[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はいつもの管理人さん仲間のutaちゃん、奈鳩さん&
奈鳩さんのサイトのお知り合いである凍華さんという
可愛らしいお嬢様と一緒に都内をうろうろしてきました。
ちょっとした感想などもあったり無かったり(笑)
今日はすでに眠気に負けそうなので報告は明日にでも。
という事で、22日にこちらの追記に報告を入れました。
でも、とてもとても楽しかったです。
奈鳩さん、utaさん、凍華さん、ありがとうございました。
ちなみにワタクシ、やっぱりほとんど酔ってません(苦笑)
拍手、いただいてます。有難うございます。
明日の更新は予定通りですv
お出かけ報告。
朝10時ちょっと前に地下鉄乃木坂駅の改札で奈鳩さんの合流。
ん? 何やらぷりてぃな娘さんがこちらに近づいてくるぞ?
と、首を傾げていたら「あの・・・奈鳩さんですか?」とお隣にいた
奈鳩さんに声をかけていらっしゃる。
奈鳩さんのサイトのお客様で本日のゲストだった凍華さんでした。
「初めまして、よろしくv」とわやわやとお話をしているうちに
utaちゃんも到着して、揃ってサントリー美術館へ。
本日の展示は 『japan 蒔絵 ―宮殿を飾る 東洋の燦めき―』
海を越えてヨーロッパに渡った蒔絵が里帰り展示です。
マリーアントワネットが所蔵していた品だとか、ドイツ、イギリスなどの
有名美術館や現存するお城に保存されている品が色々と。
海辻の拙い語彙では説明する事がかなり難しいので
「興味のある方は足を運ばれてください」という感じで(苦笑)
古くは平安、安土桃山を経て江戸時代まで延々と輸出されていた
蒔絵ですが、ヨーロッパでは『japan』と呼ばれていたそうです。
小文字でジャパンと書くと蒔絵を示す。
マリーアントワネットの母親であるオーストリアの女帝、
マリアテレジアが「私はダイヤよりも蒔絵が良いわ」と言ったとか。
黒い漆の上に細かな金の粒子で繊細に絵や模様を表した蒔絵。
東洋の神秘はヨーロッパの人々の心を捉えたようです。
utaちゃんはちょうどこの時代の中世ヨーロッパが大好きだとかで
「蒔絵も時代も美味しすぎますっ! ひょぉぉぉっ!!」と感激。
相変わらず賑やかで実に可愛いv
ただ50センチを越える高さの蒔絵の箪笥を、西洋の生活に合わせる
ためにと向こうで足をつけたというものが2点展示されていて、これが
私たちには不評。片方は黒い漆っぽい足だったので問題無しですが、
もう片方がきんきら金のライオンらしき足。・・・・・・悪趣味(汗)
奈鳩さんが上手い事を言ってました。
「あの金は西洋風のギラギラとした華やかな金で、日本のじんわりと
滲むような輝きをみせる金を主眼にした蒔絵とは合わないと思う」
うん、そうそう。本当にそう思った。同じ金でも質が違うからっ!
強いて言葉にすれば西洋の金は昼の太陽の鮮烈な金。
日本の金は闇の中で水面に映った月影のような金。
これが民族的な感性の違いなんだろうなぁ、と実感しました。
他にも本当に沢山の展示品があって、「一個で良いから、レプリカで
良いから欲しいよぉ~~~!」とぶつぶつ言ってた海辻は
ミュージアムショップで唖然。
レプリカではないけれど現代の蒔絵が販売されてました。
縦横5センチ4センチぐらいの扇形の香箱。さんじゅうごまんえん(汗)
奈鳩さんは5千円の蒔絵の鉛筆を発見したそうな(海辻は見落とし)
・・・・・・へ、へへ・・・へへへ・・・資料集を見るだけで満足しよう。
ちょうど良い頃合になったのでポテポテと六本木に向かい
途中の鳥料理のお店でランチをいただきました。
漬け定食が美味しかったですv
そのままヒルズ足元へ。専称寺へ本年初参りです。
凍華さんは初めてだという沖田氏の墓所で塀越しに南無南無。
(今年も一年、何やかにやとお世話になります(合掌))
続いて櫻田神社へ。通り道ですしね~。
総司が初参りをしたというこの神社も何度訪れようと感慨深い。
と、奈鳩さんと話をしていたらutaちゃんと凍華さんが、初参りという
お話から転じて『お礼参り』について話をしてる。
凍華さん曰く「お礼参りって小学校を卒業した時、先生に殴りこみに
行く事ですよね」
うん。殴りこみは正しい。でも私と奈鳩さんは少し殺伐としたイメージ。
「小学校を卒業したばかりっていう可愛い感じじゃなくて、中学高校を
卒業したぐらいの子が木刀持って殴り込むもんだと思う」
・・・どっちも大差無いか?(爆)
お礼参りという言葉。正しくは神仏の加護により願いが叶ったり災難を
逃れた場合に感謝を込めてお参りし、何らかのお礼の品やら金品を
奉ずる事を言うのです。・・・って事をその場で説明し忘れました。
いや、木刀持って、って話に皆で笑っちゃったものですから(笑)
そして地下鉄を乗り継ぎ海辻のリクエストで神田明神へ。
本郷三丁目の駅で降りて目的地へ向かって歩く途中、素晴らしい
事実に気づきました。凍華さん、迷子属性持って無いっ!!
「え~と」と言いながら目的地方向へスタスタ。
迷子の王様海辻&迷子のプリンス奈鳩殿&迷子のベイベーutaぽ
と揃った中で燦然と輝く姿に後光が射しておりました。
一番若いのに・・・若いからか?(ぼっそり)
神田明神の主祭神は大国主命と少彦名命と平将門公。
江戸の鎮守として長く祀られている神社です。
で、ここの事は奈鳩さんが以前行かれた時に写真つきでブログに
上げられているので、説明はそちらで(投げやりだ(爆))
まずは大黒様(大国主命)の像にお参りして、次は妙に派手派手しい
水色に塗られている少彦名命に念入りにお参り。
この神様は知恵の神です。刻々と記憶力の低下に悩まされている
身としては拝むしかないでしょう。
「お願いします。もう頭が良くなるように、なんて贅沢は言いません。
どうか、どうか、怪しい記憶力と弱りつつある脳細胞の現状維持を!」
後で凍華さんが「あんまり必死に祈っているから驚きました」と
笑うほどに切々と神様に訴えておきました。
ご本尊様を拝み~の、銭形平次の記念碑(平次は架空の人です)を
眺め~の、ぷらりぷらりと境内を歩いていると一対の狛犬を
凍華さんが注視してます。
左の狛犬は口を閉じて手の下に子供の狛犬を押さえつけてます。
右の狛犬は口を開き、手の下に鞠のような模様の玉を抱えてます。
海辻の口元がにやり。
「あのね~、全部じゃないけど狛犬の中には雌雄一対をイメージして
作られたものもあるのね。んで、子供を抱えてるこっちはメス。
って事はもう片方はオス。オスだから“タマ”を持ってるんだろうね~」
一瞬の静寂の後、爆笑。奈鳩さんまで声を出して笑ってました。
凍華さんの爆笑をゲット! でかしたぞ、自分(笑)
まあ事実、狛犬は元々陰陽の元に作成されていて、白と黒、光と影
オスとメス、そういった事も含まれているので嘘ではないです。
ただオスと目される右の狛犬が持っていたものは正しくは“ギョク”。
恐らく生であり動である子供の狛犬に対して、死であり静である
玉を配置しているんじゃないかなぁ、というのが私の考えです。
ってとこまでは現場で説明しませんでしたけどね。
この後は目と鼻の先の御茶ノ水まで歩いて、夜の大宴会でした。
「歴史はあまり詳しくないけれど、好きなんです」という凍華さんを
奈鳩さんとふたりで小ネタで笑わせたり、utaちゃんの料理の腕が
上がった事をはやし立てたり、いつものようにサイトの事、家の事、
あれこれ話題は尽きず。
気づいたら5時間近く話しっぱなし。実に楽しかったです。
「疲れた」と奈鳩さんに手を引っ張って貰ったり、「店を探すのだ」と
utaちゃんを走らせたり、「重そうだから、荷物を一つ持ちますよ」と
手を出してくれた凍華さんに無意識で一番重いのを手渡していたり
(utaちゃんとかと同じ感覚だったんです~、初対面って忘れてて)
今回も何かとご迷惑をおかけした上に、我侭三昧でした。
おつき合いくださった奈鳩さん、utaちゃん、凍華さん、
ありがとうこざいました。心からの感謝を。
そして呆れず、また遊んでやってください(礼)
そして、だらだらと中身の無い報告を読んでくださった方々にも
ありがとうございました(ぺこり)。
★奈鳩さん
こんばんは。
昨日はこちらこそ、いつもいつもいつもながらお世話になりました。
蒔絵、本当にすごかったですよね。
サントリー美術館に外れは無いと知っていても、改めて感動でした。
そして初参りもできたし、神田明神も行けて嬉しかったです。
新しいお友達まで出来て、昨日は一日ホクホクでした。
しかもラストには湯島聖堂の拝観なんていう楽しい情報までゲット。
あれもこれもそれも奈鳩さんのおかげです~。
ありがとうございました。また是非によろしくお願いしますv
昨日は(も)どうもありがとうございました。
なゆ姉にお会いできたのが久しぶり-だったので、とても嬉しかったです。
そしてやはり飲み足りなかったのですね^^笑
今度は私もガンガン飲めるよう肝臓整えておきます^^笑
リベンジよろしくです。
今年も色々とご一緒させてください^^
私こそ久々にutaちゃんに会えて楽しかったです。
相変わらず元気で賑やかで(笑)
細々とした気配りと軽いフットワークに助けられました。
色々とありがとうございました。
また是非にご一緒してくださいませ。
その折には、仲良く深酒といきましょう(爆)
秋の平泉もしっかり計画しましょうね~。
でもその前にランチでもv
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。