暑い(涙)
日本中が節電対策で日中のエアコンを控えめにしてますが、
昨日ちょっとビックリな番組を見ました。
オフィスなどで28℃設定にしていても、実際は人の出入りや
電子機器の影響で室温は30℃を越えているのが通常。
外回りなどに出ている人たちの体温は38℃以上になっていて、
オフィスに戻ってもクールダウンできず、常時高温のまま。
しかも扇風機や団扇で表面上の涼が取れた気分になってても、
脳や心臓など内臓の深部体温は38℃を越えたまま下がらないので
気づいた時には重篤な熱中症発症!
こわっ!(汗)
対策として、とにかく水分を取るのと、無理に我慢をしない事。
常温程度の水でも食道を通る時にすぐ隣接する心臓とその内部の
血液を冷やしてくれるので、クールダウンの効果があるそうです。
あっついオフィスで頑張ってる方々、冷たいアイスより水分ですぞ。
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
今年の夏は 『猛暑』 だそうな・・・。
地球までが原発稼働を後押しするのか・・・ううう、暑い(涙)
日本中が節電対策で日中のエアコンを控えめにしてますが、
昨日ちょっとビックリな番組を見ました。
オフィスなどで28℃設定にしていても、実際は人の出入りや
電子機器の影響で室温は30℃を越えているのが通常。
外回りなどに出ている人たちの体温は38℃以上になっていて、
オフィスに戻ってもクールダウンできず、常時高温のまま。
しかも扇風機や団扇で表面上の涼が取れた気分になってても、
脳や心臓など内臓の深部体温は38℃を越えたまま下がらないので
気づいた時には重篤な熱中症発症!
こわっ!(汗)
対策として、とにかく水分を取るのと、無理に我慢をしない事。
常温程度の水でも食道を通る時にすぐ隣接する心臓とその内部の
血液を冷やしてくれるので、クールダウンの効果があるそうです。
あっついオフィスで頑張ってる方々、冷たいアイスより水分ですぞ。
拍手、いただいてます。ありがとうございますv
最新コメント
つなび
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
海辻那由
HP:
性別:
女性
趣味:
読書・植木いじり他
自己紹介:
お酒が好き。でも味より酔うのが好きだから、専ら家で飲むのが主。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
最新トラックバック
ブログ内検索