一期一恋
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
うっかり展示会の日程を勘違いしていて、見落とすところだった
『三井寺展』を見にサントリー美術館に行ってきました。
三井寺。正式名称は『園城寺』。
滋賀県大津にある天台寺門宗の総本山。
京都の比叡山延暦寺と延々と抗争を繰り返し、たびたび炎上した
ある意味しぶといお寺です(笑)
創建は奈良時代まで遡るという事ですが、当時の記録はほとんど
残っていなくて、中興の祖とされる円珍こと智証大師。
その方に縁の御骨大師坐像や日本三不動のひとつとされる黄不動
仏画などが展示されていました。
細かい事は相変わらず説明が下手なので省きますが、私としては
面白かったです。
何より新羅明神坐像(国宝で秘仏)がインパクト大でした。
これは円珍が5年間の唐での仏道修行の帰路、船に現れて円珍の
加護を告げたという神の像なんですけど、仏でも神でも無いというか
海辻も色んな像を見てますが、初めて見るお姿でしたねぇ・・・。
肌の色は真っ白で、眼がものすごく凄くすごく垂れてて、唇真っ赤。
神仏というより、道教の道士っぽいというか、唐とかの官人っぽいと
いうか。う~~~ん(悩)
ただこの秘仏は下手したら二度と表に出ないかもしれない、と感じて
図録を買ってしまうぐらい、何か普通じゃない感じでした。
何だかこの坐像1点で、他の秘仏の印象が吹っ飛んだかも(苦笑)
この後もちょろっと寄り道をしたので、そっちの事は追記で。
拍手、いただいてます。有難うございますv
うっかり展示会の日程を勘違いしていて、見落とすところだった
『三井寺展』を見にサントリー美術館に行ってきました。
三井寺。正式名称は『園城寺』。
滋賀県大津にある天台寺門宗の総本山。
京都の比叡山延暦寺と延々と抗争を繰り返し、たびたび炎上した
ある意味しぶといお寺です(笑)
創建は奈良時代まで遡るという事ですが、当時の記録はほとんど
残っていなくて、中興の祖とされる円珍こと智証大師。
その方に縁の御骨大師坐像や日本三不動のひとつとされる黄不動
仏画などが展示されていました。
細かい事は相変わらず説明が下手なので省きますが、私としては
面白かったです。
何より新羅明神坐像(国宝で秘仏)がインパクト大でした。
これは円珍が5年間の唐での仏道修行の帰路、船に現れて円珍の
加護を告げたという神の像なんですけど、仏でも神でも無いというか
海辻も色んな像を見てますが、初めて見るお姿でしたねぇ・・・。
肌の色は真っ白で、眼がものすごく凄くすごく垂れてて、唇真っ赤。
神仏というより、道教の道士っぽいというか、唐とかの官人っぽいと
いうか。う~~~ん(悩)
ただこの秘仏は下手したら二度と表に出ないかもしれない、と感じて
図録を買ってしまうぐらい、何か普通じゃない感じでした。
何だかこの坐像1点で、他の秘仏の印象が吹っ飛んだかも(苦笑)
この後もちょろっと寄り道をしたので、そっちの事は追記で。
拍手、いただいてます。有難うございますv
PR
こんばんは。
今日は鎌倉に行ってきました。
・・・歩きました。海辻にしては。
ご一緒してくださった奈鳩さん、sasane。さんは
「少し足が張ってるかなぁ」 と笑ってましたけど、
海辻は腰・膝・足首がメキメキいってます(涙)
明日は太ももと脹脛の筋肉痛&背中がバキバキになる予定。
日頃の運動不足をまたまた実感(苦笑)
で・も、とっても楽しかったですv
お出かけレポは明日書けたら書きます。
今日は寝ます、昨夜ワクワクしすぎて睡眠時間2時間という
またしても遠足前の子供状態だったので、今日は眠い~。
と、いう事でおやすみなさいませ。
拍手、いただいてます。有難うございます。
とても嬉しいですv
今日は鎌倉に行ってきました。
・・・歩きました。海辻にしては。
ご一緒してくださった奈鳩さん、sasane。さんは
「少し足が張ってるかなぁ」 と笑ってましたけど、
海辻は腰・膝・足首がメキメキいってます(涙)
明日は太ももと脹脛の筋肉痛&背中がバキバキになる予定。
日頃の運動不足をまたまた実感(苦笑)
で・も、とっても楽しかったですv
お出かけレポは明日書けたら書きます。
今日は寝ます、昨夜ワクワクしすぎて睡眠時間2時間という
またしても遠足前の子供状態だったので、今日は眠い~。
と、いう事でおやすみなさいませ。
拍手、いただいてます。有難うございます。
とても嬉しいですv
こんばんは。
今日も奈鳩さんと上野の国立博物館へ行ってきました。
朝上野駅の改札で待ち合わせてお昼用のお弁当を購入。
ここで我侭大将が一発目の我侭を炸裂させました。
「海鮮寿司も食べたいけど、茶巾寿司も食べたい・・・でも両方は
さすがにお腹が苦しいと思う」
ボソッと落とされた言葉を聞いた奈鳩さんが 「だったら茶巾寿司が
2個入ってるのを買って半分こしましょう」 「でも奈鳩さんは私と
違って小食だから、お弁当と茶巾寿司じゃ苦しいよ?」 「私は小さい
お弁当を買うから大丈夫ですよv」 ・・・子供か、海辻(汗)
結局オトナな奈鳩さんの大きな心に甘え、希望のお弁当を抱えて
国立博物館へテクテクにこにこ。
天気予報では 「今日は20度を超えて春の陽気になるでしょう」 と
言っていたので、暑がりな海辻は滅茶苦茶薄着で出かけましたが
・・・凍るぐらいに寒かったです。
そんなこんなのお出かけ報告は追記に入れておきます。
今日は写真も無しの超簡単報告ですけど(苦笑)
お時間と興味のある方はご覧くださいませv
拍手、いただいてます。有難うございます。
現在の脳内は平安から幕末へと疾走中です(笑)
今日も奈鳩さんと上野の国立博物館へ行ってきました。
朝上野駅の改札で待ち合わせてお昼用のお弁当を購入。
ここで我侭大将が一発目の我侭を炸裂させました。
「海鮮寿司も食べたいけど、茶巾寿司も食べたい・・・でも両方は
さすがにお腹が苦しいと思う」
ボソッと落とされた言葉を聞いた奈鳩さんが 「だったら茶巾寿司が
2個入ってるのを買って半分こしましょう」 「でも奈鳩さんは私と
違って小食だから、お弁当と茶巾寿司じゃ苦しいよ?」 「私は小さい
お弁当を買うから大丈夫ですよv」 ・・・子供か、海辻(汗)
結局オトナな奈鳩さんの大きな心に甘え、希望のお弁当を抱えて
国立博物館へテクテクにこにこ。
天気予報では 「今日は20度を超えて春の陽気になるでしょう」 と
言っていたので、暑がりな海辻は滅茶苦茶薄着で出かけましたが
・・・凍るぐらいに寒かったです。
そんなこんなのお出かけ報告は追記に入れておきます。
今日は写真も無しの超簡単報告ですけど(苦笑)
お時間と興味のある方はご覧くださいませv
拍手、いただいてます。有難うございます。
現在の脳内は平安から幕末へと疾走中です(笑)
こんばんは。
天気予報が一日中綺麗な晴れマークだったので
あれやこれやの洗濯物をベランダにダーッと干しました。
直後、雲がモクモク・・・。天気予報の嘘つきっ!(怒)
そして昨日のご報告。
空子さんとの待ち合わせは夕方だったので、その前に少しふらふら
都内を歩いてみようかと、お昼過ぎに家を出ました。
電車をあれこれ乗り継いで、辿り着いたのがココ。
板橋です。局長の供養塔です。
「駅の真ん前にありますよ」 とutaちゃんに聞いてたし
本当に目の前なのですぐに発見。
左が近藤局長のお墓というか供養塔で、右側がここに
碑を作る為に奔走した永倉さんのお墓と書かれた供養碑。
どちらも本物のお墓は別の場所にあるのですよね。
近藤局長の石碑は3mを越える大きな物で、両脇には芹沢や山南、
沖田達は勿論、河合君など隊士の名前が彫られてました。
小さな敷地の中には最初に局長を埋葬した時に置かれていた
墓石も保存されていました。
思わず手を合わせていると背後にいた史跡巡りツアーらしき
団体さんの話が耳に入ってきました。
「土方さんの墓はここじゃないんだよね」 「そうそう日野の実家の
お墓に骨が収められてるから」 「ああ、やっぱり骨はあそこですか」
「日野の外れの寺だったよ。行ったけどね」
・・・・・・おぢさん、土方さんの遺骨は北の果てのどっかですぜ(汗)
内心大いにツッコミながら、その場を後にしました。
あのおぢさんの的を外した知ったかぶりっぷりに親近感が・・・。
そのままJR板橋駅では無く、営団地下鉄の新板橋駅へ歩いて
いきました。ええ、徒歩2.3分のはずなんです。
何だか10分以上歩いてるのに着かない・・・。迷子?
目の前にこんな社が。不吉だ(汗)
ダキニ天とか書いてあるよ~。と冷や汗を滲ませながらお参り。
それからもウロウロウロウロ。
結局30分かけて人様に教えていただきながら無事に駅へ。
久々に迷子属性全開でした(苦笑)
営団三田線にゴトリと揺られて次に到着したのがココ。
おばぁちゃんの原宿! 巣鴨です(笑)
以前から一度来てみたかった場所なのですよ。
左が有名な『巣鴨とげぬき地蔵』の正門。
右は境内にいらしたお地蔵様の団体さん。
予想通りに人人人で賑やかな場所でしたが、若い方も多かったです。
お寺の前の通りが商店街になっていて、実に多彩な店舗があり
美味しそうな品も色々ありました。どっかのおぜうさんだったら
歓喜しそうだ・・・と思いながらも、そろそろ待ち合わせ時間なので
巣鴨を出ました。
これ以降は少々壊れた発言も出るので、追記に入れます(笑)
興味のある方は、ちらりとご覧くださいませ。
拍手、いただいてます。有難うございます。
リゲ○ンよりも効果があります(笑)
天気予報が一日中綺麗な晴れマークだったので
あれやこれやの洗濯物をベランダにダーッと干しました。
直後、雲がモクモク・・・。天気予報の嘘つきっ!(怒)
そして昨日のご報告。
空子さんとの待ち合わせは夕方だったので、その前に少しふらふら
都内を歩いてみようかと、お昼過ぎに家を出ました。
電車をあれこれ乗り継いで、辿り着いたのがココ。
板橋です。局長の供養塔です。
「駅の真ん前にありますよ」 とutaちゃんに聞いてたし
本当に目の前なのですぐに発見。
左が近藤局長のお墓というか供養塔で、右側がここに
碑を作る為に奔走した永倉さんのお墓と書かれた供養碑。
どちらも本物のお墓は別の場所にあるのですよね。
近藤局長の石碑は3mを越える大きな物で、両脇には芹沢や山南、
沖田達は勿論、河合君など隊士の名前が彫られてました。
小さな敷地の中には最初に局長を埋葬した時に置かれていた
墓石も保存されていました。
思わず手を合わせていると背後にいた史跡巡りツアーらしき
団体さんの話が耳に入ってきました。
「土方さんの墓はここじゃないんだよね」 「そうそう日野の実家の
お墓に骨が収められてるから」 「ああ、やっぱり骨はあそこですか」
「日野の外れの寺だったよ。行ったけどね」
・・・・・・おぢさん、土方さんの遺骨は北の果てのどっかですぜ(汗)
内心大いにツッコミながら、その場を後にしました。
あのおぢさんの的を外した知ったかぶりっぷりに親近感が・・・。
そのままJR板橋駅では無く、営団地下鉄の新板橋駅へ歩いて
いきました。ええ、徒歩2.3分のはずなんです。
何だか10分以上歩いてるのに着かない・・・。迷子?
目の前にこんな社が。不吉だ(汗)
ダキニ天とか書いてあるよ~。と冷や汗を滲ませながらお参り。
それからもウロウロウロウロ。
結局30分かけて人様に教えていただきながら無事に駅へ。
久々に迷子属性全開でした(苦笑)
営団三田線にゴトリと揺られて次に到着したのがココ。
おばぁちゃんの原宿! 巣鴨です(笑)
以前から一度来てみたかった場所なのですよ。
左が有名な『巣鴨とげぬき地蔵』の正門。
右は境内にいらしたお地蔵様の団体さん。
予想通りに人人人で賑やかな場所でしたが、若い方も多かったです。
お寺の前の通りが商店街になっていて、実に多彩な店舗があり
美味しそうな品も色々ありました。どっかのおぜうさんだったら
歓喜しそうだ・・・と思いながらも、そろそろ待ち合わせ時間なので
巣鴨を出ました。
これ以降は少々壊れた発言も出るので、追記に入れます(笑)
興味のある方は、ちらりとご覧くださいませ。
拍手、いただいてます。有難うございます。
リゲ○ンよりも効果があります(笑)
こんばんは。
今日はいつもの管理人さん仲間のutaちゃん、奈鳩さん&
奈鳩さんのサイトのお知り合いである凍華さんという
可愛らしいお嬢様と一緒に都内をうろうろしてきました。
ちょっとした感想などもあったり無かったり(笑)
今日はすでに眠気に負けそうなので報告は明日にでも。
という事で、22日にこちらの追記に報告を入れました。
でも、とてもとても楽しかったです。
奈鳩さん、utaさん、凍華さん、ありがとうございました。
ちなみにワタクシ、やっぱりほとんど酔ってません(苦笑)
拍手、いただいてます。有難うございます。
明日の更新は予定通りですv
今日はいつもの管理人さん仲間のutaちゃん、奈鳩さん&
奈鳩さんのサイトのお知り合いである凍華さんという
可愛らしいお嬢様と一緒に都内をうろうろしてきました。
ちょっとした感想などもあったり無かったり(笑)
今日はすでに眠気に負けそうなので報告は明日にでも。
という事で、22日にこちらの追記に報告を入れました。
でも、とてもとても楽しかったです。
奈鳩さん、utaさん、凍華さん、ありがとうございました。
ちなみにワタクシ、やっぱりほとんど酔ってません(苦笑)
拍手、いただいてます。有難うございます。
明日の更新は予定通りですv
最新コメント
つなび
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
海辻那由
HP:
性別:
女性
趣味:
読書・植木いじり他
自己紹介:
お酒が好き。でも味より酔うのが好きだから、専ら家で飲むのが主。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
最新トラックバック
ブログ内検索