[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日の代表サッカー@香港戦は3-0で勝利しました。
久々にお酒を呑みながらデロデロと見てました。
凍るような雨の中、選手の皆様お疲れ様でした。
だら~っと見つつ脳内でグルグルしていたのは、前回の中国戦の時に
解説の方が言っていた言葉です。
『どれだけ努力しようと、そんな事に意味は無い。結果が全てなんです』
この言葉、表面上だけではとても厳しく冷たいです。
聞く人によって受け取り方は全く違うし、また自分の中で
どう次を展開するのかも其々違うと思います。
私は瞬間的にセイちゃんと総司の会話として脳内変換しました。
ただ、状況や背景を考えているうちに別の人々にも適応されて
気づいたら脳内でぐーるぐる。
話の種はこんな感じでどこにでも落ちていますが、それを一個の形と
するにはプラスアルファの“何か”が必要なんだと思います。
そして今の私にはそれを受信できない・・・。
新作を待っていてくださる方々、ただの一度もせかすような事を
言わないで見守ってくださっている事に感謝してます。
「楽しみにしてます」 「大好きです」 など、負担にならないように、と
精一杯の気遣いをしてくださっての言葉だと受け止めてます。
ありがたいなぁ、と毎回感じてます。
拍手、いつもありがとうございます。
言葉の種が芽を出し伸びやかに育つまで、気長にお待ちくださいませ。
こんばんは。
昨日、展示会で出かけた先は六本木でした。
帰りにチラッとビルの中を歩いたところ、さすがはこの時期だよな~、と
感動するぐらいにチョコチョコチョコ。
美味そうなんですが・・・どれもこれも。
体重コントロールの厳命を忘れて貪り食いたくなるぐらい、
目移りしまくるぐらいに美味しそう。
た・・・食べたい・・・。
私にとってのバレンタインは「自分が美味しいチョコを食べる時期」
と決まっているのです(笑)
結局 「こっちのチョコはどぅぅぅしても食べたいけど、このチョコを買ったら
アノ本が買えなくなる・・・チョコは一瞬で消えるが本は残る。本のために
我慢だ。だから一個にしとこう、うん、我慢だ!!」 と暗示をかけて
3箱ほど握り締めていたのを1箱にしときました(でも1個は買った(爆))
昨日は必死に我慢しましたが、きっと今週は買い物に出るたびに
誘惑に負けて買ってきそうな気がします。
最近は友チョコなどが一般化したせいか男性向けというより
女性が好みそうな可愛らしくも美味しそうな物が増えてるし。
でも私が一番好きなのはオレンジピールのチョコなんです。
あれ? そういえば今回は見かけなかったな・・・。
イカン! 探して買ってきそうだ(爆)
拍手、いただいてます。有難うございますv
以前 「あまりに手荒れが酷い時だけハンドクリームを塗って寝る」
と書きましたが、今年は毎晩使用する状況です。
右手の親指から中指までの指先がほとんど松笠状態。
けばだった鮫肌とかタワシとか、表現しようと思う言葉は碌な物じゃなく
布地に触れると細かな糸が引っかかる感じ。
とりあえずニベ○と○トリックスは効果無し。
知人にもらった海外物のカホリの良いクリームもアウト。
良い物は無いでしょうかねぇ・・・。
水濡れ『うにょん』を嫌がらず、もっと頻繁に一日中塗りまくれ・・・と
友人に言われたんですけど、それしたら水仕事なんて出来ないよ~。
毎年冬場に多少の手荒れはありましたが、ここまで酷いのは初めて。
裂けてないだけマシらしいけど、そこに至る前に何とかしたいものです。
拍手、いただいてます。有難うございますv
毎度おなじみ読書ネタです。
記紀の神話部分にある出雲の国譲りの話。
天照大神に遣わされた天神が出雲の国神である大国主命に
「この国譲れ~!」と絶大な武力を背景に幕末のペリー並に脅しをかけ、
長兄は入水自殺し次男は長野の諏訪まで逃げて幽閉され、
父の大国主も出雲で幽閉・・・って話(と私は読む)です。
まぁ、それはそれとして10月の別名は神無月。
日本中の神様が出雲へ集い会議を開く、という話から来たもので
出雲ではこの月を『神在月(かみありづき)』と呼ぶそうです。
ただ神無月という和風月名は中世につけられた当て字で、
もともとは『神嘗月(かんなめづき)』だったという説もあります。
朝廷祭祀にある『神嘗祭(かんなめさい・その年の新穀を神に奉る儀式)』
からきたものです。
が、出雲で神在月と呼ぶ事を考えると当て字は神嘗月の方じゃないかと
私なんかは思っちゃうんですけどね~。
そんな事を考えているうちに、じゃぁこの和風月名っていつ頃から
使われ出したものなんだ? と疑問に思ったわけです。
調べてみると平安末期(1100年代)の公家、藤原清輔が奥義抄で
各月の名の由来を語っているそうなので平安時代には使用されていた
って事ですけど、調べられたのはそこまででした。
しかし・・・本当に、いつから使われているんだろうか。うう、知りたい。
「師走の由来はね~」などと授業で普通にやったものですが、
起源などって触れませんでしたよね。
盲点のような場所に落ちてた疑問の種、しばらく気になりそうです(笑)
拍手、いただいてます。有難うございますv
お返事不要の方、もうひと頑張りです。お気張りくださいませ(笑)
こんばんは。
時折雲が空を横切りはしましたが、本日はおおむね快晴。
気分良く布団を干し、ちょっと溜め込んでいたリネンを一気に洗濯。
ベランダ一杯に広がった洗濯物は皮膚を突き刺すような北風に吹かれ
あっという間に乾きました。
が、マジで氷を含んでいるんじゃないかという北風は強烈で、
干したはずの布団を取り込んでみると、凍るように冷たかった(汗)
風邪薬の副作用からくる眠気に負けてお昼寝を決め込み、
お日様のニホイに満ちたヌクヌクの布団に潜り込んだはずが
冷え切った深夜並みの布団の冷たさにビックリ。
燦々と降る日差しも寒気団には勝てないか・・・と思ってましたが
やはりお日様の威力は確かなようで、布団の綿が吸いこんでいた
温もりがじわじわと身体を温めだして眠気へと導いてくれました(笑)
北国では大雪が降っているのだとか、暖かくしてお過ごしくださいませ。
寒かったけど関東地方は快晴だったんですよ(まだ言ってる(笑))。
この日に、人生の節目を迎えた友人がいます。
たとえ一刻冷たい風が吹きつける時があろうとも、
優しい日差しが降り注ぎ続けその身を包んでくれますように。
幸せになってくださいね。おめでとう。
拍手、いただいてます。有難うございますv
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。