[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
日頃からあまりテレビを見ない人なので、新聞の番組欄で
興味を惹かれたものはとりあえず予約録画しときます。
じゃないとコロッと忘れてしまうのです。
先日何気なく録画してあるものを確認してみたら、
21時間を超えてました(汗)
毎週自動録画にしてあるピースメーカーとグインサーガだけで
それぞれ4.5本ずつあって、美の壺とかヒストリアとか数本ずつ、
ああ・・・ポニョも入ってたな。
チリが果てしなく積もってこちらでもチョモランマ目前。
見るのが嫌になる前に、毎日少しずつ消化しようかと思ってます。
しかし・・・片付けられないオンナって、こういう部分にも出るんだな、と
苦笑いするばかり。
拍手、いただいてます。有難うございますv
一昨日のテレビに影響されたわけではないけれど、
今夜の我が家は豆乳鍋でした。
結構好きなので冬場の出番は多いです。
鶏手羽元でダシを取りつつ具材はあるものを適当に。
メインの野菜が白菜かキャベツかによって和風か洋風かが決まります。
今日はキャベツが丸々一個冷蔵庫にいたので洋風。
土鍋に半分程度のスープを作り、そこからマグカップ一杯を取り分け
減った分に豆乳を足すのが私のやり方。
食べてるうちに汁が煮詰まってくるので、途中で取り分けたスープを
ザザッと戻すのです。
で、今日も煮詰まってきたところでマグカップからスープ投入。
一気に入れてから手元のカップを凝視。
「あれ? カップの底に緑の物体が貼りついてる?」
スープの入ったマグカップの隣には、猫舌の私が食後に飲むために
冷ましていた緑茶の入ったマグカップが置いてありました。
慌てて置き去りになっていたもう片方のカップを覗くと、
中には透明なスープがたっぷん(汗)
どうする、どうする自分っ!!
結論 : 見なかった事にしよう・・・(うつろな笑い)
この後、豆乳をこれでもか!という程に足し、塩で濃ゆ~く味をつけて
緑茶の風味を押さえ込みました。
父上が味に無頓着で良かったよ。
さて、こういう場合、貴女ならいかがなさいます?(苦笑)
拍手、いただいてます。有難うございますv
こんばんは。
鎌倉にある鶴岡八幡宮の大銀杏が今朝方倒れたと聞いて絶句。
樹齢千年を越すこの老木は鎌倉三代将軍・源実朝を暗殺するために
彼の甥の公卿が身を潜めていたとして有名です。
幹の周囲が6メートルを越えるという大木が真っ黄色に染まると
それは見事だと聞いてましたが、結局一度も自分の目で見る事は
できなかった事が残念。
新聞の記事では風速10メートルを超える雪混じりの強風に
耐え切れなかったのだろう、という事でしたが
倒れた時間が明け方の5時少し前という事で人的被害は無し。
老樹が倒れていた写真を見ましたが、昼間だったら観光客が
わらわらと集っている場所でした。
自分の限界を悟った樹霊が倒れるのを無理に我慢せず、
人の居ない今のうちにと潔くその時を迎えたような気がしました。
武士の都の武士の宮に千年生きてきた神木です。
武士の魂の中で生まれ育まれた樹ですから、そういう潔さがありそうで。
何だかじんわりと胸に迫るものがありました。
こんな思考は色々と非現実的で愚かしいと笑われるかもしれませんが(笑)
千年以上という永い時の果てに迎えた終焉。
お疲れ様でした、の一言です。
拍手、いただいてます。有難うございますv
今日は奈鳩さんとランチデートしてきました。
お昼前にバビュンとお迎えに行って、そのままいつものファミレスへ。
がっつりディナー並のランチを食し、お腹を満足させてから
熱の篭ったトークタイムに突入です。
いつものように風の話、サイトの話、大河の話、新年会の時の事や
最近出かけた場所の報告、あれこれあれこれ喋る喋る喋る(笑)
奈鳩さんとは歴史の勉強会のような場所で月イチのペースで会って
ましたが、あまりゆっくり話をする時間が無かったので久々に発散。
結局4時半頃まで喋り倒し、ドリンクバーも飲みまくってきました。
本当~~~に、楽しかったですv
今回は前々から話をしていたマンガを段ボールに詰めて持参したところ、
奈鳩さんからも紙袋4個分のお返しをいただきました(爆)
中身は貸し出していたゲームや本の返却分&奈鳩さんオススメ本と
「貸してくだされ」とお願いしていた本がガサッとvvv
近所の強みと類似している趣味のありがたさを感じます。
奈鳩さん、今日もお相手感謝ですv
拍手、いただいてます。有難うございますv
こんばんは。
夕飯時に見ていたテレビでB級グルメを紹介してました。
その中にあった平安遷都1300年記念で作られたと言って出てきた
『大和鍋』というのに目が止まりました。
ベースは鶏がらスープの豆乳鍋。
大和芋で作ったお団子が入ったとても美味しそうなものでしたが、
私はこれに良く似た鍋を知っている・・・。
『飛鳥鍋』ってのがあるのです。
こちらも鶏がらベースでしたが牛乳鍋。
確か・・・酒かすを少しと白味噌(信州味噌風)で味を調えて、
鶏肉やカブや青菜を入れて食べたはず。
飛鳥や奈良、平安時代に、牛乳は不老長寿の薬として天皇や
一部貴族が珍重してました。
その加工品が蘇(昔のチーズもどき)や醍醐(ヨーグルトもどき)。
古代に食されていた牛乳を使って鍋に仕立てた飛鳥鍋も、
きっと町おこしや郷土活性のために作成されたんでしょう。
そして昨今のヘルシーブームに合わせて次は豆乳で大和鍋?
どことなく坂本龍馬ブームに沸く京都に押され気味の奈良としては
色々考えなくてはいけないのかもしれませんね。
観光都市は大変です。
拍手、いただいてます。有難うございますv
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。