忍者ブログ
                           一期一恋
2025/04月

≪03月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  05月≫
[575]  [574]  [573]  [572]  [571]  [570]  [569]  [568]  [567]  [566]  [565
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 こんばんは。

ぼけぼけとネットで発掘情報などを見ていたら、その中のコラムで
「実は寝殿造りの正しい形はわからない」というものがありました。

寝殿造。
平安貴族の邸宅の定型とされるものです。
南に主殿があり、その北に北の対・・・つまり奥方の居住する所。
西と東にもそれぞれ家屋があって、中央の庭にしつらえられた
池を取り囲むように、それぞれが渡殿で繋がっている。

これは中学生ぐらいで教わったんじゃなかったかな?
でも実は池の遺構は発見されているけれど、建物の遺構は
見つかっていないのだとか。
では、なぜ上記のような詳細な事柄が伝えられたか。

江戸時代後期の会津藩の国学者(建築は専門外(笑))の人が
昔の文献や貴族の日記から推測(想像?)して、書いたものが
現代まで伝わっているそうです。
すごいな。この人も間違いなくヲタクだったはず(爆)

現代の京都は発掘しようにもビルや住居が立ち並んで
すでにそんな事は不可能なので、結局謎は謎のままだとか。
実際絵巻物なんかに寝殿造風の建物が描かれていたりしますから、
伝わっている物とそんなに大きな隔たりは無いでしょうけれど、
歴史の謎って実に面白いなぁ、と思ったのでした。


拍手、いただいてます。有難うございますv
ピンボケの話だったので、ドキドキでした(汗)


★奈鳩さん
 こんばんは。
お疲れのところ、読んでくださってありがとうございました。
セイちゃんのお仕事シーン、かっこ良かったですか?
「大きいおにぎり」には笑いました。山下キヨシかいっ!(爆)
私は副長に比べて局長を書く事が少ないんですけど、奈鳩さんの
言うように風の局長は(女がらみでなければ)芯が太いんですよね。
今回は総司に対する重しとして、その部分を出してみました。
ちゃんと表現できていたら嬉しいですv
“風走る”は一年間楽しみました~。でも短い文字数は難しかった。
また何か思いついたらヒョッと妙なことを始めるかもしれません。
その時にはよろしくお願いしますねv

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人だけにコメントする。)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
最新記事
(03/20)
(09/17)
(08/21)
(08/15)
(07/29)
最新コメント
[02/19 AKO]
[02/13 きくりん3]
[05/21 那由]
[05/21 ちはや]
[05/21 那由]
つなび
フリーエリア
カウンター

海辻の最近読んだ本
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
海辻那由
HP:
性別:
女性
趣味:
読書・植木いじり他
自己紹介:
お酒が好き。でも味より酔うのが好きだから、専ら家で飲むのが主。
打たれ弱い根性無しでスプリンタータイプ。
短期での集中力は周囲も認めてくれるけれど、コツコツと長期での努力は無理。なのでダイエットに成功した事はありませぬ。
バーコード
最新トラックバック
ブログ内検索

Copyright ©        寝ん猫ブログ All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]