忍者ブログ
                           一期一恋
2025/02月

≪01月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  03月≫
[134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 こんばんは。

今日は春めいてヌクい1日でした。
明日はもっと温かいらしいです。
厳しく寒い時期の中、少しだけ到来した小春日和の優しさは
凍えて縮こまった身体に沁みますねぇ。
最低気温がマイナス15℃とかいう北海道の方から見たら
「何を甘い事を言っとるんじゃい!」 って感じでしょうけど(笑)

本日はネタが無いので、これにて。


拍手、いただいてます。有難うございますv
 

拍手[2回]

PR
 こんばんは。

今日、近くの総合病院での出来事。
その病院では最初に診察カードを受付に出すと、一人ずつ名前が呼ばれ
順番札を貰って各科の前へ移動して順番待ちをします。
で、その時。
事務の方が「○○アキコさま~」って呼ぶと、窓口の脇で待機してる
つもりらしい4.5歳の女の子が木霊のように 「○○アキコさま~」 って
繰り返す。
7.8人それを繰り返したあたりでトイレにでも行っていたらしい母親が
駆け寄ってきて、風のように女の子を抱えて去っていきましたが
実に可愛かったです(笑)

幼児の記憶力もすごいなぁ、と思いました。
確実に間違えずに繰り返すんですよ。えらいなぁ・・・。
名前を呼ばれたお年寄りの女性が、思わず頭を撫でてあげてた
気持ちがわかる。
私も呼んで欲しかったかも(笑)
退屈な順番待ちの間にあった微笑ましい一幕でした。


拍手、いただいてます。有難うございますv

拍手[3回]

 こんばんは。

今日は地元の新選組関係の集まりに行ってきました。
そこで聞いた話。

新選組に関する貴重な作品として子母沢寛氏の『新選/組始/末記』は
有名です。
同時に資料としては実に怪しいというか、これは子母沢氏の創作が
大半を占める小説である、というのが研究家達の共通した意見。
今では多くの方が知ってる事です。
それと同様に幕末に関して当時の方々が後に書き残した話には、
信じるのが危険なものが実に多いらしい。

当然といえば当然です。
リアルタイムで書いていた日記や公文書は信用できるでしょうが、
二十年も三十年もたってから、当時を思い出しつつ書いたのでは
出来事の覚え違いや日時のズレなどが無い方がおかしい。
まして戊辰戦争関連だと情報は錯綜していただろうし、本人はそれが
正しいと思っていても実際は違った・・なんて事も多々あったはず。

つまりは真実を知りたければ、あれこれ多岐に渡る資料を調べて
自分で判断するしかないんだよ、という話でした。
最もだ。実に最もだ。とても正しい。
そういう根性と気力があればなぁ・・・と遠い眼をしつつ聞いてました。
私はちょっと小うるさい歴史ヲタぐらいの位置がちょうど良さそうです(笑)


拍手、いただいてます。有難うございますv
 

拍手[1回]

 こんばんは。

地球の裏側で起きた大地震。
他国とはいえニュースで映像を見るたびに胸が痛みます。

多くの国々から援助物資などの救いの手が差し伸べられてますが、
空港などに山積みにされたまま大混乱している様子を見ると
少々苛立ったり。

各国それぞれに震災の経験はあるはず。日本も同様。
道路が寸断されて物資が運べないのは大前提と考えれば
物資と共に必要なのは輸送手段、つまりはヘリとそれに使う燃料。
どうしてそれを周辺国が融通しないんだろう。
大型の飛行機でブツだけ運んでも効果は薄いものです。
被災国から近距離にある国は救助隊や大型重機など、直後の救援に
必要な対応を取り、離れた国は物資や二次的な医療チームを派遣する。
そういう全地球規模のシステムって作れないのかなぁ、国連よ。

其々の国に事情もあるし、援助は善意からの行為なのだから
義務化するようなシステム作りは難しいのかもしれないけど・・・。
少しでも助けになれば、と手を差し伸べるなら、
もっと有効に役立って欲しい、そう思うのですよ。
世界の片隅で呟いてても仕方がないですけどねぇ(苦笑)


拍手、いただいてます。有難うございますv

拍手[2回]

 こんばんは。

お寒うございます。
皆様方におかれましては、風邪など召されておりませんでしょうか。
海辻はキッチリひいてます(汗)

それはそれとして、昨日椅子を買いにいったついでに寄った小さな
ディスカウントストアでの事。
6.7歳ぐらいの女の子が母親に 「お腹が痛い」 と訴えてました。
それにたいして母は 「アンタはいっつもこの店に来るとお腹が痛いって
トイレに行くわよね。変な子!」 と少々不機嫌。
思わずクスリ笑ってしまいました。

私も覚えがあるんですよね~。
小学生の頃、当時住んでいた町の商店街にあった文具店へ行くと
どうにもトイレへ行きたくなったものです。
おそらく学校で給食を食べ、帰宅後に母親が買い物に出るのにくっついて
行った先のそのタイミングが、ほどほどに腸が刺激されて
私の体が用を足したくなるサイクルだったんだと思います。
今、考えれば・・・ですけど(笑)

でも他の店だとそうはならないのに、決まってその文房具屋では
行きたくなったのはやはり謎です。
特に綺麗なトイレじゃなかったと思うんですけど・・・。
人間の体って不思議ですよね。


拍手、いただいてます。有難うございますv
 

拍手[3回]

最新記事
(03/20)
(09/17)
(08/21)
(08/15)
(07/29)
最新コメント
[02/19 AKO]
[02/13 きくりん3]
[05/21 那由]
[05/21 ちはや]
[05/21 那由]
つなび
フリーエリア
カウンター

海辻の最近読んだ本
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
海辻那由
HP:
性別:
女性
趣味:
読書・植木いじり他
自己紹介:
お酒が好き。でも味より酔うのが好きだから、専ら家で飲むのが主。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
バーコード
最新トラックバック
ブログ内検索

Copyright ©        寝ん猫ブログ All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]